2014年2月28日金曜日

保育所の職員は、その言動が子どもあるいは保護者に大きな影響を与え

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
保育所の職員は、その言動が子どもあるいは保護者に大きな影響を与える存在であることから、特に高い倫理性が求められている。次の文のうち、保育士の言動として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どものしつけのためには、体罰も必要であること。
B 保育を通して知り得た個人の情報や秘密を守り、プライバシー保護に努めること。
C 子どもの立場に立ってそのニーズを受け止め、それを代弁していくこと。

1 A○  B○  C○
2 A○  B×  C○
3 A×  B○  C○
4 A×  B×  C○
5 A×  B×  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=88c880b1bf27078a13d38b0af0ff847683

次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する記述である。適当な記述を○、不適当な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」におけるエネルギーの食事摂取基準は、3〜5歳と6〜7歳では、身体活動レベルの区分はないが、8歳以降は、身体活動レベルの個人差を考慮するために成人と同じ3区分とし、それぞれに必要量が算定されている。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、基礎代謝量(kcal/日)は、「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)」として算定されている。
C 基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内(室温など)において安静伏臥位・睡眠状態で測定される。
D 学童期後半からみられる第二発育急進期は、女子の方が早く出現する。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に示されている10〜11歳の基礎代謝量(kcal/日)は、男性より女性の方が多い。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=568e6ae3faf36b3fdac166128ae1d996b2

次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 情緒障害児短期治療施設の児童現員総数は、母子生活支援施設の児童現員総数よりも多い。
B 乳児院の児童現員総数は、里親委託児童総数よりも多い。
C 児童自立支援施設の児童現員総数は、自立援助ホームの児童現員総数よりも多い。
D 児童養護施設の児童現員総数は、児童定員総数よりも多い。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=65ef8b3124846364001f60b817c80948cd

次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、問に答えなさい。

【事例】
母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。
母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。

【問】
次の文のうち、図1が示していないものを一つ選びなさい。



1 Sの母は、Sの父親と離婚している。
2 Sの母は、3歳年上の男性と再婚している。
3 B子とC男は、双生児である。
4 Sは、最初の離婚後しばらくの間、A子と2人で暮らしていた。
5 Sは、10代でA子を出産した。

答え
http://flily.me/exam/?id=53770d8b0bbeca02b310a1fe4f17c88635

次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番低い音が不安定で歌

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番低い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで短3度上の調に移調することにした。その場合、A、B、Cの音は、鍵盤の(1)〜(20)のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A3  B13  C8
2 A4  B15  C10
3 A5  B14  C13
4 A6  B16  C11
5 A7  B17  C12

答え
http://flily.me/exam/?id=32f16f0d8b22a550b8af91dfc4ef80abc2

次の文は、慢性疾患や障害を持つ子どもの保育に関する記述である。

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、慢性疾患や障害を持つ子どもの保育に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

慢性疾患を持つ子どもは、長期の入院生活や通院をしなければならないことがしばしばあるが、( A )途上の子どもにとっては、( B )を受けるだけでなく、( A )を促す( C )や学習が欠かせない。その援助を行う場所として、病児保育、病棟保育、院内学級などが増えてきている。さらには、慢性疾患や障害を持つ子どもの家族の協力に対する配慮も大切で、( D )への支援や、( E )への配慮も必要になる。

1 A発達  B治療  C遊び  D保護者   Eきょうだい
2 A成長  B教育  C体育  D家族    E保育士・教師
3 A教育  B保育  C勉強  D友人    E家族
4 A成長  B治療  C遊び  D保護者   E友人
5 A発達  B教育  C勉強  Dきょうだい E母親

答え
http://flily.me/exam/?id=85fa3f40dcd19e9c80cbfaa23279aae1bf

次の文は、生後3か月児の健診で頭囲が大きめであることを指摘さ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、生後3か月児の健診で頭囲が大きめであることを指摘された時の乳児の頭囲に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 他の身体計測値(体重、身長、胸囲)も大きめであれば、身体的にバランスがとれているので心配ないことが多い。
2 頭囲のみ特に大きめであれば、脳腫瘍や水頭症の可能性があり、早期診断・早期治療が大切である。
3 頭囲が大きめであれば、1週間に1回くらい頭囲を測定して急に大きくならないことを確かめたい。
4 必要に応じてCTスキャンなどの検査を行うことがある。
5 新生児仮死の後遺症としての脳性まひでは、頭囲が大きくなる。

答え
http://flily.me/exam/?id=707a09f64ebc2a2cce37fa821e33390abe

次の文は、保健計画の作成について記述である。適切な記述を一つ選び

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、保健計画の作成について記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 平成21年の保育所保育指針改定により、「保健計画の作成」は、看護師の責任のもと行われるよう、明確に位置づけられるようになった。
2 保健計画の作成の際し、「保健計画の目標の設定」→「保健情報及び資料の収集」→「保健活動の内容の設定」→「保健計画の決定」→「関係機関との連絡・調節」の順に進めるとよい。
3 保健計画の作成に際し、「保健計画の目標の設定」→「保健情報及び資料の収集」→「保健活動の内容の設定」→「関係機関との連絡・調節」→「保健計画の決定」の順に進めるとよい。
4 保健計画の作成の際し、「保健情報及び資料の収集」→「保健計画の目標の設定」→「保健活動の内容の設定」→「関係機関との連絡・調節」→「保健計画の決定」の順に進めるとよい。
5 保健計画には、保護者への働きかけは盛り込むことはできない。

答え
http://flily.me/exam/?id=15ed5bd33ca2e160c22a2d08e71e8fc87f

次の【事例】の( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の【事例】の( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
H保育園で廊下の壁に貼ってあるポスターを見ていたSちゃんが「私の絵みたい」と言いました。そのポスターに描かれている絵は、「ゲルニカ」で有名な( A )という画家の作品で、彼の( B )派といわれる頃の絵でした。それは子どもの絵の特徴の一つである( C )に類似しているものでした。

1 Aピカソ  B印象  C展開表現
2 Aゴッホ  B未来  C積立表現
3 Aピカソ  B立体  C多視点表現
4 Aゴッホ  B印象  Cレントゲン表現
5 Aゴッホ  B立体  C異時同存表現

答え
http://flily.me/exam/?id=376a75cc54bbecdd41fafb433b1a75fdbe

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 3歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
3歳の男児と生後8か月の女児を連れて、突然、母親のJさんが児童相談所を訪れた。子育てについて悩んでいる様子であったので、早速、相談員のKは、面接室に招き入れた。

【設問】
次の文は、児童相談所の相談員としての対応に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 突然訪れたので、事前に相談予約をするように助言し、帰ってもらった。
2 子育てについて悩んでいる様子を受け入れて、母親のJさんの訴えに耳を傾けた。
3 子育ての問題は、保育所等でも対応しているので、母親のJさんの訴えも聞かず、近くの保育所を相談した。
4 相談中、女児が泣き出したので、相談員のKは相談に集中できないと判断した結果、これ以上相談ができない旨を母親のJさんに告げた。さらに、次回は女児を連れてこないように注意した。
5 相談をし始めると、母親のJさんが急に泣き出したので、あわてた相談員のKは泣き出した理由を聞き出そうと質問をくり返した

答え
http://flily.me/exam/?id=1806eec172835da7462634578e4d674960

次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童の権利に関する条約」では、わが国における18歳未満で結婚した女子も、児童とされている。
2 「日本国憲法」では、第27条第3項で、勤労の権利に関して『児童は、これを酷使してはならない。』としている。
3 「母子保健法」では、児童を「児童福祉法」と同じく、乳児、幼児及び少年の3つに分けている。
4 「児童福祉法」では、乳児とは満2歳に満たないものとされている。
5 「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(いわゆる認定こども園法)では、第2条第1項で、子どもとは『満3歳以上小学校就学の始期に達するまでの者』とされている。

答え
http://flily.me/exam/?id=92e8723789dbb8ccd90ff9d76a08bd77cc

2014年2月27日木曜日

次の文の(  )にあてはまる用語として、最も適切なものを一つ選

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文の(  )にあてはまる用語として、最も適切なものを一つ選びなさい。

今日においては、社会の急激な変化や大きな変化に適応でき、生涯にわたってたくましく生きるための力が重要である。したがって、困難な状況であっても、柔軟に対応しそれを乗り越えていく力、すなわち(  )を育むことも保育者に求められている。

1 センス・オブ・ワンダー
2 コンピテンス
3 レジリエンス
4 トレランス
5 アフォーダンス

答え
http://flily.me/exam/?id=6554ef00fdebe8140be204a7e947f28c53

次の文は、自己と他者の関係についての記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、自己と他者の関係についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 自己中心性を脱し、他者の視点から物事を考えることができる能力を役割取得という。
B 表情などから他者の感情を推測し、その感情を共有することを共感性という。
C 外的報酬などを期待せずに相手のためになることを、自発的に行う行動を向社会的行動という。
D ある集団に属し、自分は集団の一員であると確かに感じていることを帰属意識という。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=688e6a7007b38351029537528295327eac

次のうち、「幼稚園教育要領」第2章「ねらい及び内容」の「内容の取

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次のうち、「幼稚園教育要領」第2章「ねらい及び内容」の「内容の取扱い」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。

1 幼児が日常生活の中で、文字などを使いながら思ったことや考えたことを伝える喜びや楽しさを味わい、文字に対する興味や関心を持つようにすること。
2 人に対する信頼感や思いやりの気持ちは、葛藤やつまずきをも体験し、それらを乗り超えることにより次第に芽生えてくることに配慮すること。
3 自分の考えを基に、書いたり話し合ったりするなどの表現する機会を充実し、自分とは異なる考えに接する中で、自分の考えを深め、自らの成長を実感できるように工夫すること。
4 生活を通して親や祖父母などの家族の愛情に気付き、家族を大切にしようとする気持ちが育つようにすること。
5 数量や文字などに関しては、日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし、数量や文字などに関する興味や関心、感覚が養われるようにすること。

答え
http://flily.me/exam/?id=71ea75f034ff5944f301dbd9b7f3477824

次の文は、わが国における糖尿病に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、わが国における糖尿病に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 成人の糖尿病の90%以上は1型糖尿病であるが、小児期では1型糖尿病はみられないのが特徴である。
B 2型糖尿病は遺伝的要因が強く、過食や肥満及び運動不足などが発症を促進させる。したがって、小児期から過食による肥満を防ぐとともに運動の習慣を継続することは、2型糖尿病の予防に有効である。
C 2型糖尿病は、肝臓のα細胞が破壊され、インスリンの量が絶対的に不足することによって発症する。
D 「平成19年国民健康・栄養調査報告」によると、20歳以上の成人における「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」の合計は、男性女性とも総数において、平成19年では平成14年と比較して減少に転じた。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=65e7c232779624c3a260724fd4beec0fd6

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
新任保育士(以下N)と主任保育士(以下S)が何枚かの幼児期の絵を見ながら話し合っています。

【設問】
( A )〜( D )にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

N 「この絵は顔から直接手足が出ていますね。顔の絵なのでしょうか?」
S 「これは( A )といって、3歳頃に現れる初期の人物表現です。」

N 「この絵は外から見たお家の絵ですが、見えないはずの部屋の中の様子まで描いてありますね。」
S 「( B )ですね。実際に見えない部分も描くという幼児期の特徴的な絵です。子どもは自分が知っていることを描きたいのですね。」

N 「この絵には画用紙の上の方に水色の線が描いてあり、下の方に茶色の線が描かれていますね。これらの線はなんですか?」
S 「水色の線は空を表しているのでしょう。下の茶色の線は地面を象徴している( C )といわれる表現です。無秩序にかきたいものを描く頃から、それらが位置する場所を示したいと感じるようになったといえますね。」

N 「この絵の太陽やチューリップには顔が描いてあります。動物ではないのに顔を描くのは不思議です。」
S 「このように描くのは、この子が対象に、お友達のように心を通わせているからでしょう。この表現は( D )表現といわれています。このような表現に対し、保育者は共感的に受け止めることが大切ですね。」

1 A頭足人  Bレントゲン画  C基底線  Dマンダラ
2 A頭足人  B多視点図    C平行線  Dアニミズム
3 A胴体人  Bレントゲン画  C平行線  Dマンダラ
4 A胴体人  B多視点図    C基底線  Dアニミズム
5 A頭足人  Bレントゲン画  C基底線  Dアニミズム

答え
http://flily.me/exam/?id=71ea3d28bfc48a743ac02a9b274c5fad76

2014年2月26日水曜日

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 17歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
17歳の女子。ある日、電車に乗っていたところ、急に動悸と息苦しさを感じ、しばらくすると唇の周辺や両手足の先がしびれ、脱力感、発汗、頭痛を覚え、「このままでは死んでしまうのではないか」と思ったという。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 精神運動発作
2 憑依障害
3 行為障害
4 解離性障害
5 パニック障害

答え
http://flily.me/exam/?id=4693b426af7b67f8cf597203dd75b5b8d5

次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあては

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な( A )を身に付けさせるとともに、( B )を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

1 A知識  B生きる力
2 A知識  B自立心
3 A習慣  B生きる力
4 A習慣  B自立心
5 A習慣  B道徳心

答え
http://flily.me/exam/?id=70ff8158a1034169a1fb70294552913808

次の文は、幼児期の食生活の留意点に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、幼児期の食生活の留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 幼児期には、偏食する、むら食いなど、食行動の変化が起きやすい。
B 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)によると、「偏食する」が最も高率でみられるのは、1歳〜1歳6か月未満である。
C 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)によると、「よくかまない」が最も高率でみられるのは、3歳〜3歳6か月未満である。
D 虫歯(う歯)を予防するため、規則正しい食事を心がけ、砂糖を多く含む飲食物を与え過ぎないようにするとともに、食後の歯磨きなど、歯の清潔にも配慮する。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A○  B×  C×  D○
5 A×  B○  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=23861b9e0d18dd0b9881d56f05daeb0192

次の文のうち、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文のうち、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会による「社会的養護の課題と将来像」(平成23年7月)における「市町村の子育て支援施策と社会的養護の連携」の記述として誤ったものを一つ選びなさい。

1 市町村が把握した比較的軽微なケースは、市町村の子育て支援サービス等を活用して対応し、困難なケースは、要保護児童として、児童相談所に連絡され、社会的養護のシステムに結びつけられる。
2 要保護児童と要支援児童について市町村の要保護児童対策地域協議会が担当し、特定妊婦については市町村の保健所が担当することで、役割分担をより明確にし、専門性に特化した支援を行う。
3 社会的養護の施設等が、家庭支援やアフターケアを含めた地域支援を行い、そのままでは保護者に監護させることが不適当な要保護児童を、支援を受けながら保護者による養育を続けられるよう支援児童として支えていく。
4 市町村の児童家庭相談や子育て支援事業等と、都道府県等の児童相談所を中心とした社会的養護は、一連につながるものであり、密接に連携して推進する必要がある。
5 施設等を退所して家庭復帰の後には、市町村のネットワークでの見守り、継続的支援に結びつけられていく。

答え
http://flily.me/exam/?id=4067a37320de445a526e98899fdcc8a6bf

次の文は、成人期から老年期に関する記述である。適切な記述を○

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、成人期から老年期に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エリクソン(Erikson,E.H.)の成人期の発達課題は「生殖性(世代性)」であるが、それは自身の子育てだけでなく、職場での人材育成や広く人の世話をすることも意味する。
B アイデンティティの形成は青年期特有のものではなく、成人期以降も「揺らぎ」、「組み替え」、「再構築」、「確立」という過程が繰り返される。
C 中年期の心理的変化は、否定的変化を意識することが多く、その内容は身体感覚の変化や、時間的展望のせばまりと逆転、老いへの不安などである。
D 老年期であっても、健康で自立し社会に貢献できる可能性を示す概念は、サクセスフル・エイジングとよばれる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=2702faf2a43c4572114f5a3f77507e72ad

次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 P保育士

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
P保育士は、保育所で仕事を始めたばかりである。初年度は、経験豊かなQ保育士とともに、年長児の担当をすることになった。
P保育士は、保育所が実に(1)多様な家庭の子どもたちの保育をしていることを間もなく知った。

たとえば、S児のお迎えがいつも高齢の方であることが気になり、Q保育士にその理由を尋ねると、S児は父子家庭の子どもで、父親が仕事で忙しいために、父親の実家の人が送迎をしてくれているのだと教えてくれた。
T児は、保育所を休んだり、遅れて来たりすることが多い子どもである。T児についてもQ保育士に尋ねてみると、T児は母子家庭の子どもなのだが、母親がうつ病を患い、生活保護を受給しており、保育所でも今後どのように対応しようかと検討を重ねていると教えてくれた。U児は、少しおっとりした性格で、友だちから、からかわれることが多い。

軽度の知的障害が疑われるが、まだ診断は受けていないという。家庭との連絡帳から、母親の「友だちとうまく遊べてないのではないか」「先生のいうことをちゃんと理解できているだろうか」など、(2)U児に対する不安な気持ちが強くうかがわれる。

こうしていろいろな家庭があることから、P保育士は、Q保育士に、「もっと積極的に保育所で(3)子育て支援ができないだろうか」と話してみた。

【問】
次の文は、下線部(2)U児に対する不安な気持ちに対して、P保育士がU児の母親に、まずはじめにどのように応答したらよいのかについての記述である。最も適切なものを一つ選びなさい。

1 「U君は障害を持っています」と断言する。
2 「お母さんの心配な気持ちはよくわかります」と伝える。
3 「将来は何も問題がなくなります」を励ます。
4 「病院でまだ診断を受けていないのは困りますね」と伝える。
5 「まずは家族でよく話し合って、その結果を必ず報告してください」と指導する。

答え
http://flily.me/exam/?id=252dc6f30b2d20415dac27d1c784f6a6c6

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のイ「情緒の安

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のイ「情緒の安定」の(イ)「内容」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育士等との( A )を基盤に、一人一人の子どもが( B )に活動し、( C )や探索意欲などを高めるとともに、自分への( D )を持つことができるよう成長の( E )を見守り、適切に働きかける。

1 A信頼関係  B主体的  C自発性  D自信  E進歩
2 A信頼関係  B主体的  C自発性  D自信  E過程
3 A信頼関係  B積極的  C自発性  D責任  E過程
4 A人間関係  B主体的  C継続性  D責任  E過程
5 A人間関係  B積極的  C継続性  D責任  E進歩

答え
http://flily.me/exam/?id=12c019b2e1869c0397b22aa2110d3b6622

次の文は、日本における保育の歴史的事項についての記述である。適

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、日本における保育の歴史的事項についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 日本の都市部において、保育が必要な幼児の保護と教育を行うために設立された最初の施設は二葉幼稚園であった。この施設は赤沢鍾美が慈善により開設したものである。
B 日本において最も早く設立された正式な幼稚園は、東京女子師範学校附属幼稚園であった。そこではモンテッソーリ教具が配置され、子どもの自由で自主的な活動が保育の中心であった。
C 幼児教育への期待が高まり普及し始めた1926(大正15)年、「幼稚園基本法」が制定された。これは、日本における幼稚園に関する最初の独立した法律である。
D 1947(昭和22)年、「児童福祉法」が制定され、それまでの託児所は「保育所」に転換した。
E 1948(昭和23)年、「保育要領」が文部省と厚生省との共同で策定・刊行され、幼稚園と保育所及び家庭における幼児期の教育のあり方が詳細に解説された。

1 A○  B×  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=41ba11f6c1b8f34f64b3943d2c7145b4eb

次の文は、小児の生理機能の発達についての記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、小児の生理機能の発達についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 脳の機能は、胎児期から既に発達しており、出生時にはほぼ成熟している。
2 胎児期の血液の流れすなわち胎児循環と、生後の血液の循環の違いには、肺循環がある。
3 乳歯は生後形成され始め、前歯は生後6〜8か月頃に生え始める。
4 嚥下機能は、生後ほ乳をすることによって始まる。
5 乳児では膀胱に尿が溜まるとその刺激が脳で感知され、脳細胞の指令で排尿がおこる。

答え
http://flily.me/exam/?id=67aa7b0aa8a34e9f1ea270a3c646455b27

次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しい

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 ひとり親家庭の親が一時的に生活援助や保育サービスが必要となった場合、家庭生活支援員を派遣し、あるいは家庭生活支援員の居宅等において児童の世話等を行う子育て支援短期利用事業が実施されている。
2 母子ともに入所させ、保護し、その自立促進のために生活を支援する施設として、「児童福祉法」に基づく母子福祉施設である母子福祉センターが設置されている。
3 2006(平成18)年から、ハローワークとマザーズハローワークが統合され、すべてのハローワークで児童を連れて就業相談を受けたり、保育所に関する情報提供を受けたりすることができるようになった。
4 「母子及び寡婦福祉法」には、配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの又はその扶養している児童に対し、配偶者のない女子の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、あわせてその扶養している児童の福祉を増進するための資金貸付の制度がある。
5 母子自立支援員の業務は、母子家庭の子育てと生活支援であり、就業相談や養育費の相談業務は含まない。

答え
http://flily.me/exam/?id=729246abb61750310ea9d5c9df0d17797f

次の文は、人間の出生時の特徴に関する記述である。( A )〜(

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、人間の出生時の特徴に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

( A )は、( B )である高等哺乳類の重要な特徴は、感覚器官の胎生的発達であり、( C )の動物の誕生時に相当する段階を、母胎内で経過していくことだという。しかし、人間の場合、感覚機能はあてはまるが、運動機能は全く未成熟であり、人間本来の運動形態である( D )までには1年以上かかる。この矛盾こそ、人間に特有のものであり、この状態は( E )とよばれている。

【語群】
ア ギブソン(Gibson,E.J.)   イ 二次的就巣性    ウ 就巣性
エ 離巣性    オ 直立二足歩行   カ ポルトマン(Portman,A.)
キ ほふく    ク 生理的早産

1 Aア  Bウ  Cエ  Dキ  Eイ
2 Aア  Bエ  Cウ  Dオ  Eイ
3 Aア  Bエ  Cウ  Dオ  Eク
4 Aカ  Bウ  Cエ  Dキ  Eク
5 Aカ  Bエ  Cウ  Dオ  Eイ

答え
http://flily.me/exam/?id=568c53d73455e10a9779903ead004b809a

次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいも

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 自閉症
B 反応性愛着障害
C 強迫性障害
D 摂食障害
E 多動性障害

1 A B D
2 A B E
3 B C D
4 B D E
5 C D E

答え
http://flily.me/exam/?id=4210c91f5ccac8533becc563887cc69f0c

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 乳児院の看護師の数は、乳児及び小学校就学始期前の幼児おおむね1.6人に1人以上とする
2 母子生活支援施設の母子支援員の数は、母子10世帯以上20世帯未満を入所させる施設において4人以上とする。
3 情緒障害短期治療施設の心理療法担当職員の数は、おおむね児童5人につき1人以上とする。
4 児童自立支援施設の児童自立支援専門員及び児童生活支援員の総数は、通じておおむね児童4.5人につき1人以上とする。
5 児童家庭支援センターの相談員は、人口おおむね5万人から8万人に1人以上とする。

答え
http://flily.me/exam/?id=68dc313131c241045d2347fe1867810435

2014年2月25日火曜日

次の文は、保育所が行う一時保育に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、保育所が行う一時保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一時保育は各保育所の独自の取り組みであり、市町村とは関わりなく実施する。
B 発達のつまずきが疑われる子どもについては、保健センターの保健師の許可を得た場合には、一時保育を受け付ける。
C 一人一人の子どもの心身の状態、保育場面への適応などを考慮して保育する。
D 一時保育の子どもと通常保育の子どものそれぞれの安定のために、一時保育のための保育室を確保して必ず両者を分けて保育を行う。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B○  C×  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=71f22f930ad05e66739bfa878a452dfbf7

次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Aア  Bイ  Cウ  Dエ
2 Aイ  Bア  Cエ  Dウ
3 Aイ  Bエ  Cア  Dウ
4 Aウ  Bエ  Cア  Dイ
5 Aウ  Bエ  Cイ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=11fb8099b603e8b1027cc687ebe974fffa

次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 情緒障害児短期治療施設の児童現員総数は、母子生活支援施設の児童現員総数よりも多い。
B 乳児院の児童現員総数は、里親委託児童総数よりも多い。
C 児童自立支援施設の児童現員総数は、自立援助ホームの児童現員総数よりも多い。
D 児童養護施設の児童現員総数は、児童定員総数よりも多い。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=65ef8b3124846364001f60b817c80948cd

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳児クラスではエンドウマメを栽培し、収穫して、自分たちでさやから豆をとり出して、豆ご飯づくりをした。子どもたちは、「ころころしているね。」「森のにおいがする。」など、豆ご飯の味を自分なりの言葉で表現しながら、楽しんで食べていた。担任保育士は、収穫から豆ご飯を食べるまでの子どもの様子をクラスだよりに書いて、保護者に伝えた。

【設問】
クラスだよりの内容として、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エンドウマメを収穫するときにみんなが同時にしようとしてけんかになったが、子ども同士で話し合って順番を決めていた。
B 調理の職員からの説明を、熱心に聞いていた。
C エンドウマメのさやむきが上手でない子どもがいたが、もっと家で練習しておいてほしかった。
D 4歳児クラスにも豆ご飯を届けに行って、喜ばれた。
E 豆ご飯の味をさまざまな言葉で表現していたので、どんな味がしたかを子どもに聞いてほしい。

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E×
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B×  C○  D○  E○
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=46a7cc58cd6cce0459d07ce38d3f7b042d

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のウ「環境」の

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のウ「環境」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・好きな( A )に興味を持って関わり、様々な遊びを楽しむ。
・( B )に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。
・生活の中で、様々な物に触れ、その性質や( C )に興味や関心を持つ。
・身近な動植物に親しみを持ち、いたわったり、大切にしたり、作物を育てたり、味わうなどして、( D )に気付く。
・身近な物や遊具に興味を持って関わり、( E )、試したりして工夫して遊ぶ。

1 A自然    B遊具  C仕組み D自然の豊かさ Eつくったり
2 Aともだち  B自然  C役割  D自然の豊かさ E使ってみたり
3 A玩具や遊具 B自然  C仕組み D生命の尊さ  E考えたり
4 A自然    B遊具  C役割  D自然の豊かさ E考えたり
5 A玩具や遊具 B動植物 C機能  D生命の尊さ  Eつくったり

答え
http://flily.me/exam/?id=46622b1b318316b66678f8bc5a139a437b

平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。次の文は、この報告における社会的養護の「基本的考え方」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会的養護は、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行う。
B 社会的養護は、「子どもの最善の利益のために」という考え方と、「社会全体で子どもを育む」という考え方を理念とし、保護者の適切な養育を受けられない子どもを、社会の公的責任で保護養育し、子どもが心身ともに健康に育つ基本的な権利を保障する。
C 社会的養護は、「養育機能」、「心理的ケア等の機能」、「地域支援等の機能」を持つ。
D 社会的養護と一般の子育て支援施策は、一連の連続性をもつものであり、密接な連携が必要である。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=5232f895f52f045ffcaddd17f79c2fb5be

次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいも

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 自閉症
B 反応性愛着障害
C 強迫性障害
D 摂食障害
E 多動性障害

1 A B D
2 A B E
3 B C D
4 B D E
5 C D E

答え
http://flily.me/exam/?id=4210c91f5ccac8533becc563887cc69f0c

次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びうけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びうけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A ベル(Bell, A.)
B キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)
C ブルーナー(Bruner, J.S.)

【II群】

ア 「どの教科でも、知的性格をそのまま保って、発達のどの段階の子どもにも効果的に教えることができる」という仮説を提示した。
イ 生徒集団の中から優秀な生徒を助教として任用し、助教が教授の指示を他の生徒に伝えるという方法をとり、多数の生徒を一律・効率的に教育することを可能にした。
ウ 子どもたちが自ら価値あると感じる課題を設定し、それをプロジェクトとして、目的→計画→遂行→判断・評価という4段階を経て自主的に問題解決に取り組む学習の方法を提唱した。

1 Aア  Bウ  Cイ
2 Aイ  Bア  Cウ
3 Aイ  Bウ  Cア
4 Aウ  Bア  Cイ
5 Aウ  Bイ  Cア

答え
http://flily.me/exam/?id=21d857a6e8b619485819a5358f82d48701

次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果の概要(平成20年2月1日現

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果の概要(平成20年2月1日現在)」(厚生労働省)における児童養護施設の中学3年生以上の年長児童の状況に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 将来の希望として、「結婚したい」と答えた児童は、年齢が高くなるとともに減少している。
B 大学又は短期大学への進学は、希望しない児童より、希望する児童のほうが多い。
C 女子の将来の希望(職業)で最も多いのは、「学校の先生や保育士・看護師など」である。
D 家庭復帰を希望する児童は、平成4年の調査以来、減少の傾向を示している。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=52ac4b8a114f948dafe85d26f43464f056

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

2014年2月24日月曜日

次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所の子育て支援は、男女共同参画社会の進展や家庭の養育力の低下などの今日的状況を踏まえ、進めていくことが必要とされている。
B 保育士等の保護者に対する支援は、保育という業務と一体的に深く関連していることを常に考慮する。
C 保育所における保護者への支援は、保育士とは異なるカウンセラーの業務であり、その子育て支援の役割は特に重要なものである。
D 災害時なども含め、子どもの生命・生活を守り、保護者の就労と自己実現を支える社会的使命を有している。
E 子育て支援に際して、保育所は公的施設として、ボランティアやNPO団体を除く様々な社会資源との連携や協力を行う。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C○  D×  E×
3 A○  B○  C×  D○  E×
4 A×  B○  C×  D×  E○
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=683c024034472a1e87c2361bd459b656d5

次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。不適切な

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 地方公共団体は、要保護児童対策地域協議会を設置するように努めなければならない。
2 「市区町村の児童家庭相談業務等の実施状況について(平成22年4月現在)」(厚生労働省)によれば、代表者会議、実務者会議、個別ケース検討会議の3層構造で設置している例が半数を超える。
3 要保護児童対策地域協議会における支援の対象者には、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童である要支援児童及びその保護者が含まれる。
4 運営が適切に行われるために、協議会を設置した地方公共団体の長は、事務局機能を担う複数の要保護児童対策調整機関を指定しなければならない。
5 「児童福祉法」第25条の5に基づき、要保護児童対策地域協議会を構成する機関等は、正当な理由なく、当該協議会の職務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=5048133d799176dec19155d831aacb0471

次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」のウ「障

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」のウ「障害のある子どもの保育」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(ア)障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの( A )や障害の状態を把握し、適切な( B )の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置付けること。また、子どもの( C )に応じた保育を実施する観点から、家庭や関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図ること。
(イ)保育の展開に当たっては、その子どもの発達の状況や日々の状態によっては、( D )にとらわれず、柔軟に保育したり、職員の連携体制の中で個別の関わりが十分行なえるようにすること。
(ウ)家庭との連携を密にし、保護者との相互理解を図りながら、適切に対応すること。
(エ)専門機関との連携を図り、必要に応じて( E )。

1 A発達過程   B指導  C能力  D障害の程度  E情報を提供すること
2 A家庭の状態  B援助  C状況  D集団     E助言等を得ること
3 A発達過程   B関係  C個性  D障害の程度  E助言等を得ること
4 A家庭の状態  B環境  C個性  D指導計画   E情報を提供すること
5 A発達過程   B環境  C状況  D指導計画   E助言等を得ること

答え
http://flily.me/exam/?id=4275ce016bf0c55908a2251fcb1a50767d

次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。(  

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。(  )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。

(  )とは、アメリカにおいて、経済的・文化的に恵まれない貧困家庭の子どもに対し、教育、医療、栄養および社会的サービス等を含む総合的援助を提供する連邦政府の事業である。貧困家庭の子どもたちが小学校に入学したとき、通常の家庭の子どもたちと同一の学習準備段階に立てるように、あらかじめ文化的格差を解消しておくことを目的とする。そのため、貧困家庭の子どもたちに、特別の就学前教育を提供する。1965年から始まり、さまざまな形態をとりながら今日まで継続している。テレビ番組「セサミストリート」も、この事業において開発、制作されたものである。

1 ヘッド・スタート計画
2 ドルトン・プラン
3 ウィネトカ・プラン
4 チャーター・スクール
5 統一学校運動

答え
http://flily.me/exam/?id=90e69e8a26383479f02a16e6793bdeb8ba

次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
Jちゃん(1歳児)は第一子である。父親は仕事が忙しく育児に参加することがほとんどない。母親には手助けしてくれる親族や友達もなく、他の保護者ともほとんど話をしない。最近は育児に疲れ、不安な様子がみられる。ある朝、登園した母親は保育室でT保育士に向かって思い詰めた表情で、「私はもう子育てに疲れました。本当は子どもなんて大嫌いなんです。」と言うと、激しく泣き出した。(問19)ちょうどその時、内線電話で、T保育士は事務室に来るようにと呼ばれた。(問20)

【問】
「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「今、Jちゃんのお母さんが泣いているので、事務室に行くことはできません。」と話し、保育室でそのまま話し続ける。
2 「お時間があれば、少し話していきませんか。」とJちゃんの母親を事務室に誘う。
3 園長・主任・看護師に保育室にきてもらい、一緒に話をきく。
4 ちょうど登園してきた他の保護者に、Jちゃんの母親の話を聞いてくれるよう頼み、事務室へ行く。
5 Jちゃんの母親に「お母さん、大丈夫ですよ。今度ゆっくり話をしましょうね。」と、仕事にでかけるよう促す。

答え
http://flily.me/exam/?id=463ad1667699928d022b0f7664e11e7f8b

次の文は、子どもの絵画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、子どもの絵画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれる段階の記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 手と目が連動して動くことにより、円形等を描くようになる。
B 別の呼び名では「図式期」ともいう。
C おおよそ2歳頃から見られるようになる絵画表現の形式である。
D 画面上に描かれた形と具体的なイメージが結びつき、形に名前を付けるようになっていく。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=893bfbd3083fda7452eff6e3e5786894cd

次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選び

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 社会福祉法人の行うことのできる事業は、社会福祉事業、公益事業、収益事業である。
2 社会福祉法人の行う社会福祉事業は、第1種社会福祉事業とされている。
3 社会福祉法人は、社会福祉施設を経営しなければならないとされている。
4 社会福祉法人の理事は、その運営する社会福祉施設の職員を兼務できない。
5 社会福祉法人は、その主たる事務所のある市町村域内でしか事業を行ってはならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=29d6873c8c0b2a85ff18c14e01d35635e7

次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
4歳児クラスのM君は、数人の友達が砂場で砂山を作っているのを見ていたが、友達が大きなトンネルを掘ろうと話し合っているときに、さっと砂場に入り、トンネルを掘ろうとした。
友達に「M君とは遊んでいない。」と言われると、足で砂山を踏みつぶしてしまった。砂山を作っていたHちゃんが「もう、M君とはずっと遊ばない。だいっきらい。と叫んだ。
いつものM君は、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こすことが多いのだが、このときは園庭の隅に一人で走っていき、みんなに背を向けてこらえている様子である。砂場の友達は砂山を作りなおして遊びの続きをしている。

【問】
この場にいた保育士のHちゃんへの言葉かけとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「そんな言葉を言ってはいけない。」と、仲間はずれを強く制止する。
B 「だいっきらいって、言ってもいいんだっけ?」と、Hちゃんが基本的な態度を身につけることができるように問いただす。
C 「M君は、いつも乱暴だからね。『そういう子とは遊ばない』と、みんなで強く言った方がいい。」と、Hちゃんを支持する。
D 「砂山こわれちゃって大変だったね。何があったのか、聞かせてくれる?」と、Hちゃんが自分の思いを言葉で表現できるよう話しかける。
E 「もう少しでできるところだったのに残念だったね。M君はなんでこわしちゃったんだろうね。」と、Hちゃんの思いを受けとめた上で、M君の気持ちに気づくことができるよう問いかける。

1 A○  B×  C×  D○  E×
2 A×  B○  C×  D○  E○
3 A×  B×  C○  D×  E○
4 A×  B×  C×  D○  E○
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=17037de04f5f67d63bb1c7d6250fc68a31

次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つと

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大切な人を失ってしまうのではないかという恐れをもつ。
B 迷子になることへの恐れをもつ。
C 愛着の対象となる人から離されるのを予期したときに腹痛を繰り返す。
D 持続的に登校を嫌がり、あるいは拒否し続ける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=967bd152173bd9ef91bb86405a7700db4c

次の文は、乳幼児の生活と保育に関する記述である。不適切な記述の組

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、乳幼児の生活と保育に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳幼児をあやそうとして、わきの下を持って強く前後に揺らしたり、放り上げたりすることは危険のなので行ってはならない。
B 生後1か月を過ぎたら、戸外の空気に触れさせ積極的に日光浴をさせる。
C おむつを取り替えるときは、両足を垂直に持ち上げ手早く替える。
D 新生児はベビーバスで沐浴させるが、生後1か月を過ぎたら、普通の浴槽に入れて構わない。
E ハイハイをはじめるころからの乳児は動きが活発になるので、衣服は大人より1枚少なめが望ましい。

1 A B
2 B C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=22e28897efa7aae3529c905da2d0ffe622

次の文は、障害のある子どもの栄養と食事管理に関する記述である

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、障害のある子どもの栄養と食事管理に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 重症心身障害児では、嘔吐、食道・胃逆流、胃・十二指腸の通過障害などにより、栄養摂取量不足に陥りやすい。
B 経管栄養法とは、管を通して流動性のある栄養食(栄養剤)を消化器官へ注入する方法である。
C 干しのり、ウエハースなどは、口腔内に付着しにくく、飲み込みやすい。
D 摂食が困難な場合には、調理の工夫として、食品には滑らかさがあり、のどごしがよく、むせないで摂取できるように適度の水分を含んでいることが必要である。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=70d123321b92de13706becc4736740fc9b

文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるにあたり、「特別支援教育の推進について(通知)」(平成19年4月1日)を示した。次の文のうち、この通知に記された特別支援教育の理念として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。
B 特別支援教育は、従来の盲学校、聾学校、養護学校における教育を統合し再編したもので、知的な遅れのない発達障害を対象とするものではない。
C 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C○
4 A○  B×  C×
5 A×  B○  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=4697b74f120636137e95d6090557bf4b61

次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 敏感期という

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。

敏感期というのは、発育のうちにすなわち生き物の幼児期にあらわれる特別敏感な状態のことであります。それは一時的のもので、その生物に一定の能力を獲得させるのに役だつだけです。それが済めば、その敏感な状態は消えます。
それでどの特性も、一つの衝動に基づく限られた短期間に発達します。成長とは受け継いだ生まれついた無計画の発育のことではなく、周期的にあらわれる本能によって細心に指導される内面的な努力の結果であります。
そういう本能が、発育のある段階に、その生き物に精力の消費を強制します。その精力の使い方は、おとなになった人のものとははっきり区別されます。

1 ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
2 ロック(Locke, J.)
3 フレーベル(Fr?bel, F.W.)
4 モンテッソーリ(Montessori, M.)
5 ルソー(Rousseau, J.-J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=423bf04d3e35ca824a5514ba08d9e97cba

2014年2月23日日曜日

次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童福祉法」には、保育所は、保護者に対してのみ保育に関し情報の提供を行うことに努めることが定められている。
2 「児童福祉法」には、保育所の保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じたり助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならないとされている。
3 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、保育所における保育時間は、1日につき11時間を原則としているが、保護者の労働時間や家庭の状況等を考慮して、都道府県が定めることとなっている。
4 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所の設備の基準が記されており、2歳以上の幼児を入所させる保育所には、職員室、保育室、遊戯室、保健室、屋外遊戯室、給食施設、職員休憩室、便所を設けなければならないことが規定されている。
5 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所には、保育士、看護師、嘱託医及び調理員を置かなければならないと定められている。

答え
http://flily.me/exam/?id=83ce4bc56b738a0e496c58fb944e9813a5

次の文は、デューイ(Dewey,J.)に関する記述である。不適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、デューイ(Dewey,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 彼は、シカゴ大学に附属の実験学校を開設し、子どもの作業活動と社会的生活経験の広がりを中心とする教育実践を行った。
2 彼は、教育を経験の再構成であるととらえた。
3 彼は、知識を構造として学習させることによって、科学的概念を子ども自らが発見していく方法を提唱した。
4 彼が提唱した反省的思考に支えられた学習法は、今日の問題解決学習へとつながっている。
5 代表的な著作に『学校と社会』や『民主主義と教育』がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=546b1ff8f1a36ff7f80b8b3e77c4dde6ab

次の文は、平成24年4月1日施行の障害児支援制度に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、平成24年4月1日施行の障害児支援制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 障害児の定義に精神に障害がある児童が加えられたが、発達障害の子どもは対象とされなかった。
B 障害児に対して入所による支援を行う児童福祉施設を障害児入所施設とし、障害児に対して通所による支援を行う児童福祉施設を児童発達支援センターとして整理された。
C 障害児入所支援の実施主体が都道府県から市町村へ移行された。
D 就学している障害児の放課後や夏休み等における居場所を確保し、学齢期における支援の充実を図るために、放課後等デイサービス事業が創設された。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=554e95a4aef889c52412e4938b50efe4c4

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・子どもの( A )を大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整えること。
・子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし、( B )における活動を効果あるものにするよう援助すること。
・子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの( C )な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して( D )に保育すること。
・一人一人の( E )の状況やその意向を理解、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。

1 A健康    B計画 C主体的 D包括的 E保護者
2 A生活リズム B集団 C主体的 D総合的 E保護者
3 A生活リズム B日課 C自発的 D包括的 E子ども
4 A健康    B集団 C自発的 D総合的 E子ども
5 A気持ち   B計画 C個性的 D総合的 E子ども

答え
http://flily.me/exam/?id=38ece70883044cb29074da26bbcd665dfb

次の文は、Scammonの器官別発育曲線に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、Scammonの器官別発育曲線に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 一般型は、呼吸器、心臓・血管、骨、筋肉などの臓器の発育を示す。
B リンパ系型は、リンパ節や扁桃など、免疫系に関わる器官の発育を示し、10〜12歳頃に最大値を示す。
C 神経型は、運動機能の発達と同様に学童期に急激な増加を示す。
D 生殖型は、生殖器の発育を示すが、一般型と同様に乳幼児期早期に急激な増加を示す。
E Scammonの器官別発育曲線は、新生児の値を100として年齢による変化を示している。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=39c72573311fd5705cbe82c2fe372f9d3a

次の文は、「児童福祉施設における『食事摂取基準』を活用した食事計

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、「児童福祉施設における『食事摂取基準』を活用した食事計画について」(平成23年:厚生労働省)の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

「食事摂取基準」は、健康な( A )を対象とし、国民の健康の維持・増進、( B )を目的とし、性・年齢区分における平均的な身長、体重を基準として、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである。よって、児童福祉施設においても、( C )を有するため身体状況や生活状況等が個人によって著しく異なる場合には、一律の適用が困難であることから、個々人の発育・発達状況、栄養状況、生活状況等に基づいた食事計画を立てること。

1 A個人または集団  B生活習慣病の予防  C障害や疾患
2 A小児及び成人   B健康寿命の延長   C虐待や体調不良
3 A男性及び女性   B栄養状態の是正   C障害や疾患
4 A個人または集団  B健康寿命の延長   C虐待や体調不良
5 A小児及び成人   B生活習慣病の予防  C障害や疾患

答え
http://flily.me/exam/?id=573be7b7533480fdd9c637772c4cf34bfc

次の文は、人の免疫系に関する記述である。最も不適切な記述を一つ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、人の免疫系に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 免疫系は、外界からの侵入物を排除したり、体内にできる異物を処理したりして、生体の防御機構に関与している。
2 免疫系が働くことによって、生体にとって必ず有利な結果をもたらす。
3 麻しんなどに罹り。そのウイルスを免疫系が記憶すると、再度感染しても速やかにウイルスを処理するため、通常二度と麻しんなどに罹らない。
4 もともとは自分の細胞であっても、がんのようにその性状を変化したものに対して、免疫系はそれを排除する。
5 免疫系を構成する成分は、おおまかにマクロファージ、リンパ球、好中球などの細胞成分と、抗体や補体などの液性成分からなる。

答え
http://flily.me/exam/?id=592739a19904018146896d42644c8aa6a8

次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日 文部科学

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日 文部科学省初等中等教育局長通知)に示された「特別支援教育の理念」である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の( A )を把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。

また、特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない( B )障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施されるものである。

さらに、特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる( C )の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。

1 A教育的ニーズ  B身体  C共生社会
2 A教育的ニーズ  B発達  職場環境
3 A教育的ニーズ  B発達  共生社会
4 A障害の程度   B身体  職場環境
5 A障害の程度   B発達  職場環境

答え
http://flily.me/exam/?id=83144b3625bb47efb5d6ceb074cc23a84c

次の文は、乳児院等における家庭支援専門相談員の業務内容についての記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、乳児院等における家庭支援専門相談員の業務内容についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者等への施設内又は保護者宅訪問による養育相談、養育指導等を行う。
B 里親委託促進のため、里親希望家庭への相談・養育指導、委託後における相談・養育指導、里親の新規開拓を行う。
C 養育里親における養子縁組推進のため、養子縁組希望家庭への相談・養育指導、養子縁組後における相談・養育指導を行う。
D 地域の子育て家庭に対する育児不安解消のための相談・支援等を行う。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B×  C○  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=23d96767bd3a92fb13e4dabc6dee66906c

2014年2月22日土曜日

次の文は、認可外保育施設に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、認可外保育施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 認可外保育施設とは、「児童福祉法」第35条第4項の認可を受けていない、乳児または幼児を保育することを目的とする施設である。
B 認可外保育施設には、事業所内保育施設、へき地保育所、ベビーホテルなどがある。平成16年から平成20年までの5年間をみると、認可保育所は施設数、入所児童数共に増加しているが、認可外保育施設の施設数、入所児童数は減少している。
C 認可外であるため、認可外保育施設は都道府県知事への届出制は導入されていない。
D 国は、地方自治体が認可外保育施設に対する指導監督を行うためのガイドラインとして「認可外保育施設指導監督の指針」を作成している。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=29a9db43c36428e9e14502ee6dbeae6a2e

次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 情緒障害児短期治療施設の児童現員総数は、母子生活支援施設の児童現員総数よりも多い。
B 乳児院の児童現員総数は、里親委託児童総数よりも多い。
C 児童自立支援施設の児童現員総数は、自立援助ホームの児童現員総数よりも多い。
D 児童養護施設の児童現員総数は、児童定員総数よりも多い。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=65ef8b3124846364001f60b817c80948cd

次の文は、認可外保育施設に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、認可外保育施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 認可外保育施設とは、「児童福祉法」第35条第4項の認可を受けていない、乳児または幼児を保育することを目的とする施設である。
B 認可外保育施設には、事業所内保育施設、へき地保育所、ベビーホテルなどがある。平成16年から平成20年までの5年間をみると、認可保育所は施設数、入所児童数共に増加しているが、認可外保育施設の施設数、入所児童数は減少している。
C 認可外であるため、認可外保育施設は都道府県知事への届出制は導入されていない。
D 国は、地方自治体が認可外保育施設に対する指導監督を行うためのガイドラインとして「認可外保育施設指導監督の指針」を作成している。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=29a9db43c36428e9e14502ee6dbeae6a2e

次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の基本」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 教師は、幼児一人一人の活動の場面に応じて、様々な役割を果たし、その活動を豊かにしなければならない。
B 教師は、幼児と人やものとのかかわりが重要であることを踏まえ、物的・空間的環境を構成しなければならない。
C 幼稚園教育は環境を通して行うものであることを基本とし、教師が幼児に直接教えることはない。
D 遊びは自発的な活動であるため、教師は、幼児一人一人の様子を見守り、幼児が自発的に遊び始めるのを気長に待つ。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B○  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=619efc5e4436ec09955b6518d6efe7975c

平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。
次の文は、この報告における情緒障害児短期治療施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う。
B 施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行う。
C 近年、子どもの問題が低年齢化していること、低年齢のうちから手厚い治療をすることが重要であることから、幼児期への対応も検討することが今後の課題である。
D 情緒障害児短期治療施設がない地域では、情緒障害児短期治療施設での専門的なケアが必要な児童を、児童自立支援施設で受け入れて対応している現状にあるため、子ども・子育てビジョンでは情緒障害児短期治療施設を平成26年度に100か所とする目標を掲げている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=6429ea69b6dabc0d8544d59efa4629485d

次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正する省令」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童自立支援の児童の居室の面積は、1人につき3.3m2以上から4.95m2以上になった。
B 児童養護施設の児童の1室の居室の定員は、児童の年齢にかかわらず15人以下から6人以下になった。
C 情緒障害児短期治療施設の児童の1室の居室の定員は、8人以下から2人以下になった。
D 母子生活支援施設の母子室の面積は、おおむね1人につき3.3m2以上から1室につき30m2以上になった。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=3918326bcf3b8addfcc7073edd56776bda

次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所での子どもの育ちをそれ以降の生活や学びへとつなげていくための資料である。
B 保育所生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況をとらえ的確に記録する。
C 保育所から直接、就学先の小学校に手渡すことが義務づけられている。
D 保護者との信頼関係を基盤として、保護者の思いを踏まえつつ記載するが、要録が小学校に送付されることについては保護者には伝えない。
E 保育における養護及び教育に関わる5領域の視点を踏まえ、一人一人の子どもの良さや全体像が伝わるよう工夫して記す。

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A○  B×  C×  D×  E○
5 A×  B○  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=400463cd4de3d2166f00313c8e53862e56

次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 年長者との間に葛藤が生じやすくなり、拒否的態度や反抗的態度となってあらわれる。
2 青年は、大人と子どもの両方の属性をもつという意味で周辺人とよばれる。
3 児童期から青年期への移行は、身体的には特に第一次性徴によって特徴づけられる。
4 心理的離乳とは、青年が親から精神的に自立することを意味する。
5 青年が役割実験のために社会的責任を猶予される期間をモラトリアムという。

答え
http://flily.me/exam/?id=5819a0b9792d9f6b7d61920881424ea854

2014年2月21日金曜日

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 17歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
17歳の女子。ある日、電車に乗っていたところ、急に動悸と息苦しさを感じ、しばらくすると唇の周辺や両手足の先がしびれ、脱力感、発汗、頭痛を覚え、「このままでは死んでしまうのではないか」と思ったという。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 精神運動発作
2 憑依障害
3 行為障害
4 解離性障害
5 パニック障害

答え
http://flily.me/exam/?id=4693b426af7b67f8cf597203dd75b5b8d5

次の文は、わが国における近年の子どもや家庭を取り巻く状況に関する

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、わが国における近年の子どもや家庭を取り巻く状況に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 合計特殊出生率は、先進国の中でも極めて低い水準で推移している。
2 「平成22年度人口動態統計」(厚生労働省)によると、離婚件数は25万件を超えている。
3 「平成22年度雇用均等基本調査」(厚生労働省)によると、男性の育児休暇取得率は1割を超えている。
4 「平成22年版働く女性の実情」(厚生労働省)によると、有配偶者の女性の労働力率は10年前より上昇している。
5 「国民生活基礎調査」(平成20年〜平成22年厚生労働省)によると、「単独世帯」は増加しているが、「三世代世帯」は減少している。

答え
http://flily.me/exam/?id=68d955da4c8a3502587487bc542ad3af35

次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱し

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。

生涯発達心理学の観点として、(1)個体の発達は生涯にわたる過程であること、(2)発達は全生涯を通じて常に獲得(成長)と喪失(衰退)とが相互に関連しあって共在する過程であること、(3)個体の発達は歴史的文化的条件の影響を受けること、などを主張し発達について新たな視点をもたらした。

1 キャンポス(Campos, J.J.)
2 バルテス(Baltes, P.B.)
3 ローレンツ(Lorenz, K.)
4 ブラゼルトン(Brazelton, T.B.)
5 ギブソン(Gibson, E.J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=35dcb6e79e74cf642bb27bc2ffbda4a983

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 G児

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
G児童家庭支援センターに、母子世帯のSさんが子どもを連れて相談に通っている。Sさんはうつ病の治療のため就労できないにもかかわらず生活保護の受給をかたくなに拒否しており、生活を切りつめるあまり食事の回数を減らしている。そのことが原因で子どもの栄養状態が著しく悪化していることに関して、支援センターの相談員は強く心配している。相談員は母親の受給したくないという意向を尊重すべきか、子どもの健全な成長のためにそれ以外の方法を選択すべきか迷っている。

【設問】
次の文は、この事例についての援助者の判断に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 相談員は、子どもの栄養状態の著しい悪化を放置しているSさんを許せない気持ちをもっており、母親が生活保護の申請をしないことを強く叱責した。
2 相談員は、「ソーシャルワーカーの倫理綱領」にある利用者の自己決定の尊重に照らして、Sさんが生活保護を受ける権利を有していることを自ら理解し、その制度を活用していけるように、わかりやすく説明することにした。
3 相談員は、児童福祉法の条文にある「要保護児童の保護措置等」に照らして、現状が児童虐待の状況下にあるものとして、児童相談所に通告することにした。
4 相談員は、「自己決定の原則」を尊重すべきか「児童の最善の利益」を尊重すべきか迷ったが、自分の選択がどのような結果を招くかについて考えをめぐらせた結果、後者を尊重することにして、児童相談所に通告する判断を行った。
5 相談員は、児童福祉法に照らして、「保育に欠ける」状態と判断し、保育所への申し込みを勧めることにした。

答え
http://flily.me/exam/?id=62ebca51f596463b2604721c9c70f059a9

次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「ももたろう」は、日本の昔話である。
B 「三びきのやぎのがらがらどん」は、中国の昔話である。
C 「赤ずきん」は、宮沢賢治の創作である。
D 「おしいれのぼうけん」は、松谷みよ子の創作である。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=408a1ddaf7cb7702994366c7f080b0678d

次の文は、老年期の発達についての記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、老年期の発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エリクソン(Erikson, E.H.)によると、老年期の発達課題は「統合対絶望」である。
B アイデンティティの再構築は、老年期特有のものである。
C 知的能力の低下を防ぐために、日常生活で知的活動を行うことが有効である。

1 A○  B○  C×
2 A○  B×  C○
3 A×  B○  C○
4 A×  B○  C×
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=51111ce38a4e8a8f85d65a4540cf497db7

次の文は、ある保育所での【事例】である。また、図1は、【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、ある保育所での【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いてあらわした「ジェノグラム」である。これらに基づき、【問】に答えなさい。

【事例】
2歳児のM君は、0歳の時に何度も頭に怪我をして病院に運ばれ、父母からの虐待が疑われたため、乳児院に入所した。父母は毎月欠かさず面会を続け、自宅への試験外泊も順調に行ってきた。家庭復帰が決定し、その条件として保育所に通わせることになっており、保育所は市役所から次の二点について必ず報告するよう要請されている。

(1) 3日以上続けて休んだ場合。
(2) 傷やあざがあることが判明した場合。

【問】
次の文は、この【事例】における保育所の対応についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 送り迎えの際に父母に対しては、他の保護者への対応と同様に、自然な声掛けをするように努めた。
B M君の登園に際しては、顔色や表情、行動、衣服等身の回りの状況等についても、よく観察するように努めた。
C 登園時、M君のおでこにあざがあったが、虐待によるものか判断できなかったので、話題にすることを避けて、父母には何も聴かないようにした。
D M君が3日続けて保育所を休んだが、家庭復帰後、既に1か月間順調に過ごしてきたことと、3日間とも母親から電話があり、「Mが風邪をひいた」、「まだ治らない」という説明があったので、市役所には報告しなかった。



1 A B
2 A C
3 A D
4 B D
5 C D

答え
http://flily.me/exam/?id=82322426c54464694da819e7300032f7b7

次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童福祉法」には、保育所は、保護者に対してのみ保育に関し情報の提供を行うことに努めることが定められている。
2 「児童福祉法」には、保育所の保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じたり助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならないとされている。
3 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、保育所における保育時間は、1日につき11時間を原則としているが、保護者の労働時間や家庭の状況等を考慮して、都道府県が定めることとなっている。
4 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所の設備の基準が記されており、2歳以上の幼児を入所させる保育所には、職員室、保育室、遊戯室、保健室、屋外遊戯室、給食施設、職員休憩室、便所を設けなければならないことが規定されている。
5 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所には、保育士、看護師、嘱託医及び調理員を置かなければならないと定められている。

答え
http://flily.me/exam/?id=83ce4bc56b738a0e496c58fb944e9813a5

次の文は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設における入所児童

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設における入所児童に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 母子生活支援施設は、小学校就学始期までの児童を対象としている。
2 乳児院は、乳児を対象とし、幼児は含まない。
3 児童自立支援施設は不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を対象としている。
4 重症心身障害児施設は、軽度の知的障害及び軽度の肢体不自由が重複している児童を対象としている。
5 盲ろうあ児施設は、盲児又はろうあ児を対象とし、強度の弱視児又は強度の難聴児は含まない。

答え
http://flily.me/exam/?id=3310cd93d4e137c14f5bda42f22f844ebd

次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番低い音が不安定で歌

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番低い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで短3度上の調に移調することにした。その場合、A、B、Cの音は、鍵盤の(1)〜(20)のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A3  B13  C8
2 A4  B15  C10
3 A5  B14  C13
4 A6  B16  C11
5 A7  B17  C12

答え
http://flily.me/exam/?id=32f16f0d8b22a550b8af91dfc4ef80abc2

次の文は、自閉症を診断するための行動特徴の一つであるコミュニケ

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、自閉症を診断するための行動特徴の一つであるコミュニケーションの質的異常に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 相手が話す言葉を全く理解できないことがある。
B 相手から言われた内容をそのまま言い返す「エコラリア」がある。
C 一方的に自分の言いたい事を喋り、相手からのメッセージには耳を傾けない。
D 本人なりの独特な言い回しをする。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=2278229afda03baf0efd267ff3c1736d6a

2014年2月20日木曜日

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準」(昭和23年厚生省令第63号)第19条の一部である。( A ) 〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

乳児院(乳児又は幼児(以下「乳幼児」という。)10人未満を入所させる乳児院を除く。)の設備の基準は、次のとおりとする。

1 寝室、観察室、診察室、( A )、( B )、( C )、調理室、浴室及び便所を設けること。
2 寝室の面積は、乳幼児1人につき( D )平方メートル以上であること。
3 観察室の面積は、乳児1人につき( E )平方メートル以上であること。

1 A病室   Bほふく室  C相談室  D1.65  E3.3
2 A静養室  B保育室   C面接室  D2.47  E3.3
3 A静養室  Bほふく室  C面接室  D1.65  E1.65
4 A静養室  B保育室   C相談室  D2.47  E3.3
5 A病室   Bほふく室  C相談室  D2.47  E1.65

答え
http://flily.me/exam/?id=83a1dca80f0bee72f7fadd2a8e830d094f

次の【事例】を読んで、【設間】に答えなさい。 【事例】 主任

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設間】に答えなさい。

【事例】
主任保育士のU先生と新任保育士のY先生は、子どもたちに混色に関する体験をさせたいと考え、話し合いをしています。

【設問】
( A )〜( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

U先生 「原色どうしを混色するといろいろな色をつくることができますね。三原色として、『光の三原色』と『絵の具の三原色』が知られていますが、この両者は異なった色名の組み合わせですね。光の三原色は、一般的に『( A )』といわれています。」

Y先生 「先日の生活発表会で赤と緑のスポットライトを重ねたら黄色になり、『( A )』の三色すべてを重ねたら白くなりました。それを見ていた子どもたちは、不思議そうにしながらも、とても喜んでいました。」

U先生 「一方、絵の具の三原色は『赤・青・黄』と一般的にいわれています。赤と青の混色で( B )を作ることができますね。」

Y先生 「( C )の絵本、『あおくんときいろちゃん』では、あおくんときいろちゃんがうれしくて抱き合って( D )になってしまう場面がありますが、これは、『絵の具の三原色』の考え方が基になっているのですね。」

1 A赤・青・緑  B紫色  Cレオ・レオーニ   D緑色
2 A赤・青・緑  B黄色  Cレオ・レオーニ   D緑色
3 A黒・白・灰  B黄色  Cマリオ・マリーニ  D赤色
4 A赤・青・紫  B紫色  Cエリック・カール  D赤色
5 A赤・青・紫  B紫色  Cエリック・カール  D紫色

答え
http://flily.me/exam/?id=9632c245f44de2d81daffa24d2ad63fb1f

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの( A )の育ちを見守り、その気持ちを( B )とともに、保育士等が仲立ちとなって、( C )の気持ちや( C )との関わり方を丁寧に伝えていくこと。

1 A心身  B受け入れる  C友達
2 A自我  B受け入れる  C友達
3 A自我  B受け止める  C友達
4 A心身  B受け止める  C子ども
5 A自我  B受け止める  C子ども

答え
http://flily.me/exam/?id=59cbdcc731f1cc1dda55f805def3a98522

次の文は、母子世帯の福祉制度利用に関する【事例】である。( A

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、母子世帯の福祉制度利用に関する【事例】である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
 母子世帯の母親Xは、小学1年生の長女Yを学童保育(放課後児童健全育成事業)に預けて、パートタイムで勤務していたが、会社が倒産したため収入が途絶えた。再就職もなかなか進まず生活に困窮したため、( A )に( B )を申請したところ、支給が決定され、生活扶助や住宅扶助に加えて、Yについて( C )も支給されることとなった。

1 A福祉事務所  B児童扶養手当  C生業扶助
2 A福祉事務所  B生活保護    C教育扶助
3 A福祉事務所  B生活保護    C生業扶助
4 A児童相談所  B児童扶養手当  C教育扶助
5 A児童相談所  B生活保護    C生業扶助

答え
http://flily.me/exam/?id=71e9bb636094394472b29c11f6d1430fef

次の文は、保育所での子どもの健康についての記述である。「保育所

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、保育所での子どもの健康についての記述である。「保育所保育指針」第3章「保育の内容」に照らして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所では、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。
B 保育所では、一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
C 保育所では、一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。
D 保育所では、明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
E 保育所では、自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。

1 A○  B○  C○  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A×  B○  C×  D○  E×
4 A×  B×  C○  D×  E○
5 A×  B×  C×  D×  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=5233483b63e055e1b925784ccd0b72c875

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが( A )と信頼感を持って活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
・ 子ども相互の関係作りや互いに( B )する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう( C )すること。
・ 子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの( D )な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して( E )に保育すること。

1 A安定感    B尊重  C援助  D積極的  E総合的
2 A自己肯定感  B尊重  C指導  D主体的  E計画的
3 A自尊心    B協力  C援助  D主体的  E総合的
4 A安定感    B尊重  C援助  D主体的  E総合的
5 A満足感    B協力  C指導  D積極的  E計画的

答え
http://flily.me/exam/?id=52f62a56f3d4ea590cfa741ad221f83cb5

次の文は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく育児休業制度についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 育児休業とは、子が2歳に達するまでの間に取得することができる連続した休業である。
2 配偶者が専業主婦(夫)の場合、育児休業を取得することは認められていない。
3 育児休業取得中は、休業前の賃金の全額が育児休業基本給付金として支給される。
4 法の中で、「短時間勤務制度」や「所定外労働の制限」についての規定が設けられている。
5 小学校就学後であっても、子どもの看護休暇を取得できる。

答え
http://flily.me/exam/?id=8334f4a076e05d6fd4c9916cf119259a30

次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 母子保健法では、「乳児」とは3歳未満の者としている。
2 児童福祉法では、「児童」とは17歳未満の者としている。
3 少年法では、「少年」とは18歳未満の者としている。
4 母子及び寡婦福祉法では、「児童」とは20歳未満の者としている。
5 児童扶養手当法では、「児童」とは22歳未満で扶養されている者としている。

答え
http://flily.me/exam/?id=61cf77198ad44aab26373d694b1c8055c1

次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つと

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大切な人を失ってしまうのではないかという恐れをもつ。
B 迷子になることへの恐れをもつ。
C 愛着の対象となる人から離されるのを予期したときに腹痛を繰り返す。
D 持続的に登校を嫌がり、あるいは拒否し続ける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=967bd152173bd9ef91bb86405a7700db4c

次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育課程は、保育時間の長短、在所期間の長短、途中入所等に関わりなく入所児童すべてを対象とする。
B 指導計画は具体的なねらいと内容、環境構成、予想される活動、保育士等の援助、家庭との連携等で構成される。
C 指導計画には、長期的な指導計画と短期的な指導計画がある。
D 短期的な指導計画には、年間指導計画が含まれる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=98b1765924dce03bc670c113d1e424c19e

次の文は、小児期の疾病とその予防あるいは対応に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、小児期の疾病とその予防あるいは対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳糖を分解する酵素であるラクターゼの欠損や減少等のために乳糖を十分に消化できず、乳糖を含む乳汁を飲むと下痢などの症状を起こす乳児には、乳糖を含まないミルクを与える
B メープルシロップ尿症は、先天的な糖質代謝異常が原因なので、食事療法として糖質を除去したミルクを与える。
C 食物アレルギーが疑われる場合、保護者のみの判断でアレルゲンとなる食品を除去することによって、子どもの発育・発達に影響を及ぼすことがあるので、除去食の実施については医師の指示を受ける必要がある。
D 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、「離乳の開始では、アレルギーの心配の少ないおかゆ(米)から始める。」としている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=456d868d2043627b3e6ee62347e0bb7d5c

次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」の一部として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもは、大人によって生命を守られ、愛され、信頼されることにより、情緒が安定するとともに、人への信頼感が育つ。そして、身近な環境から働きかけられることを通して次第に自我が芽生える。
B 子どもは、子どもを取り巻く環境に主体的に関わることにより、心身の発達が促される。
C 子どもは、大人との相互の関わりを通じて、身体的な発達及び知的な発達とともに、情緒的、社会的及び道徳的な発達が促される。
D 乳幼児期の発達は年齢の影響が大きく、生理的、身体的な諸条件や生育環境の違いによる一人一人の心身の発達の個人差はほとんどない。
E 子どもは、遊びを通して、個が成長し、その後に人への信頼感が形成される。

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A×  B○  C○  D○  E×
4 A×  B○  C×  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=42eab28337a54eed997adb2d6594a32a90

次の文は、平成20年の日本の「人口動態統計」に関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、平成20年の日本の「人口動態統計」に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 妊産婦死亡率は、出産10万対9.2、出生10万対9.6であった。
2 乳児死亡率は、出生千対2.6であった。
3 合計特殊出生率は、1.66であった。
4 出生数は、1,314,006人であった。
5 全人口は、前年比約50万人の増であった。

答え
http://flily.me/exam/?id=48fd8526f249306a790652a8587169588e

2014年2月19日水曜日

次の文は、諸外国における保育の先駆者についての記述である。適切

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、諸外国における保育の先駆者についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み答わせを一つ選びなさい。

A コメニウス(Comenius, J.A.)は、『大教授学』や『世界図絵』等を著した。『世界図絵』は最初の絵入り教科書といわれてその後の絵本や教科書に影響を与えた。
B オーエン(Owen, R.)は、ドイツに「性格形成学院」を開設し、子どもの保護と教育を行った。
C フレーベル(Frobel, F.W.)は、教育の目的実現の基盤は乳幼児の健康であると考え、1908年、5歳以下の幼児を対象とする診療所を開設した。
D デューイ(Dewey, J.)は、1907年「子どもの家」の指導の任に就き、国立特殊児童学校で開発した障害児の教育方法を幼児に適用した。
E オーベルラン(Oberlin, J.F.)は、貧困の根本的改革には教育が不可欠と考え、小学校や幼児保護所を設立した。しかし、幼い子どもの教育に携わる女性の教育までには及ばなかった。

1 A○  B○  C○  D×  E○
2 A○  B×  C○  D○  E×
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B○  C×  D×  E×
5 A×  B×  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=606bb753df4d2453064bac4525c1d4f955

次の文は、児童厚生施設についての記述である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、児童厚生施設についての記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童厚生施設は、児童遊園、児童館等児童に健全な( A )を与えて、その健康を増進し、又は情操を豊かにすることを目的とする施設である。児童館には、その規模や機能に応じて、小型児童館、児童センター、大型児童館、その他の4種別にわけられている。小型児童館は小地域を単位として児童の健全育成を図るもので、児童センターは、小型児童館の機能に加えて、児童の( B )のための機能が備えられている。大型児童館には3種別あり、そのうちA型は( C )が設置主体となるもので、小型児童館等の指導及び連絡調整等の役割を果たしている。

1 A学び  B非行防止  C国
2 A遊び  B体力増進  C都道府県
3 A学び  B宿泊訓練  C国
4 A遊び  B体力増進  C国
5 A遊び  B宿泊訓練  C都道府県

答え
http://flily.me/exam/?id=9813dbf75f2106331b022195eabf2293f3

次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、鉄(推奨量:mg/日)の妊婦(付加量)初期は、+0となっている。
B 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、「『主菜』を中心に、エネルギーをしっかりと」と示されている。
C 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、ビタミンAの栄養機能食品を利用することも勧めている。
D 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)における「妊娠期の至適体重増加チャート」では、妊娠全期間を通しての推奨体重増加量は、体格区分が「低体重(やせ)」の場合、9〜12kgとなっている。

1 A○  B×  C○  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=71ee5472d64f10c884443831acd30a327d

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 運動会

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
運動会を楽しく盛り上げるために、子どもたちと一緒に、カップ麺の空き容器を利用して「くす玉」を作ろうと思います。以下の手順で作成しました。
1. 図1のように、カップ麺の空き容器を2つ用意しました。
2. 図2のように2つの容器を閉じた状態で、セロハンテープでふちを貼り合わせました。
3. カップの中に、折り紙を細かく切って作った紙ふぶきのみを入れ、セロハンテープで貼り合わせた部分の反対側のふちを紙テープで留めました。
4. 紐で天井に吊るす際に紙テープの部分が下にくるようにしました。

【設問】
次のAからCのうち、紙テープを静かに切った際、くす玉が完全に開く吊るし方として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A×  B○  C×
4 A×  B×  C○
5 A×  B×  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=33b14ef305f9128b1f3e24d51d6adcc2e0

次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○、多くはないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群
B ダウン症候群
C レット症候群
D 多動性障害

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=4327301391e0a736cf11373bd489fba08e

次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいも

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 自閉症
B 反応性愛着障害
C 強迫性障害
D 摂食障害
E 多動性障害

1 A B D
2 A B E
3 B C D
4 B D E
5 C D E

答え
http://flily.me/exam/?id=4210c91f5ccac8533becc563887cc69f0c

次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推進」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

乳幼児期にふさわしい( A )が展開され、適切な( B )が行われるよう、( C )の提供を含む食育の計画を作成し、保育の計画に位置付けるとともに、その( D )及び( E )に努めること。

【語群】
ア 保育  イ 養護と教育  ウ 食生活  エ 活動    オ対応
カ 援助  キ 食事     ク 情報   ケ 保護者への支援 コ 実施
サ 記録  シ 評価     ス 管理   セ 改善

1 Aア  Bオ  Cキ  Dサ  Eシ
2 Aア  Bカ  Cク  Dコ  Eセ
3 Aイ  Bウ  Cケ  Dス  Eセ
4 Aウ  Bエ  Cク  Dコ  Eサ
5 Aウ  Bカ  Cキ  Dシ  Eセ

答え
http://flily.me/exam/?id=53bfea581f709edcc30cbf4cb35aa9abf7

次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 敏感期という

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。

敏感期というのは、発育のうちにすなわち生き物の幼児期にあらわれる特別敏感な状態のことであります。それは一時的のもので、その生物に一定の能力を獲得させるのに役だつだけです。それが済めば、その敏感な状態は消えます。
それでどの特性も、一つの衝動に基づく限られた短期間に発達します。成長とは受け継いだ生まれついた無計画の発育のことではなく、周期的にあらわれる本能によって細心に指導される内面的な努力の結果であります。
そういう本能が、発育のある段階に、その生き物に精力の消費を強制します。その精力の使い方は、おとなになった人のものとははっきり区別されます。

1 ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
2 ロック(Locke, J.)
3 フレーベル(Fr?bel, F.W.)
4 モンテッソーリ(Montessori, M.)
5 ルソー(Rousseau, J.-J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=423bf04d3e35ca824a5514ba08d9e97cba

次の文は、脳の発育・発達に関する記述である。最も不適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、脳の発育・発達に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 脳幹は、生命の維持に必要な心臓、呼吸、体温調節などの機能をつかさどっており、出生時にほぼ完成している。
2 脳の重量は、生後急速に増加して、3歳で成人の約80%、6歳で約90%に達する。
3 乳幼児期の脳の重量の増加は、主として脳神経細胞の数の増加による。
4 脳神経細胞からでている突起(軸索)は、情報の受け渡しを担っている。
5 軸索は、髄鞘形成によって、情報をより早く、より正確に伝えるようになる。

答え
http://flily.me/exam/?id=18119d763701e80a7d10c16df54d4a5647

文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるにあたり、「特別支援教育の推進について(通知)」(平成19年4月1日)を示した。次の文のうち、この通知に記された特別支援教育の理念として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。
B 特別支援教育は、従来の盲学校、聾学校、養護学校における教育を統合し再編したもので、知的な遅れのない発達障害を対象とするものではない。
C 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C○
4 A○  B×  C×
5 A×  B○  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=4697b74f120636137e95d6090557bf4b61

2014年2月18日火曜日

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の記述である。A〜Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達する。
B 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。
C 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱なども、ほぼ自立できるようになる。
D 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に飛び回るようになる。

1 A→B→C→D
2 A→C→B→D
3 B→C→A→D
4 C→A→D→B
5 C→B→A→D

答え
http://flily.me/exam/?id=86ce4f8ac1707ed3f2a9d392fd59752621

次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の基本」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 教師は、幼児一人一人の活動の場面に応じて、様々な役割を果たし、その活動を豊かにしなければならない。
B 教師は、幼児と人やものとのかかわりが重要であることを踏まえ、物的・空間的環境を構成しなければならない。
C 幼稚園教育は環境を通して行うものであることを基本とし、教師が幼児に直接教えることはない。
D 遊びは自発的な活動であるため、教師は、幼児一人一人の様子を見守り、幼児が自発的に遊び始めるのを気長に待つ。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B○  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=619efc5e4436ec09955b6518d6efe7975c

次の文は、大舎制の施設と比較した場合の地域小規模児童養護施設の特性

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、大舎制の施設と比較した場合の地域小規模児童養護施設の特性に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 大舎制の施設と比較して、子どもの個別ニーズが把握しやすく、即応でき、柔軟な個別対応が可能となる。
2 大舎制の施設と比較して、子どもが経験してきた家庭イメージの修正が可能となり、新たな家庭生活モデルの獲得の機会が増える。
3 大舎制の施設と比較して、生活の独立性が高まるため、職員の力量が子どもの生活や処遇に大きな影響を与えることになる。
4 大舎制勤務の職員と比較して、一人勤務の場面や時間が多くなるため、新任職員にとっては、他の職員による子どもへの対応モデル等を獲得する機会が少なくなる。
5 大舎制勤務の職員と比較して、宿直回数や超過勤務が少なくなる。

答え
http://flily.me/exam/?id=4930da09323d1944638b4059464cedb142

次の文は、小児の標準的な精神運動機能発達についての記述である。適

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、小児の標準的な精神運動機能発達についての記述である。適切な記述を○、不適切は記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 生後2か月頃には首がすわり、固視も6週くらいから発達し始める。
B 生後3〜4か月頃にはあやすと声をたてて笑う。
C 生後7〜8か月頃には一人座りができる。
D 生後9〜10か月頃にはずり這いをする。
E 生後12か月頃には安定した歩きをする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D×  E○
3 A×  B○  C○  D×  E×
4 A×  B×  C○  D○  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=9328072cd69cc70c49b9fea007e0ccad59

次の文は、「災害救助法」に関する記述である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、「災害救助法」に関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

「災害救助法」による救助の種類は、(1)( A )(応急仮設住宅を含む)の供与、(2)炊き出しその他による食品の給与と飲料水の供給、(3)被服、寝具その他の生活必需品の給与や貸与、(4)( B )、(5)災害にかかった者の救出、(6)災害にかかった( C )の応急修理、(7)学用品の給与、(8)埋葬、(9)死体の捜索と処理、(10)災害によって住居や周辺に運ばれた土石、竹木等で日常生活に著しい支障を及ぼしているものの除去、などとなっており、災害の状況等により臨機応変の救助が実施されることとなっている。

1 A収容施設  B物資購入費の支給  C公共交通機関
2 A避難所   B医療と助産     C公共交通機関
3 A避難所   B物資購入費の支給  C住宅
4 A収容施設  B医療と助産     C住宅
5 A避難所   B物資購入費の支給  C公共交通機関

答え
http://flily.me/exam/?id=98e27617ffbf840a5b994cd79f44fba008

次のA〜Eの記述のうち、障害名および疾患名とその症状として適切

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次のA〜Eの記述のうち、障害名および疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 広汎性発達障害      −−− 感情の平板化
B 学習障害         −−− 反響言語
C 境界性パーソナリティ障害 −−− 自傷行為
D 双極性障害        −−− 躁状態
E 統合失調症        −−− 両価性

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A×  B○  C○  D×  E○
4 A×  B○  C×  D○  E○
5 A×  B×  C○  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=31b56310020ec825261e7f3c431c9a7043

次の文は、児童福祉法による児童入所施設措置費に関する記述である

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、児童福祉法による児童入所施設措置費に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 幼稚園就園に必要な経費として、「幼稚園費」がある。
2 通学のための交通費、部活動費、学習塾費等として、「教育費」がある。
3 見学旅行に直接必要な交通費、宿泊費等として、「見学旅行費」がある。
4 進学に際し必要な学用品及び参考図書類等の購入費や住居費、生活費等として、「大学進学等自立生活支度費」がある。
5 国立大学の授業料として、「特別育成費」がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=45d3940ebbcdf4872fc2eeeea2e8be353d

次の文のうち「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文のうち「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部として適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 十分に養護の行きとどいた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どものさまざまな欲求を満たし、豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
B 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、社会生活の基礎を培うこと。
C 人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
D 生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
E さまざまな体験を通して、豊かな感性や表現力をはぐくみ、創造性の芽生えを培うこと。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=41473aa1c5f34f92f2d42d85d4a42337f6

文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導方法等の在り方について」(第三次とりまとめ)(平成20年3月)を公表した。次の文のうち、この報告の内容に照らし不適切な記述を一つ選びなさい。

1 人権教育が効果を上げうるためには、まず、その教育・学習の場自体において、人権尊重が徹底し、人権尊 重の精神がみなぎっている環境であることが求められる。
2 人権尊重の理念について、特に学校教育において指導の充実が求められる人権感覚等の側面に焦点を当てて児童生徒にもわかりやすい言葉で表現するならば、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」であるということができる。
3 人権感覚を身に付けるためには、学級をはじめ学校生活全体の中で自らの大切さや他の人の大切さが認められていることを児童生徒自身が実感できるような状況を生み出すことが肝要である。
4 自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にするといった態度は、ことばで説明すれば身に付くものである。
5 教職員においては、児童生徒の心の痛みに気付き、互いの人権が尊重されているかを判断できる確かな人権感覚を身に付けるよう、常に自己研鑽を積まなければならない。教育活動や日常の生活場面の中で、言動に潜む決めつけや偏見がないか、一人一人を大切にしているかを繰り返し点検し、自らの人権意識を絶えず見つめ直す必要がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=74b776f49cc943b7e44c7433d17f197014

次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日 文部科学

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日 文部科学省初等中等教育局長通知)に示された「特別支援教育の理念」である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の( A )を把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。

また、特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない( B )障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施されるものである。

さらに、特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる( C )の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。

1 A教育的ニーズ  B身体  C共生社会
2 A教育的ニーズ  B発達  職場環境
3 A教育的ニーズ  B発達  共生社会
4 A障害の程度   B身体  職場環境
5 A障害の程度   B発達  職場環境

答え
http://flily.me/exam/?id=83144b3625bb47efb5d6ceb074cc23a84c

次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、短2度下の調に移調することにした。その場合A、B、Cの音は、鍵盤の(1)から(10)のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A14  B9  C11
2 A15  B10  C12
3 A15  B12  C14
4 A16  B10  C11
5 A18  B13  C15

答え
http://flily.me/exam/?id=64b63ba42d0fe65906f5330ce941f336a4

次の文は、小児期の身体発育の特徴と発育・栄養状態の評価に関する記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、小児期の身体発育の特徴と発育・栄養状態の評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 通常、新生児では、出生後の数日間、出生時の体重と比較して一時的な生理的体重減少がみられる。
B 「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)では体重や身長の調査結果を3,10,25,50,75,90及び97パーセンタイル値で示している。
C 「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)によると、出生から1年間の体重増加量は約9kgであり、乳児期は盛んな発育を示すが、幼児期になると体重増加は緩やかになり、満1歳から満6歳の間は、1年間で約1kgの体重増加となる。
D 乳幼児期の体格を表す指標として、ローレル指数が用いられる。ローレル指数では、15〜18を「やせ」と判定する。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A○  B×  C×  D○
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=76f426928dbe6b36186a537df7a1a975db

2014年2月17日月曜日

次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月厚生労働省)に

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親に養育を委託する子どもは、施設入所が短期であることが明確な子どもと障害のある子どもを除き、新生児から高年齢児までのすべての子どもが対象となる。
B 里親委託への不安を抱く保護者へは、養育里親と養子縁組希望里親との区別を説明し、養育里親による家庭的環境が子どもの成長を促すこと、社会的養護は里親委託が原則であること、保護者と子どもとの面会等は原則可能であること等を説明し、理解を得る。
C 特別養子縁組を前提とした新生児の里親委託については、望まない妊娠による出産で養育できない、養育しないという保護者の意向が明確な場合には、妊娠中からの相談や、出産直後の相談に応じ、里親委託までの切れ目のない支援を検討する。
D 養子縁組を前提とする里親は、子どもが20歳に達した時に、里親の年齢が概ね65歳以下であることが望ましい。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=708501aee5f81827454fda86cfcca2f604

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 乳児院の看護師の数は、乳児及び小学校就学始期前の幼児おおむね1.6人に1人以上とする
2 母子生活支援施設の母子支援員の数は、母子10世帯以上20世帯未満を入所させる施設において4人以上とする。
3 情緒障害短期治療施設の心理療法担当職員の数は、おおむね児童5人につき1人以上とする。
4 児童自立支援施設の児童自立支援専門員及び児童生活支援員の総数は、通じておおむね児童4.5人につき1人以上とする。
5 児童家庭支援センターの相談員は、人口おおむね5万人から8万人に1人以上とする。

答え
http://flily.me/exam/?id=68dc313131c241045d2347fe1867810435

次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念と

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念として最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 生涯教育とは、一般成人を対象とし、基礎教育、職業教育、一般的教養などを含む組織的な教育活動である。
2 生涯教育とは、学校教育終了後から始まる組織的な教育活動であり、学校教育は、生涯教育の概念には含まれない。
3 生涯教育とは、成人および学校外の青少年の自主的・組織的な教育活動である。
4 生涯教育とは、学校教育と成人教育を統合するものであり、家庭教育は、生涯教育の概念には含まれない。
5 生涯教育とは、人々が生涯にわたって行う学習を援助し、推進するもので、家庭教育・学校教育・社会教育を有機的に統合するものである。

答え
http://flily.me/exam/?id=69d69eb1fb57a2f473790b7f3318729a8a

次の施設のうち、すべての都道府県に設置または実施(平成20年10月1

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の施設のうち、すべての都道府県に設置または実施(平成20年10月1日現在)されているものとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童家庭支援センター
B ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)
C 自立援助ホーム(児童自立生活援助事業)
D 情緒障害児短期治療施設
E 児童自立支援施設

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A○  B×  C×  D×  E○
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B×  C×  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=969229100cf5a5dad30eb3f31717f8aed5

次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士と保護者とが子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことによって、保護者の子育てへの意欲や自信を高める。
B 地域の子育て家庭への支援は、保育所に入所している子どもの保護者への支援とは異なるので、保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じることができるような保育所や保育士の働きかけ、環境づくりが望まれる。
C 保護者支援は保育に支障のない範囲で行うことが原則であり、送迎の際の対話や連絡帳への記載などの日常的な情報交換か、あるいは別の機会を設けて相談に応じたり個別面談を行うか、保育所の特性に応じていずれかを選択して行う。
D それぞれの保護者や子どもの状況を理解することは大切だが、子どもの最善の利益という観点からは、まずは保護者の養育力の向上を図ることを優先する。
E 保護者と子どもとの安定した関係を培うことが最優先であり、保護者同士の関係や地域と子どもや保護者との関係性を高めることについては、保護者に任せる。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A○  B×  C×  D×  E×
5 A×  B○  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=27b0c978823ebb01a5c5312ead02aa51bf

次の文は、「保育所保育指針」第 章「総則」の 「保育所の社会的責任

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第 章「総則」の 「保育所の社会的責任」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 保育所は、子どもの( A )に十分配慮するとともに、子ども一人一人の( B )を尊重して保育を行わなければならない。
・ 保育所は、地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に、当該保育所が行う( C )の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
・ 保育所は、入所する子ども等の( D )を適切に取り扱うとともに、保護者の( E )などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。

1 A二ーズ    B個性   C支援     D記録    E不安
2 A人権     B人格   C保育     D個人情報  E苦情
3 A実態     B発達   C生活     D権利    E問題
4 A最善の利益  B生活   C保育     D意見    E意向
5 A二ーズ    B主体性  C養護と教育  自発性    E要望

答え
http://flily.me/exam/?id=240283adaf293626428abcfe0a04faa974

次の文は、児童福祉法による児童入所施設措置費に関する記述である

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、児童福祉法による児童入所施設措置費に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 幼稚園就園に必要な経費として、「幼稚園費」がある。
2 通学のための交通費、部活動費、学習塾費等として、「教育費」がある。
3 見学旅行に直接必要な交通費、宿泊費等として、「見学旅行費」がある。
4 進学に際し必要な学用品及び参考図書類等の購入費や住居費、生活費等として、「大学進学等自立生活支度費」がある。
5 国立大学の授業料として、「特別育成費」がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=45d3940ebbcdf4872fc2eeeea2e8be353d

次の文は、ロック(Locke,J.)に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、ロック(Locke,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 彼は、『人間知性論』では生得観念を否定するいわゆる白紙説によって教育の可能性を大きく広げる働きをした。
2 彼は、『教育に関する考察』の序文に「健康な身体に宿る健全な精神」という言葉を書き、精神と身体の関係の重要性を明らかにしている。
3 彼は、教育目標となる人間像を支配階級である紳士(ジェントルマン)におき、紳士は「体・徳・知」兼備の人間でなければならないとした。
4 彼は、幼児期から正しい習慣形成をすることこそが教育の基本であるとして、鍛練主義の教育を唱えた。
5 彼は、道徳的品性の陶冶が教育の課題であるとし、その方法として多方面への興味を喚起することが必要だと考え、「教育的教授」という概念を提示した。

答え
http://flily.me/exam/?id=13906400f89ff94e37e5048ce6207c0b28

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 17歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
17歳の女子。ある日、電車に乗っていたところ、急に動悸と息苦しさを感じ、しばらくすると唇の周辺や両手足の先がしびれ、脱力感、発汗、頭痛を覚え、「このままでは死んでしまうのではないか」と思ったという。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 精神運動発作
2 憑依障害
3 行為障害
4 解離性障害
5 パニック障害

答え
http://flily.me/exam/?id=4693b426af7b67f8cf597203dd75b5b8d5

次の文は、多動性障害の症状に関する記述である。適切な記述を○

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、多動性障害の症状に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 事故を起こしやすい。
B 熟慮の末の反抗というよりは軽率な規則違反をする。
C 初対面の大人に対する警戒心に欠け、なれなれしい。
D IQが低いことにより、活動が過度になる。
E 症状は、成人期までに消失する。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C○  D×  E×
3 A○  B○  C×  D×  E○
4 A×  B○  C×  D○  E×
5 A×  B×  C○  D×  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=10675627cb9d2c2bb0c9ca664ba10a2f9a

次の文は、保育所が行う一時保育に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、保育所が行う一時保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一時保育は各保育所の独自の取り組みであり、市町村とは関わりなく実施する。
B 発達のつまずきが疑われる子どもについては、保健センターの保健師の許可を得た場合には、一時保育を受け付ける。
C 一人一人の子どもの心身の状態、保育場面への適応などを考慮して保育する。
D 一時保育の子どもと通常保育の子どものそれぞれの安定のために、一時保育のための保育室を確保して必ず両者を分けて保育を行う。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B○  C×  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=71f22f930ad05e66739bfa878a452dfbf7

次の文のうち、「食生活指針」(平成12年:文部省、厚生省、農林

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文のうち、「食生活指針」(平成12年:文部省、厚生省、農林水産省)の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 間食や夜食はやめましょう。
B 手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。
C たっぷり野菜と毎日の果物で、ビタミン、ミネラル、糖質をとりましょう。
D 栄養成分表示を見て、栄養機能食品を選ぶ習慣を身につけましょう。
E 賞味期限や消費期限を考えて利用しましょう。

1 A○  B○  C×  D×  E○
2 A○  B×  C○  D○  E×
3 A○  B×  C×  D○  E×
4 A×  B○  C○  D×  E○
5 A×  B○  C×  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=349ad1501d1b5aa78851402410a09a968c

次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Aア  Bイ  Cウ  Dエ
2 Aイ  Bア  Cエ  Dウ
3 Aイ  Bエ  Cア  Dウ
4 Aウ  Bエ  Cア  Dイ
5 Aウ  Bエ  Cイ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=11fb8099b603e8b1027cc687ebe974fffa

次の文は、ある保育所での【事例】である。また、図1は、【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、ある保育所での【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いてあらわした「ジェノグラム」である。これらに基づき、【問】に答えなさい。

【事例】
2歳児のM君は、0歳の時に何度も頭に怪我をして病院に運ばれ、父母からの虐待が疑われたため、乳児院に入所した。父母は毎月欠かさず面会を続け、自宅への試験外泊も順調に行ってきた。家庭復帰が決定し、その条件として保育所に通わせることになっており、保育所は市役所から次の二点について必ず報告するよう要請されている。

(1) 3日以上続けて休んだ場合。
(2) 傷やあざがあることが判明した場合。

【問】
次の文は、この【事例】における保育所の対応についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 送り迎えの際に父母に対しては、他の保護者への対応と同様に、自然な声掛けをするように努めた。
B M君の登園に際しては、顔色や表情、行動、衣服等身の回りの状況等についても、よく観察するように努めた。
C 登園時、M君のおでこにあざがあったが、虐待によるものか判断できなかったので、話題にすることを避けて、父母には何も聴かないようにした。
D M君が3日続けて保育所を休んだが、家庭復帰後、既に1か月間順調に過ごしてきたことと、3日間とも母親から電話があり、「Mが風邪をひいた」、「まだ治らない」という説明があったので、市役所には報告しなかった。



1 A B
2 A C
3 A D
4 B D
5 C D

答え
http://flily.me/exam/?id=82322426c54464694da819e7300032f7b7

2014年2月16日日曜日

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳児クラスではエンドウマメを栽培し、収穫して、自分たちでさやから豆をとり出して、豆ご飯づくりをした。子どもたちは、「ころころしているね。」「森のにおいがする。」など、豆ご飯の味を自分なりの言葉で表現しながら、楽しんで食べていた。担任保育士は、収穫から豆ご飯を食べるまでの子どもの様子をクラスだよりに書いて、保護者に伝えた。

【設問】
クラスだよりの内容として、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エンドウマメを収穫するときにみんなが同時にしようとしてけんかになったが、子ども同士で話し合って順番を決めていた。
B 調理の職員からの説明を、熱心に聞いていた。
C エンドウマメのさやむきが上手でない子どもがいたが、もっと家で練習しておいてほしかった。
D 4歳児クラスにも豆ご飯を届けに行って、喜ばれた。
E 豆ご飯の味をさまざまな言葉で表現していたので、どんな味がしたかを子どもに聞いてほしい。

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E×
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B×  C○  D○  E○
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=46a7cc58cd6cce0459d07ce38d3f7b042d

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 3歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
3歳の男児。保育園では他児と遊ばず、毎日同じ玩具を使って一人で同じ遊びを繰り返している。他児がやってきて、その男児が使っている玩具に触ると急に怒り出し、相手に殴りかかる。用があると、自ら担任の保育士に話しかけるが、他の人から話しかけられても一切返事をしない。集団遊びでは、特定の遊びにだけは熱心に参加するが、それ以外の遊びには入ろうとせず、勝手に部屋から出て行ってしまう。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 強迫性障害
2 チック
3 広汎性発達障害
4 多動性障害
5 行為障害

答え
http://flily.me/exam/?id=465dfbaa2a34b0554a59e2a4853f613499

次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つと

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大切な人を失ってしまうのではないかという恐れをもつ。
B 迷子になることへの恐れをもつ。
C 愛着の対象となる人から離されるのを予期したときに腹痛を繰り返す。
D 持続的に登校を嫌がり、あるいは拒否し続ける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=967bd152173bd9ef91bb86405a7700db4c

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
新任保育士(以下N)と主任保育士(以下S)が何枚かの幼児期の絵を見ながら話し合っています。

【設問】
( A )〜( D )にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

N 「この絵は顔から直接手足が出ていますね。顔の絵なのでしょうか?」
S 「これは( A )といって、3歳頃に現れる初期の人物表現です。」

N 「この絵は外から見たお家の絵ですが、見えないはずの部屋の中の様子まで描いてありますね。」
S 「( B )ですね。実際に見えない部分も描くという幼児期の特徴的な絵です。子どもは自分が知っていることを描きたいのですね。」

N 「この絵には画用紙の上の方に水色の線が描いてあり、下の方に茶色の線が描かれていますね。これらの線はなんですか?」
S 「水色の線は空を表しているのでしょう。下の茶色の線は地面を象徴している( C )といわれる表現です。無秩序にかきたいものを描く頃から、それらが位置する場所を示したいと感じるようになったといえますね。」

N 「この絵の太陽やチューリップには顔が描いてあります。動物ではないのに顔を描くのは不思議です。」
S 「このように描くのは、この子が対象に、お友達のように心を通わせているからでしょう。この表現は( D )表現といわれています。このような表現に対し、保育者は共感的に受け止めることが大切ですね。」

1 A頭足人  Bレントゲン画  C基底線  Dマンダラ
2 A頭足人  B多視点図    C平行線  Dアニミズム
3 A胴体人  Bレントゲン画  C平行線  Dマンダラ
4 A胴体人  B多視点図    C基底線  Dアニミズム
5 A頭足人  Bレントゲン画  C基底線  Dアニミズム

答え
http://flily.me/exam/?id=71ea3d28bfc48a743ac02a9b274c5fad76

次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
4歳児クラスのM君は、数人の友達が砂場で砂山を作っているのを見ていたが、友達が大きなトンネルを掘ろうと話し合っているときに、さっと砂場に入り、トンネルを掘ろうとした。
友達に「M君とは遊んでいない。」と言われると、足で砂山を踏みつぶしてしまった。砂山を作っていたHちゃんが「もう、M君とはずっと遊ばない。だいっきらい。と叫んだ。
いつものM君は、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こすことが多いのだが、このときは園庭の隅に一人で走っていき、みんなに背を向けてこらえている様子である。砂場の友達は砂山を作りなおして遊びの続きをしている。

【問】
この場にいた保育士が、まず第一に行う対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 砂場で遊んでいる子どもたちのところに行き、「M君が一緒に遊びたいって、泣いているよ。一緒に遊んであげて。」と、なかよく遊ぶよう促す。
2 近くにいる子どもに、「仲間はずれはいけない。」と話し、—すぐに仲裁に入るよう促す。
3 M君のそばに行き、「泣いていたら遊べないよ。」と手を引いて友達のところに連れて行き、「いれて。」と保育士が言い、仲裁に入ることを促す。
4 一緒に遊びたいが入れてもらえないM君の悲しい気持ちを理解しながらも、場を離れて自分なりに気持ちを立て直そうとしている姿かもしれないと捉えて、しばらく様子を見守る。
5 M君とHちゃんが近づくと、またけんかになるので、二人を離しておく。

答え
http://flily.me/exam/?id=3359cbabc3d8c4e71c84832be87088ca38

次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育所は、家庭からの情報を入所時のみでなく、登園時や連絡帳などを利用して日頃から得るようにする。
2 保育所からは家庭に、季節に応じた献立、感染症の発生状況、その予防対策などの情報を適宜伝えるようにする。
3 保育所は医療機関との連携が大切であり、保育所職員は、医療機関にある園児のカルテ(診療録)を適宜閲覧できる。
4 保育所は、保護者の了解を得た後、健診などの母子保健サービス内容が記載されている母子健康手帳を利用すると良い。
5 保育所は、災害などの発生に備え、日頃から保護者、近隣の住民、自治体、保健所、医療機関、警察、消防などとの密接な協力や支援にかかわる連携体制を整備しておくようにする。

答え
http://flily.me/exam/?id=20e21164f65c1f69bda9d695843b4e8f78

次の文は、苦情解決制度に関する記述である。適切な記述の組み合わせ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、苦情解決制度に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 都道府県社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会の目的は、福祉サービス利用援助事業の適正な運営の確保と、福祉サービスに関する利用者等からの苦情の適切な解決の2つである。
B 苦情解決制度の仕組みにおいて、運営適正化委員会の行う苦情の解決のための相談は、最初に事業者に苦情の申出を行ったうえで、その申出人が改めて申出するという法的規定となっている。
C 苦情解決制度の体制として、事業所内に苦情解決責任者、苦情受付担当者、苦情監視委員を設置することが「児童福祉法」によって定められている。
D 都道府県社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会に寄せられた苦情の分野別の内訳件数は、平成21年度は多い順に、障害分野、老人分野、その他の分野、児童分野となっている。

1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

答え
http://flily.me/exam/?id=76645e63b13dadc7822cbb96b74b37babd

以下の楽譜を長2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
以下の楽譜を長2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを一つ選びなさい。

1 変ホ長調
2 ヘ長調
3 イ長調
4 ト長調
5 変ロ長調

答え
http://flily.me/exam/?id=85f9d2950dfd8f23008911da6eb273b1b9

次の【I群】の歴史的事象と【II群】の解説文を結びつけた場合の正し

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の【I群】の歴史的事象と【II群】の解説文を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A べヴァリッジ報告
B 新救貧法(1834年)
C 恤救規則
D セツルメント

【II群】
ア 貧困は環境や社会状況に原因を求めることができるので、地域社会の改善によって救貧問題を克服することが考えられた。
イ 血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人情的なつながりにあるとした。
ウ 窮民の援助は、最低辺の労働者の生活以下の水準にとどめ、働ける者には強制労働を課した。
エ 貧困を生みだす要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。

1 Aア  Bイ  Cウ  Dエ
2 Aイ  Bア  Cウ  Dエ
3 Aウ  Bア  Cエ  Dイ
4 Aエ  Bイ  Cア  Dウ
5 Aエ  Bウ  Cイ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=1601472233289a2cc962c4272579c6781d

次の文は、小児の生活習慣予防のための食生活や食習慣に関する記述で

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、小児の生活習慣予防のための食生活や食習慣に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 料理を大皿に盛るのは避け、各自の必要な分を適切に食べられるようにする。
2 外食や加工食品は、栄養や味のバランスを考えて食事の中に適宜取り入れる。
3 塩分をひかえ、食材のおいしさを生かして、薄味に慣れさせる。
4 朝食、昼食、夕食、おやつなど、毎日ほぼ決まった時間に食べるようにする。
5 年少児では、家族や仲間と一緒に食べると集中できないので、なるべく一人で食べさせる

答え
http://flily.me/exam/?id=96a6a459b1f74d3db25ca4ebab6403b734

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するための視点として、「( A )に関わるねらい及び内容」と「( B )に関わるねらい及び内容」との両面から示しているが、実際の保育においては、( A )と( B )とが一体となって展開されることに留意することが必要である。

ここにいう「( A )」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである。また「( B )」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助であり、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」及び「表現」の5領域から構成される。この5領域並びに「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、総合的に展開されるものである。

1 A保護  B教育
2 A保護  B養育
3 A養育  B教育
4 A養護  B教育
5 A養護  B養育

答え
http://flily.me/exam/?id=254947c0fa47744ba32dfa9232db69655c

次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ピアジェ(Piaget,J.)によれば、遊びはその時点での発達の水準を反映した活動と考えている。
B イメージを共有できるようになると、役割分担が生じたり、持続時間が長くなったりして、遊びが豊かになる。
C 遊びの中で生じる対立やけんかを経験することによって、ルールをつくったり、変更したりするなど社会的スキルを身につけていく。
D パーテン(Parten,M.B.)の遊びに関する研究では、一人遊びを高い発達水準とみなした。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=55d88bf73df14c5238a4725b0f36949f6e

2014年2月15日土曜日

次の文は、乳汁栄養に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、乳汁栄養に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母乳中の感染抑制物質のうち、免疫グロブリンの大部分を占める免疫グロブリンG(IgG)は、初乳に特に多く含まれ、新生児の感染予防に大きな役割を果たしている。
B 母乳中のオリゴ糖は、ウェルシュ菌の増殖を促進する。ウェルシュ菌の作用によって腸内が酸性に傾き、腸内の病原菌の繁殖が抑えられる。
C 「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」(WHO/FAO共同作成)に沿い、調乳のポイントとして、「乳児用調整粉乳の調乳に当たっては、使用する湯は70度以上を保つこと。(12ヶ月以下の乳児を対象)」があげられる。
D 育児用ミルクには、脂肪酸の一種であるタウリンが添加されている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=4633fcf41b57f82b68008d1a0813d850f6

次の文を「児童福祉法」第43条の3の記述として完成させる場合、( A

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文を「児童福祉法」第43条の3の記述として完成させる場合、( A )〜( C )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

肢体不自由児施設は、肢体不自由のある児童を(A 治療)するとともに(B 自立)に必要な(C 能力)を与えることを目的とする施設とする。

1 A○  B○  C×
2 A○  B×  C○
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=7243587283c8240b32b71a44c9b5fc4a88

次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 共同募金の実施主体としては、各都道府県に都道府県共同募金会が置かれ、募金の実施、目標額や配分計画等の策定、配分先や額の決定を行っている。
B 民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域に置かれており、福祉事務所や児童相談所に配属されて支援活動を行っている。
C 市町村社会福祉協議会の目的は、地域福祉の推進にあることが、「社会福祉法」において明記されている。
D 「日本赤十字社法」に基づく日本赤十字社は、災害被害者に対する救護活動や地域における医療活動を中心に活発な活動を展開している、わが国有数の救護団体である。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=202a85c03ee8203f4ffe7293132daab693

次の文は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく育児休業制度についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 育児休業とは、子が2歳に達するまでの間に取得することができる連続した休業である。
2 配偶者が専業主婦(夫)の場合、育児休業を取得することは認められていない。
3 育児休業取得中は、休業前の賃金の全額が育児休業基本給付金として支給される。
4 法の中で、「短時間勤務制度」や「所定外労働の制限」についての規定が設けられている。
5 小学校就学後であっても、子どもの看護休暇を取得できる。

答え
http://flily.me/exam/?id=8334f4a076e05d6fd4c9916cf119259a30

次の文は、糖類とその代謝に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、糖類とその代謝に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 果糖は、果物、はちみつなどに含まれており、乳糖や麦芽糖の構成成分として重要である。
B 「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、上白糖のエネルギーは、約4kcal/gである。
C 単糖が数百から数千分子結合した高分子化合物を、オリゴ糖という。
D ブドウ糖がエネルギーに代謝される際に必要となるビタミンB1、ビタミンB2、トリプトファンは、いずれもビタミンB群である。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=41f7db0c9707317d9f73bfd4c875426421

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 L保

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
L保育所を利用している4歳の女児Mちゃんは、最近、担当保育士の側から離れようとせず、また、衣服は2、3日も同じものを着ている状態が続き、さらに、些細なことで他の園児とトラブルを起こしている。そこで、心配した担当保育士は、Mちゃんお母親Nさんに、自宅でのMちゃんの様子を聞いてみた。母親Nさんからは、「最近、離婚話が持ち上がり、心身共に疲れ果てています。」と言われた。

【設問】
次の文は、保育所の保育士としての対応に関する記述である。最も不適切な対応を一つ選びなさい。

1 母親Nさんとの接触を十分に行い、母親NさんとMちゃんとの関係に心を配り、ソーシャルワークの機能を念頭に置き支援を行った。
2 保育所や保育士等による対応では不十分であったり、限界があると判断した時には、関係機関への通告を考えている。
3 保育所と母親Nさんとの間で意向や気持ちにずれが生じたり、対立が生じかねないことがあるので、担当保育士は、慎重に対応した。
4 母親Nさんには、不適切な養育等が疑われたので、「児童福祉法」の通告義務に従って要保護児童対策地域協議会に通告し、母親Nさん宅への訪問指導を依頼した。
5 担当保育士は、Mちゃんや母親Nさんの近況を、園長を含め他の保育士に説明したところ、園全体で対応することになった。

答え
http://flily.me/exam/?id=304e85e34c9e9e3b1d26476b4b53b2d88c

次の文は、学童期・思春期の食生活に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、学童期・思春期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会状況の変化に伴い、子どもたちの食の乱れや健康への影響がみられることから、学校は、子どもの食育を進めていく場として大きな役割を担っている。
B 「平成22年度学校保健統計」(文部科学省)によると、女子の痩身傾向児の出現率は、12歳から14歳では、3%台となっている。
C 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、12〜14歳のナトリウム(食塩)の食事摂取基準(目標量:g/日)は、男性9.0未満、女性7.5未満と、いずれも18歳以上の年齢区分と同じ量が示されている。
D 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、10〜11歳の年齢区分において、鉄の推奨量は「月経あり」の女性の方が男性よりも多い。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=28b361827611da440378d4ed4c0c7614ec

2014年2月14日金曜日

次の文は、「母子及び寡婦福祉法」に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、「母子及び寡婦福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 父子家庭はこの法律の対象とはされていない。
B この法律において「児童」とは、20歳に満たない者をいう。
C 母子家庭の母には、その自立を図るために努力をすることが求められている。
D 配偶者のない女子で現に児童を扶養している者及び寡婦に対して、その自立に必要な情報提供及び指導等を行う者を、婦人相談員という。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=22269b0edd8f261845401d2691d289b7a0

次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しい

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 ひとり親家庭の親が一時的に生活援助や保育サービスが必要となった場合、家庭生活支援員を派遣し、あるいは家庭生活支援員の居宅等において児童の世話等を行う子育て支援短期利用事業が実施されている。
2 母子ともに入所させ、保護し、その自立促進のために生活を支援する施設として、「児童福祉法」に基づく母子福祉施設である母子福祉センターが設置されている。
3 2006(平成18)年から、ハローワークとマザーズハローワークが統合され、すべてのハローワークで児童を連れて就業相談を受けたり、保育所に関する情報提供を受けたりすることができるようになった。
4 「母子及び寡婦福祉法」には、配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの又はその扶養している児童に対し、配偶者のない女子の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、あわせてその扶養している児童の福祉を増進するための資金貸付の制度がある。
5 母子自立支援員の業務は、母子家庭の子育てと生活支援であり、就業相談や養育費の相談業務は含まない。

答え
http://flily.me/exam/?id=729246abb61750310ea9d5c9df0d17797f

次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、短2度下の調に移調することにした。その場合A、B、Cの音は、鍵盤の(1)から(10)のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A14  B9  C11
2 A15  B10  C12
3 A15  B12  C14
4 A16  B10  C11
5 A18  B13  C15

答え
http://flily.me/exam/?id=64b63ba42d0fe65906f5330ce941f336a4

次の文は、「児童虐待の防止に等に関する法律」に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、「児童虐待の防止に等に関する法律」に関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この法律は、顕在化した児童虐待問題に適切に対応するために、( A )に議員立法によって制定された。この法律の第2条によって児童虐待が( B )された意義は大きい。また、この法律の第5条には、児童の福祉に職務上関係があるものは、その立場を自覚して、特に児童虐待の( C )に努めなければならないことが規定されている。

1 A2000(平成12)年  B禁止  C早期発見
2 A2000(平成12)年  B定義  C通告
3 A2000(平成12)年  B定義  C早期発見
4 A2005(平成17)年  B定義  C通告
5 A2005(平成17)年  B禁止  C早期発見

答え
http://flily.me/exam/?id=816e5b931046f932aa9ae48aa57696448b

次の文は、援助者と利用者との関係についての記述である。適切な記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、援助者と利用者との関係についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「ニーズ中心からサービス中心へ」という変化に対応して、利用者本位の考え方が定着している。
B 当事者参加が重視されるようになって、利用者と援助者の協働が図られるようになった。
C 苦情解決の仕組みにおいて、保育者が子育て支援の相談事業を行わなければならなくなった。
D 福祉サービスを利用する、しないの自己決定権は今日認められているが、複数の介護サービスの中から自ら選択することは認められていない。

1 A○  B×  C○  D×
2 A○  B×  C×  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=14ea7a4b7873a6790c7fe6fc507cc32484

次の文は、保育所の食事に関する記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、保育所の食事に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)において、保育所の設備の基準として、調理室を設けることが定められている。
B 乳幼児期から、様々な食べ物の多くの味を経験できる食事を提供することが幅広い味覚を作り上げ、偏らない嗜好の形成を支援することになる。
C 保育所は、入所する子どもにとって1日の生活時間の大半を過ごすところであり、保育所における食事の意義は大きい。
D 「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推進」では、「保育所における食育は、健康な生活の基本としての『食を営む力』の育成に向け、その基礎を培うことを目標」とすることが示されている。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=640d1244ffcf6487f1be0ce47c60adf043

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 15歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら出を洗っている。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 妄想
2 恐怖
3 保続
4 強迫
5 反響症状

答え
http://flily.me/exam/?id=478b1a0bd0c871163340779108d574127b

次の文は、「児童虐待の防止に等に関する法律」に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、「児童虐待の防止に等に関する法律」に関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この法律は、顕在化した児童虐待問題に適切に対応するために、( A )に議員立法によって制定された。この法律の第2条によって児童虐待が( B )された意義は大きい。また、この法律の第5条には、児童の福祉に職務上関係があるものは、その立場を自覚して、特に児童虐待の( C )に努めなければならないことが規定されている。

1 A2000(平成12)年  B禁止  C早期発見
2 A2000(平成12)年  B定義  C通告
3 A2000(平成12)年  B定義  C早期発見
4 A2005(平成17)年  B定義  C通告
5 A2005(平成17)年  B禁止  C早期発見

答え
http://flily.me/exam/?id=816e5b931046f932aa9ae48aa57696448b

次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推進」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

乳幼児期にふさわしい( A )が展開され、適切な( B )が行われるよう、( C )の提供を含む食育の計画を作成し、保育の計画に位置付けるとともに、その( D )及び( E )に努めること。

【語群】
ア 保育  イ 養護と教育  ウ 食生活  エ 活動    オ対応
カ 援助  キ 食事     ク 情報   ケ 保護者への支援 コ 実施
サ 記録  シ 評価     ス 管理   セ 改善

1 Aア  Bオ  Cキ  Dサ  Eシ
2 Aア  Bカ  Cク  Dコ  Eセ
3 Aイ  Bウ  Cケ  Dス  Eセ
4 Aウ  Bエ  Cク  Dコ  Eサ
5 Aウ  Bカ  Cキ  Dシ  Eセ

答え
http://flily.me/exam/?id=53bfea581f709edcc30cbf4cb35aa9abf7

次の文は、わが国の里親制度に関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、わが国の里親制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 配偶者のない者は、それを理由として里親として認定されない。
B 里親に委託されている児童は、保育所に入所できない。
C 都道府県は、里親の相談に応じ、必要な情報の提供、助言、研修その他の援助を行わなければならない。
D 里親が一時的な休息のための援助(レスパイト・ケア)を利用する場合、当該児童の再委託先となる実施施設は、里親に限られる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=57c97c8b8834e4849f69bba4f845328905

次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月31日)の一部である。(A)にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

キャリア教育は、キャリアが子ども・若者の発達の段階やその発達課題の達成と深くかかわりながら段階を追って発達していくことを踏まえ、(A)から高等教育に至るまで体系的に進めることが必要である。
その中心として、後述する「基礎的・汎用的能力」を、子どもたちに確実に育成していくことが求められる。
また、社会・職業との関連を重視し、実践的・体験的な活動を充実していくことが必要である。

1 幼児期の教育
2 初等教育
3 中等教育
4 中学校の進路指導の段階
5 高等学校の進路指導の段階

答え
http://flily.me/exam/?id=11eca25bb90fbbde41f5e477e214dd57b9

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」に

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(4) 生活の中で様々な出来事に触れ、( A )を豊かにする。
(5) 様々な出来事の中で、( B )したことを伝え合う楽しさを味わう。
(9) ( C )、( D )することを楽しみ、それを( E )に使ったり、飾ったりする。

1 Aイメージ  B体験  Cかいたり  Dきったり   E生活
2 A感性    B体験  Cぬったり  Dおったり   E生活
3 A感性    B感動  Cかいたり  Dはったり   E生活
4 A経験    B体験  Cぬったり  Dこねたり   E遊び
5 Aイメージ  B感動  Cかいたり  Dつくったり  E遊び

答え
http://flily.me/exam/?id=672d7cb8fe9aacbdcc5756e766139b9425