2014年4月30日水曜日

次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ピアジェ(Piaget,J.)によれば、遊びはその時点での発達の水準を反映した活動と考えている。
B イメージを共有できるようになると、役割分担が生じたり、持続時間が長くなったりして、遊びが豊かになる。
C 遊びの中で生じる対立やけんかを経験することによって、ルールをつくったり、変更したりするなど社会的スキルを身につけていく。
D パーテン(Parten,M.B.)の遊びに関する研究では、一人遊びを高い発達水準とみなした。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=55d88bf73df14c5238a4725b0f36949f6e

次の文は、幼児期の摂食機能と食行動に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、幼児期の摂食機能と食行動に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 12〜18か月頃は、手づかみ食べが上手になるとともに、食具を使った食べる動きを覚える。
B おおむね2歳では、基本的運動機能や指先の昨日が発達する。それに伴い、食事など身の回りのことを自分でしようとする。
C 最初の永久歯の萌出は、3歳頃である。
D 幼児期には、睡眠、食事、遊びといった活動にメリハリが出てくるので、一生を通じての食事リズムの基礎を作る重要な時期になる。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=730c2c42b85c522c1ec83b1f327eda38e0

次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 妊娠期の食生活は、妊婦本人に加えて児のライフステージのもっとも初期段階での栄養状態を形づくるものとして重要である。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、妊婦の付加量が初期、中期、末期の区分で示されている栄養素等は、エネルギー、たんぱく質、ビタミンB1、葉酸、鉄のみである。
C 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、ミネラルの妊婦の付加量では、カルシウム(推奨量:mg/日)は、+0、リン(目安量:mg/日)も+0である。
D 妊娠が進み子宮が増大するにつれて、大腸が圧迫されて便秘になりやすくなる。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、食物繊維(目標量:g/日)の妊婦(付加量)は+5とされている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A○  B×  C×  D○
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=22a8fc8ee539625020a4b6be79c7441658

次の文のうち、「児童自立支援施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文のうち、「児童自立支援施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省)における「支援のあり方の基本」の記述として適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一人一人の子どもの健全で自主的な生活を志向しながら、良質な集団生活の安定性を確保した保護・支援が重要となる。
B 非行の嬌正のために、管理や規則による、規則正しい生活リズムや生活習慣を獲得することが重要となる。
C 安心感・安全感のあり生活の中で、一人一人の子どもを受容し真摯に向き合い、子どもと職員との間で信頼関係を深めながら、自立を支援していく。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C○
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=1835ebae539d54aefac8686ebcab2b66ba

次の文は、「児童憲章」の一部である。( A )・( B )にあてはま

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文は、「児童憲章」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

われらは、( A )の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。児童は、人として( B )。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境の中で育てられる。

【語群】
ア 日本国憲法   イ 教育基本法   ウ 世界人権宣言
エ 処遇される   オ 尊ばれる    カ 教育される

1 Aア Bエ
2 Aア Bオ
3 Aイ Bカ
4 Aウ Bエ
5 Aウ Bオ

答え
http://flily.me/exam/?id=96bed0a1b3786af75dd37578f2a5aa4244

次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の一部として、不

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 各保育所は、この指針において規定される保育の内容に係る基本原則に関する事項等を踏まえ、各保育所の実情に応じて創意工夫を図り、保育所の機能及び質の向上に努めなければならない。
2 保育所は、その目的を達成するために、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育所における環境を通して、養護及び教育を一体的に行うことを特性としている。
3 保育所は、入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助に当たらなければならない。
4 保育所保育は、幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行うものであることを基本とする。このため保育士は幼児との信頼関係を十分に築き、幼児とともによりよい保育環境を創造するよう努めるものとする。
5 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。

答え
http://flily.me/exam/?id=6238f090e78666d6ab68a553231038b6a6

次の文は、「児童福祉法」に規定される、児童福祉の費用に関する記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、「児童福祉法」に規定される、児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童相談所に要する費用は、国庫の支弁である。
B 都道府県及び市町村以外の者の設置する保育所における保育を行うことに要する保育費用は、国庫の支弁である。
C 子育て短期支援事業の費用は、都道府県の支弁である。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=50f31016682045ceb832a18f47f4d25047

次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 年長者との間に葛藤が生じやすくなり、拒否的態度や反抗的態度となってあらわれる。
2 青年は、大人と子どもの両方の属性をもつという意味で周辺人とよばれる。
3 児童期から青年期への移行は、身体的には特に第一次性徴によって特徴づけられる。
4 心理的離乳とは、青年が親から精神的に自立することを意味する。
5 青年が役割実験のために社会的責任を猶予される期間をモラトリアムという。

答え
http://flily.me/exam/?id=5819a0b9792d9f6b7d61920881424ea854

次の文は、苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者に利用者からの苦情の適切な解決に努めるよう努力義務を課している。
B 保育所における苦情解決は、「保育所保育指針」ではふれられてはいないが、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)において定められている。
C 苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会福祉協議会に運営適正化委員会を設置することが定められている。
D 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者は、利用者からの苦情解決に対応した場合は、都道府県知事にその経緯を必ず報告しなければならないと定めている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=63d37329cd9c6296006196d7339659a95f

次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述であ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育に関する費用について、市町村長は、本人又はその扶養義務者から、その家庭の家計に与える影響を考慮して、児童の年齢等に応じて定めるを徴収することができる。
2 児童相談所が行う児童福祉施設への入所にかかわる費用は、措置制度であるため、保護者が費用を負担することはない。
3 児童相談所が被虐待児童を一時保護する場合の費用は、国がすべて支弁する。
4 都道府県は、市町村が私立の保育所において保育を行ったときは、その費用の2分の1を負担しなければならない。
5 児童委員に関する費用は、市町村がすべて支弁する。

答え
http://flily.me/exam/?id=1669aa3df8c099d69fec1de380e9986e3c

次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 年長者との間に葛藤が生じやすくなり、拒否的態度や反抗的態度となってあらわれる。
2 青年は、大人と子どもの両方の属性をもつという意味で周辺人とよばれる。
3 児童期から青年期への移行は、身体的には特に第一次性徴によって特徴づけられる。
4 心理的離乳とは、青年が親から精神的に自立することを意味する。
5 青年が役割実験のために社会的責任を猶予される期間をモラトリアムという。

答え
http://flily.me/exam/?id=5819a0b9792d9f6b7d61920881424ea854

次の文の(A)にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選び

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文の(A)にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。

(A)とは、児童生徒の学習記録や作品、感想などを時間の経過に沿ってファイルなどに整理保管して評価に利用する方法であり、個人内評価の一つである。
この整理保管などを児童生徒が行うことで評価に参加させ、自らの学習の到達や課題を客観的にとらえさせることにより、学習意欲を高め自発的に学習を進めていくことにつながる。

1 プロジェクト・メソッド
2 開発教授
3 ポートフォリオ評価
4 発見学習
5 正統的周辺参加

答え
http://flily.me/exam/?id=52a8ebc14b938a453bfa099ba0454fc0dd

次の文は、多動性障害の症状に関する記述である。適切な記述を○

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、多動性障害の症状に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 事故を起こしやすい。
B 熟慮の末の反抗というよりは軽率な規則違反をする。
C 初対面の大人に対する警戒心に欠け、なれなれしい。
D IQが低いことにより、活動が過度になる。
E 症状は、成人期までに消失する。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C○  D×  E×
3 A○  B○  C×  D×  E○
4 A×  B○  C×  D○  E×
5 A×  B×  C○  D×  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=10675627cb9d2c2bb0c9ca664ba10a2f9a

次の文のうち「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文のうち「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部として適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 十分に養護の行きとどいた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どものさまざまな欲求を満たし、豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
B 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、社会生活の基礎を培うこと。
C 人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
D 生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
E さまざまな体験を通して、豊かな感性や表現力をはぐくみ、創造性の芽生えを培うこと。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=41473aa1c5f34f92f2d42d85d4a42337f6

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

次の施設のうち、すべての都道府県に設置または実施(平成20年10月1

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の施設のうち、すべての都道府県に設置または実施(平成20年10月1日現在)されているものとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童家庭支援センター
B ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)
C 自立援助ホーム(児童自立生活援助事業)
D 情緒障害児短期治療施設
E 児童自立支援施設

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A○  B×  C×  D×  E○
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B×  C×  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=969229100cf5a5dad30eb3f31717f8aed5

次の【I群】の子どもの権利についての条約等と【II群】の内容を結び

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の【I群】の子どもの権利についての条約等と【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 国際人権規約
B 児童権利宣言
C 児童の権利に関するジュネーブ宣言
D 世界人権宣言
E 児童の権利に関する条約

【II群】
ア 人権に関するもので、第二次世界大戦後の1948年に国際連合で採択された。
イ 子どもの権利に関してまとめたもので、第一次世界大戦の反省を踏まえ国際連盟で採択された。
ウ 子どもの権利に関するもので、ポーランドの提案で国際連合が検討を開始し、1989年に採択された。
エ 人権諸条約の中で最も基本的かつ包括的なもので、1966年に国際連合で採択された。
オ 子どもの権利に関するもので、1959年に国際連合で採択された。

1 Aア  Bイ  Cエ  Dウ  Eオ
2 Aア  Bオ  Cイ  Dエ  Eウ
3 Aエ  Bア  Cウ  Dオ  Eイ
4 Aエ  Bウ  Cオ  Dア  Eイ
5 Aエ  Bオ  Cイ  Dア  Eウ

答え
http://flily.me/exam/?id=84135d7ad2afc85351bc90ce685b439d75

次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の第5条「児童福祉施設の一般原則」の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童福祉施設は、入所している者の人権に十分配慮するとともに、一人一人の人格を尊重して、その運営を行わなければならない。
B 児童福祉施設は、地域社会との交流及び連携を図り、児童の保護者及び地域社会に対し、当該児童福祉施設の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
C 児童福祉施設は、その運営の内容について、第三者評価を受け、その結果を公表しなければならない。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C×
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=25f700a120fd4907da1ca807a933050666

次の文は、幼児期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、幼児期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 朝・昼・夕の三度の食事を規則的にして、間食は時間と量を決めて与えるようにする。
B 間食は、発育・発達状況や生活状況等に応じて、1日全体の概ね10〜20%程度の量を目安にする。
C 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、子ども(1歳)の食事量の目安は、主食、副菜、主菜をそれぞれ成人の1/2弱程度としている。
D 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、1〜2歳と3〜5歳の脂肪エネルギー比率(%エネルギー)は、男性女性ともに、20以上30未満とされている。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A○  B×  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=9690c788c9b6b293294c5dc9b3fc3234ef

次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A スキナー  (skinner,B.F)
B ブルーナー (bruner,J.S)
C バンデューラ(bandura,A)

【II群】
ア プログラム学習
イ 社会的学習理論
ウ 精神分析理論
エ 発見学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bエ  Cイ
3 Aイ  Bエ  Cウ
4 Aエ  Bア  Cイ
5 Aエ  Bイ  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=21afee997c49d0eb8a9b467b94a6e21f72

2014年4月29日火曜日

次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A ベル(Bell,A.)
B ソクラテス(Sokrates)
C デューイ(Dewey,J.)

【II群】
ア 助教法
イ 産婆術(助産術)
ウ 問題解決学習
エ 有意味受容学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bイ  Cエ
3 Aイ  Bア  Cエ
4 Aウ  Bエ  Cア
5 Aエ  Bア  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=37e1efc5d8312fda91764efa2e6c1efa20

次のうち、運動機能の特異的発達障害の症状の一つとして正しいもの

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次のうち、運動機能の特異的発達障害の症状の一つとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 粗大運動の遅れ
B 微細運動の遅れ
C 協調運動障害
D 聴覚障害
E 視覚障害

1 A○  B○  C○  D○  E○
2 A○  B○  C○  D×  E×
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D○  E○
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=643734cb257c13c07f231fae4a98a308d1

次の文は、現在わが国で行われている予防接種に関する記述である。適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、現在わが国で行われている予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成6年の法改正のより制度化された現行の予防接種制度では、定期予防接種は義務接種になっている。
B わが国では、経口生ポリオワクチンを生後3か月から生後90か月にいたるまでの間にある者に接種している。
C 小児に対するインフルエンザワクチンの接種は定期予防接種であり、集団接種することになっている。
D 接種時に、「かぜ」などで発熱のある時には、定期予防接種を原則として受けられない。
E BCGワクチンと経口生ポリオワクチンの接種間隔は2週間で良いことになっている。

1 A B
2 A C
3 A D
4 B D
5 C E

答え
http://flily.me/exam/?id=28770302a7e5f7baac782b0cb4886d72a1

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 運動会

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
運動会を楽しく盛り上げるために、子どもたちと一緒に、カップ麺の空き容器を利用して「くす玉」を作ろうと思います。以下の手順で作成しました。
1. 図1のように、カップ麺の空き容器を2つ用意しました。
2. 図2のように2つの容器を閉じた状態で、セロハンテープでふちを貼り合わせました。
3. カップの中に、折り紙を細かく切って作った紙ふぶきのみを入れ、セロハンテープで貼り合わせた部分の反対側のふちを紙テープで留めました。
4. 紐で天井に吊るす際に紙テープの部分が下にくるようにしました。

【設問】
次のAからCのうち、紙テープを静かに切った際、くす玉が完全に開く吊るし方として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A×  B○  C×
4 A×  B×  C○
5 A×  B×  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=33b14ef305f9128b1f3e24d51d6adcc2e0

次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所での子どもの育ちをそれ以降の生活や学びへとつなげていくための資料である。
B 保育所生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況をとらえ的確に記録する。
C 保育所から直接、就学先の小学校に手渡すことが義務づけられている。
D 保護者との信頼関係を基盤として、保護者の思いを踏まえつつ記載するが、要録が小学校に送付されることについては保護者には伝えない。
E 保育における養護及び教育に関わる5領域の視点を踏まえ、一人一人の子どもの良さや全体像が伝わるよう工夫して記す。

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A○  B×  C×  D×  E○
5 A×  B○  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=400463cd4de3d2166f00313c8e53862e56

次の文は、思春期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、思春期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 成長期には骨形成が骨吸収を上回り、骨量は増加する。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、男性女性ともに、カルシウム(推奨量:mg/日)の食事摂取基準が最も多い年齢区分は、12〜14歳である。
C 急速な発育に伴う血液量の増加や、女子では月経開始による鉄の喪失が加わり、鉄の必要量が増す。
D 「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、普通牛乳は、カルシウムとともに鉄を豊富に含むので、不規則な食生活やダイエットなどが原因でおこる鉄欠乏性貧血の予防のための食品として適している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A○  B×  C×  D○
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=8131d88fcf12b7d4f353783c54541feb3e

次の文は、子どもの認知に関する記述である。( A )〜( D )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、子どもの認知に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 子どもは自分の思考過程を( A )し、結果を予測したり分析したりするようになる。これを( B )と呼んでいる。このような( B )は、( C )くらいから発達が始まり、次第に自分の思考を振り返ることが可能となる。こうした態度は、学校の学習において多く求められるようになり、例えば、自分で検算して間違いを見いだすことが出来るようになると、計算することがおもしろくなるといった( D )に結びついていく。

【語群】
ア モニター  イ メタ・コミュニケーション ウ 内発的動機づけ
エ メタ認知  オ 外発的動機づけ      カ 昇華
キ 学童期後半 ク 幼児期後半

1 Aア  Bイ  Cク  Dオ
2 Aア  Bエ  Cク  Dウ
3 Aカ  Bイ  Cキ  Dウ
4 Aカ  Bイ  Cキ  Dオ
5 Aカ  Bエ  Cキ  Dイ

答え
http://flily.me/exam/?id=4638faee52d1dc1752ff37d35a8d431275

次の文は、児童福祉施設における援助に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、児童福祉施設における援助に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児院における乳児の養育においては、子どももしくは保護者が感染症である場合、保護者であっても面会や外出が認められない場合がある。
B 児童養護施設への入所は、都道府県知事の措置として行われるので、児童養護施設の職員が、入所前に児童と面会や面接を行うことはできない。
C 児童自立支援施設の援助においては、非行の問題を有する子どもたちが、規律ある生活を送り、他者との協調性を身につけることが重要なので、子どもの生活単位は、より大きい方が望ましいと規定されている。
D 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)によれば、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設には、家庭支援専門相談員を置かなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=3195a0596a86c0c4654dd85b43fbdeaef1

次の文は、「日本国憲法」第26条の一部である。(A)・(B)にあては

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、「日本国憲法」第26条の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

すべて国民は、法律の定めるところにより、その( A )に応じて、等しく教育を受ける( B )を有する。

1 A能力  B機会
2 A能力  B権利
3 A能力  B義務
4 A適性  B機会
5 A適性  B権利

答え
http://flily.me/exam/?id=38a5975d2696d673bea0cd79f68a11ca41

2014年4月28日月曜日

次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。

1 幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して、幼児の主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。
2 教師は、幼児の主体的な活動が確保されるよう幼児一人一人の行動の理解と予想に基づき、計画的に環境を構成しなければならない。
3 自我が芽生え、他者の存在を意識し、自己を抑制しようとする気持ちが生まれる幼児期の発達の特性を踏まえ、入園から終了に至るまでの長期的な視野をもって充実した生活が展開できるように配慮しなければならないこと。
4 幼稚園の1日の教育課程に係る教育時間は、8時間を標準とすること。ただし、幼児の心身の発達の程度や季節などに適切に配慮すること。
5 幼稚園の目的の達成に資するため、幼児の生活全体が豊かなものになるよう家庭や地域における幼児期の教育の支援に努めること。

答え
http://flily.me/exam/?id=237222b573ccdb16341e5badfe83adacfa

次の文は、「発達障害者支援法」第2条の一部である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、「発達障害者支援法」第2条の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この法律において「発達障害」とは、( A )、( B )その他の広汎性発達障害、( C )、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。

1 A自閉症   Bアスペルガー症候群  C愛着障害
2 A自閉症   Bアスペルガー症候群  C学習障害
3 A自閉症   B学習障害       C愛着障害
4 A情緒障害  Bアスペルガー症候群  C学習障害
5 A情緒障害  B学習障害       Cコミュニケーシヨン障害

答え
http://flily.me/exam/?id=293b16747631acca405e62da336c1e7b29

次の文は、苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者に利用者からの苦情の適切な解決に努めるよう努力義務を課している。
B 保育所における苦情解決は、「保育所保育指針」ではふれられてはいないが、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)において定められている。
C 苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会福祉協議会に運営適正化委員会を設置することが定められている。
D 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者は、利用者からの苦情解決に対応した場合は、都道府県知事にその経緯を必ず報告しなければならないと定めている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=63d37329cd9c6296006196d7339659a95f

次の文は、里親制度と小規模住居型児童養育事業に関する記述である。正

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、里親制度と小規模住居型児童養育事業に関する記述である。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親は、都道府県(指定都市及び児童相談所設置市を含む。)が行う研修を受け、その資質の向上を図るように努めなければならない。
B 里親は、委託児童の養育状況に関する記録を整備しておかなければならない。
C 小規模住居型児童養育事業では、1人以上の養育者がファミリーホームに本拠をおき、専任の養育者でなければならないものとし、うち1人をファミリーホームの管理者とする。
D 小規模住居型児童養育事業では、ファミリーホームごとに4人以上の養育者を置かなければならない。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=75d62f567c5456a7e6f3e23bf2b6ee8c92

次の文は、食物アレルギーに関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、食物アレルギーに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 食物の摂取により生体に障害を引き起こす反応のうち、食物抗原に対する免疫学的反応によるものを食物アレルギーと読んでいる。
B 「えび」及び「かに」を原材料とする加工食品にあっては、食品衛生法施行規則により、これらを含む旨を容器包装又は包装の見やすい場所に表示することが義務づけられている。
C 食物アレルギーによって、皮膚、粘膜、消化器、呼吸器などに症状が引き起こされる。多臓器に症状が現れ、時にショック状態を引き起こす場合もある。
D ごく少量の原因物質に触れるだけでもアレルギー症状を起こす子どもがいる。このような子どもは、原因物質を食べるだけでなく、吸い込むことや触れることも発症の原因となるため、食物・食材を扱う活動では、個々の子どもに応じた配慮が必要である。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=20f4b1ae162ff701babe4d4a7952dcba61

次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
Mちゃん(2歳半)は、保育所で毎日のように友達にかみついてしまいます。おもちゃの取り合いや、ふざけていてかむなら理由がはっきりしていて対応の方法も考えられますが、Mちゃんの場合は突然かみついて理由がわかりません。かまれて泣いている子どもの様子を見せ、泣いている子どもの気持ちを代弁して「いたいからかまないでね」とやさしく注意するのですが、かみつきはおさまりません。

【問】
子どものかみつきに対応する際の考え方として、「保育所保育指針」に規定される保育の方法に係る基本原則に沿った考え方を○、沿っていない考え方を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【対応する際の考え方】
A 子どもはことばが通じないことが多いが、他者を傷つけるかみつきは厳しく叱ることが重要である。
B 保育所は、一人の子どものためのものではなく、保育所に通うすべての子どもの生活の場であるので、安全の確保のためには、かみつきがおさまるまで隔離することが大切である。
C 2歳前後は自らの気持ちをことばで表現することが十分ではなく、かみつきも自己表現の一つとして、子どもの気持ちを受け止めていく。
D 2歳前後の子どもはことばで自己を表現することが難しい過程にあるので、かむことは仕方ないことであり、子どもが発達するのを待つ。
E かまれた子どもだけではなく、かんだ子どもの気持ちも保育士が表現して伝えながら、かまなくても気持ちを伝えられるようにしていく。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C○  D○  E○
3 A×  B○  C○  D○  E○
4 A×  B○  C×  D○  E×
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=145bc4d0707e883b0eee11e120e6548d25

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 15歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら出を洗っている。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 妄想
2 恐怖
3 保続
4 強迫
5 反響症状

答え
http://flily.me/exam/?id=478b1a0bd0c871163340779108d574127b

次の文のうち、「児童自立支援施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文のうち、「児童自立支援施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省)における「支援のあり方の基本」の記述として適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一人一人の子どもの健全で自主的な生活を志向しながら、良質な集団生活の安定性を確保した保護・支援が重要となる。
B 非行の嬌正のために、管理や規則による、規則正しい生活リズムや生活習慣を獲得することが重要となる。
C 安心感・安全感のあり生活の中で、一人一人の子どもを受容し真摯に向き合い、子どもと職員との間で信頼関係を深めながら、自立を支援していく。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C○
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=1835ebae539d54aefac8686ebcab2b66ba

次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成2(1990)年の社会福祉関係八法改正以降の重要な課題の一つが、施設福祉に偏りがちな社会福祉サービスを改革し、在宅福祉サービスを積極的に推進することであった。
B 厚生労働省では、平成20(2008)年度から、身近な地域において、住民支え合い活動を促進し、支援を必要とする者への見守り等の福祉活動を活性化するため、安心生活創造支援のセンターを都道府県に設置することになった。
C 地域福祉の推進役として全国の市町村および都道府県に組織されている社会福祉協議会は、専門行政機関である。
D 地域福祉の推進に不可欠な財源として考えられる共同募金は、寄附者の自発的な協力を基礎とするものでなければならない。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=77d4bc04462d9347d4112426c6ee0649c2

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 6歳

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
6歳の男児。運動会の練習が始まった頃から頻繁に瞬きをするようになった。
瞬きは回数が多いだけでなく、普段よりも強くギュッと目を閉じる。この症状
が1か月ほど続いたが、いつの間にか見られなくなった。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 強迫性障害
2 チック
3 てんかん
4 同一性保持
5 身体表現性障害

答え
http://flily.me/exam/?id=98930f390cb6be1cbc725c480b0659a324

次に示したものは、ある書物の一部である。その書物の名称として正

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次に示したものは、ある書物の一部である。その書物の名称として正しいものを一つ選びなさい。

1 『大教授学』
2 『ゲルトルートは如何にしてその子を教えたか』
3 『一般教育学』
4 『母の歌と愛撫の歌』
5 『世界図絵』

答え
http://flily.me/exam/?id=389b33a53ed489e8b64e1c99d79ed5c074

次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、短2度下の調に移調することにした。その場合A、B、Cの音は、鍵盤の(1)から(10)のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A14  B9  C11
2 A15  B10  C12
3 A15  B12  C14
4 A16  B10  C11
5 A18  B13  C15

答え
http://flily.me/exam/?id=64b63ba42d0fe65906f5330ce941f336a4

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの( A )の育ちを見守り、その気持ちを( B )とともに、保育士等が仲立ちとなって、( C )の気持ちや( C )との関わり方を丁寧に伝えていくこと。

1 A心身  B受け入れる  C友達
2 A自我  B受け入れる  C友達
3 A自我  B受け止める  C友達
4 A心身  B受け止める  C子ども
5 A自我  B受け止める  C子ども

答え
http://flily.me/exam/?id=59cbdcc731f1cc1dda55f805def3a98522

次の文は、知的障害児・者福祉のパイオニアと言われた糸賀一雄が著し

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、知的障害児・者福祉のパイオニアと言われた糸賀一雄が著した「福祉の思想」の一部である。( )にあてはまる語句として正しいもの一つ選びなさい。

くどいようだが、この子らが不幸なものとして世の片隅、山峡の谷間に日の目もみずに放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間とうまれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である。私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。(  )この子らが、うまれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。(出典「福祉の思想」糸賀一雄)

1 この子らに支援の手を差し伸べなければならない。
2 「この子らを世の光に」である。
3 この子らの自立支援を目指そうと言うのである。
4 この子らの社会参加を目指そうと言うのである。
5 この子らに対する保護を考えなければならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=702dc3df46f414f4676d9162121a024bdf

次の文は、「乳児院等における早期家庭復帰等の支援体制の強化について

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、「乳児院等における早期家庭復帰等の支援体制の強化について」(平成16年4月28日 雇児発第0428005号 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)の内容に関するものである。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設及び児童自立支援施設における早期家庭復帰等の支援体制の強化について定めている。
B この通知の対象児童は、虐待等の家庭環境上の理由により入所している児童であって、支援することで家庭復帰が見込まれる児童であり、里親委託や養子縁組が適切な児童は含まない。
C 家庭支援専門相談員を配置する施設は、家庭復帰支援に関する相談・養育指導を行うための部屋又は相談・養育指導に応じることができる場を有するものとする。
D 家庭支援専門相談員は保護者等への早期家庭復帰までの業務を担当し、退所後の児童に対する継続した生活相談は児童相談所の児童福祉司が行う。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=5948daadeb2c01ada666fa2490c9e4cd2c

2014年4月27日日曜日

次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
Jちゃん(1歳児)は第一子である。父親は仕事が忙しく育児に参加することがほとんどない。母親には手助けしてくれる親族や友達もなく、他の保護者ともほとんど話をしない。最近は育児に疲れ、不安な様子がみられる。ある朝、登園した母親は保育室でT保育士に向かって思い詰めた表情で、「私はもう子育てに疲れました。本当は子どもなんて大嫌いなんです。」と言うと、激しく泣き出した。(問19)ちょうどその時、内線電話で、T保育士は事務室に来るようにと呼ばれた。(問20)

【問】
「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「今、Jちゃんのお母さんが泣いているので、事務室に行くことはできません。」と話し、保育室でそのまま話し続ける。
2 「お時間があれば、少し話していきませんか。」とJちゃんの母親を事務室に誘う。
3 園長・主任・看護師に保育室にきてもらい、一緒に話をきく。
4 ちょうど登園してきた他の保護者に、Jちゃんの母親の話を聞いてくれるよう頼み、事務室へ行く。
5 Jちゃんの母親に「お母さん、大丈夫ですよ。今度ゆっくり話をしましょうね。」と、仕事にでかけるよう促す。

答え
http://flily.me/exam/?id=463ad1667699928d022b0f7664e11e7f8b

次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。 「AとBが

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。

「AとBが部屋で遊んでいます。Aはボールをかごの中に入れて部屋を出て行きました。残ったBはそのボールをかごから出して別の箱の中に入れました。Aが部屋に戻ってきました。そして、Aはボールを出そうとしました。さて、Aはどこを最初に探すでしょうか?」

この質問に関する次の記述のうち、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 実行機能の障害を調べる検査である。
2 知能の障害を調べる検査である。
3 中枢統合機能の障害を調べる検査である。
4 心の理論の障害を調べる検査である。
5 コミュニケーション障害を調べる検査である。

答え
http://flily.me/exam/?id=13c8555c71f81d1d039449a4da64d4a184

次の文は、ファミリーサポートセンター事業に関する記述である。

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、ファミリーサポートセンター事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ファミリーサポートセンター事業は国の制度であるが、住民同士の相互援助契約に基づくものであるため、基本的にはその相互援助活動の活動報酬を市町村が費用負担するものではない。
B ファミリーサポートセンターは、地域子育て支援センターに併設されるので、援助提供者がセンターの施設内で子どもの預かりをする活動が中心となっている。
C ファミリ−サポートセンター事業は、当初から病児・病後児の預かりを相互援助活動の柱の一つとしているので、ほとんどの市町村でその預かりを実施している。
D ファミリーサポートセンター事業において、家庭の収入に合わせた減免対応が義務付けられており、ひとり親家庭に関しては費用が免除される。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D○
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=702d257245046efa4807f158c8e143e4e8

文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導方法等の在り方について」(第三次とりまとめ)(平成20年3月)を公表した。次の文のうち、この報告の内容に照らし不適切な記述を一つ選びなさい。

1 人権教育が効果を上げうるためには、まず、その教育・学習の場自体において、人権尊重が徹底し、人権尊 重の精神がみなぎっている環境であることが求められる。
2 人権尊重の理念について、特に学校教育において指導の充実が求められる人権感覚等の側面に焦点を当てて児童生徒にもわかりやすい言葉で表現するならば、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」であるということができる。
3 人権感覚を身に付けるためには、学級をはじめ学校生活全体の中で自らの大切さや他の人の大切さが認められていることを児童生徒自身が実感できるような状況を生み出すことが肝要である。
4 自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にするといった態度は、ことばで説明すれば身に付くものである。
5 教職員においては、児童生徒の心の痛みに気付き、互いの人権が尊重されているかを判断できる確かな人権感覚を身に付けるよう、常に自己研鑽を積まなければならない。教育活動や日常の生活場面の中で、言動に潜む決めつけや偏見がないか、一人一人を大切にしているかを繰り返し点検し、自らの人権意識を絶えず見つめ直す必要がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=74b776f49cc943b7e44c7433d17f197014

次の文は、社会福祉の諸財源に関する記述である。適切な記述を一つ選

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉の諸財源に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 第1種社会福祉事業は、法律によって公の責任とされているので、その事業の実施に要する費用は全額、公費およびこれに準ずる公的資金によって支出されることになっている。
2 児童福祉行政の遂行に必要な費用については、「社会福祉法」において、その支弁義務者が明確に定められている。
3 民間の社会福祉法人が児童福祉施設を新設する場合、「児童福祉法」において、その費用の4分の3をその法人が負担しなければならないと定められている。
4 「児童福祉法」によれば、子育て支援事業の実施主体は都道府県であり、その事業について、補助金を交付して市町村に委託ができるとしている。
5 社会福祉施設整備費や事業経費において、国の負担や補助がある場合、その負担割合は各法で定められている。

答え
http://flily.me/exam/?id=388d869b43122efecaea7b0e05aef2133e

次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成21年度の児童養護施設の第三者評価の受審率は2割に満たず、十分に普及していない。
B 乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、ファミリーホーム及び自立援助ホームは、3年に1回以上、第三者評価を受審することが義務づけられている。
C 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価の結果を公表し、常にその改善を図らなければならない。
D 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価を受審しない年においても、第三者評価の項目に準じて自己評価を行わなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=689b34b6d8f5667f75c4625e31bae5c893

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 K児

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
K児童家庭支援センターでは、さまざまな子育てについての相談を受けている。そこにおける相談員は社会福祉に固有な援助技術のさまざまな理論を駆使して相談にあたっている。

【設問】
次の文は、相談員が用いる相談援助の理論に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 相談員は、来談者を取り巻く家族や地域社会内の社会資源との間に見られる相互関係を「エコマップ」(生態地図、あるいは、社会関係地図と呼んだりもする)という図式に落とし、全体像の理解と膨大な社会資源間の関係の理解に努めた。
2 相談員は、来談者がうっ積した感情を持ちながらそれを語らずストレス状態に陥っていると判断した時は、感情を自由に表現する手助けをしている。
3 相談員は、来談者が精神的に落ち込んで自身を責めたり、うつ的な状態になったりした時は、極力励ましの言葉を多くかけるようにしている。
4 相談員は、利用者の生活歴、経済状況、身体状況、精神状況、利用できる社会資源など必要な情報を調べ、利用者の意向を聞きながら、援助計画を立案した。
5 相談員は、利用者の心理にアプローチするだけでなく、利用者を取り巻く社会環境の改善に関する取り組みを行った。

答え
http://flily.me/exam/?id=44ef65dd9db4ffb12a23b90c9e8e1fb1cb

次の文は、日本における保育の歴史的事項についての記述である。適

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、日本における保育の歴史的事項についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 日本の都市部において、保育が必要な幼児の保護と教育を行うために設立された最初の施設は二葉幼稚園であった。この施設は赤沢鍾美が慈善により開設したものである。
B 日本において最も早く設立された正式な幼稚園は、東京女子師範学校附属幼稚園であった。そこではモンテッソーリ教具が配置され、子どもの自由で自主的な活動が保育の中心であった。
C 幼児教育への期待が高まり普及し始めた1926(大正15)年、「幼稚園基本法」が制定された。これは、日本における幼稚園に関する最初の独立した法律である。
D 1947(昭和22)年、「児童福祉法」が制定され、それまでの託児所は「保育所」に転換した。
E 1948(昭和23)年、「保育要領」が文部省と厚生省との共同で策定・刊行され、幼稚園と保育所及び家庭における幼児期の教育のあり方が詳細に解説された。

1 A○  B×  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=41ba11f6c1b8f34f64b3943d2c7145b4eb

2014年4月26日土曜日

次の文は、平成20年の日本の「人口動態統計」に関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、平成20年の日本の「人口動態統計」に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 妊産婦死亡率は、出産10万対9.2、出生10万対9.6であった。
2 乳児死亡率は、出生千対2.6であった。
3 合計特殊出生率は、1.66であった。
4 出生数は、1,314,006人であった。
5 全人口は、前年比約50万人の増であった。

答え
http://flily.me/exam/?id=48fd8526f249306a790652a8587169588e

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 乳児院の看護師の数は、乳児及び小学校就学始期前の幼児おおむね1.6人に1人以上とする
2 母子生活支援施設の母子支援員の数は、母子10世帯以上20世帯未満を入所させる施設において4人以上とする。
3 情緒障害短期治療施設の心理療法担当職員の数は、おおむね児童5人につき1人以上とする。
4 児童自立支援施設の児童自立支援専門員及び児童生活支援員の総数は、通じておおむね児童4.5人につき1人以上とする。
5 児童家庭支援センターの相談員は、人口おおむね5万人から8万人に1人以上とする。

答え
http://flily.me/exam/?id=68dc313131c241045d2347fe1867810435

平面構成をする際の構成美の要素の一つである「グラデーション」につ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
平面構成をする際の構成美の要素の一つである「グラデーション」について、適切な記述を一つ選びなさい。

1 2つ以上の要素がつりあった状態
2 比例、比率、割合
3 上下、左右、放射などの対称
4 同じもののくり返し
5 段階的に変化すること

答え
http://flily.me/exam/?id=979bfe5faaa6eaa8476b516bded81a3005

次の文は、多動性障害の症状に関する記述である。適切な記述を○

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、多動性障害の症状に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 事故を起こしやすい。
B 熟慮の末の反抗というよりは軽率な規則違反をする。
C 初対面の大人に対する警戒心に欠け、なれなれしい。
D IQが低いことにより、活動が過度になる。
E 症状は、成人期までに消失する。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C○  D×  E×
3 A○  B○  C×  D×  E○
4 A×  B○  C×  D○  E×
5 A×  B×  C○  D×  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=10675627cb9d2c2bb0c9ca664ba10a2f9a

次の文は、「保育所保育指針」の第5章「健康及び安全」の一部である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」の第5章「健康及び安全」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

ア 保育中に( A )や( B )が発生した場合には、その子どもの状態等に応じて、保護者に連絡するとともに、適宜、嘱託医や子どものかかりつけ医等と相談し、適切な処置を行うこと。看護師等が配置されている場合には、その( C )を生かした対応を図ること。
イ ( D )やその他の疾病の発生予防に努め、その発生や疑いがある場合には、必要に応じて嘱託医、市町村、保健所等に連絡し、その指示に従うとともに、保護者や( E )に連絡し、協力を求めること。また、( D )に関する保育所の対応方法等について、あらかじめ関係機関の協力を得ておくこと。看護師等が配置されている場合には、その( C )を生かした対応を図ること。
ウ 子どもの疾病等の事態に備え、医務室等の環境を整え、救急用の薬品、材料等を常備し、適切な管理の下に( E )が対応できるようにしておくこと。

1 A感染症   B傷害   C緊急性  D障害    E全職員
2 A事故    B感染症  C専門性  D体調不良  E看護師
3 A事故    B傷害   C緊急性  D感染症   E保育士
4 A体調不良  B傷害   C専門性  D感染症   E全職員
5 A体調不良  B感染症  C特殊性  D障害    E看護師

答え
http://flily.me/exam/?id=997cb8f92911bb273a588be9f330876011

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。これにあてはまる発達過程の区分として正しいものを一つ選びなさい。

基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる。話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。

1 おおむね6歳
2 おおむね5歳
3 おおむね4歳
4 おおむね3歳
5 おおむね2歳

答え
http://flily.me/exam/?id=29ff61c850844a1f0bc6e42421a45ae662

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育所の保育が、小学校以降の( A )や( B )の基盤の育成につながることに留意し、幼児期にふさわしい( A )を通して、( C )な( D )や( E )な( A )態度などの基礎を培うようにすること。

1 A学習  B生活  C後のびするよう  D思考  E積極的
2 A生活  B学習  C創造的      D思考  E主体的
3 A生活  B教育  C積極的      D学習  E意欲的
4 A生活  B活動  C主体的      D活動  E自発的
5 A学習  B生活  C創造的      D活動  E積極的

答え
http://flily.me/exam/?id=50dbdfb5807d5fdf80b7ec0a3df05b9365

次の文は、子どもの認知的発達についての記述である( A )〜( D

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、子どもの認知的発達についての記述である( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

・子どもが、雷が鳴っているのを「空が怒っている」と表現したりすることを( A )とよび、これをピアジェ(Piaget, J.)は自他が未分化なためであるとした。
・目の前にない物を、別の物で表現することは( B )とよばれ、想像力やことばの発達の基礎をなすと考えられる。
・ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)によると、活動に熱中している時に発する子どもの「ひとりごと」は、思考のための言葉、つまり( C )への移行途中のものである。
・乳児が自分のおもちゃなどの、見えなくなった物を探したりするようになる背景の一つには、( D )の理解がある。

【語群】
ア 顔認識    イ アニミズム  ウ 内言  エ 物の永続性
オ 保存の概念  カ 象徴機能   キ 外言  ク 言語機能

1 Aア  Bカ  Cウ  Dエ
2 Aア  Bク  Cキ  Dオ
3 Aイ  Bカ  Cウ  Dエ
4 Aイ  Bカ  Cキ  Dオ
5 Aイ  Bク  Cキ  Dエ

答え
http://flily.me/exam/?id=422a9ab8672654fd674effefd3db9947b7

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。これにあてはまる発達過程の区分として正しいものを一つ選びなさい。

基本的な生活習慣が身に付き、運動機能はますます伸び、喜んで運動遊びをしたり、仲間とともに活発に遊ぶ。言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。

1 おおむね2歳
2 おおむね3歳
3 おおむね4歳
4 おおむね5歳
5 おおむね6歳

答え
http://flily.me/exam/?id=271116586615cc4d45e353f26b37d9f9d9

次の文は、道徳判断の発達に関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、道徳判断の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの道徳判断は、既存の道徳を受容する自律的判断から、仲間との対等の関係の中でルールをつくり出そうとする他律的判断へと移行すると、ピアジェ(Piaget,J.)は提唱した。
B コールバーグ(Kohlberg,L.)は、道徳性を正義と公平さであると規定し、その観点にたって児童から成人をも含む道徳性の発達段階を提起した。
C 役割取得とは、他者の立場に置かれた自分を想像することにより、他者の意図や感情を推論することであり、道徳判断の発達とも関連する。
D アイゼンバーグ(Eisenberg,N.)は、向社会的な道徳判断の発達段階を提唱し、すでに幼児期において、内面化された価値によって他者の尊厳を守ろうとする傾向があるとした。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=286016a7118e52af9dca6123a213a2441a

次の文は、大舎制の施設と比較した場合の地域小規模児童養護施設の特性

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、大舎制の施設と比較した場合の地域小規模児童養護施設の特性に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 大舎制の施設と比較して、子どもの個別ニーズが把握しやすく、即応でき、柔軟な個別対応が可能となる。
2 大舎制の施設と比較して、子どもが経験してきた家庭イメージの修正が可能となり、新たな家庭生活モデルの獲得の機会が増える。
3 大舎制の施設と比較して、生活の独立性が高まるため、職員の力量が子どもの生活や処遇に大きな影響を与えることになる。
4 大舎制勤務の職員と比較して、一人勤務の場面や時間が多くなるため、新任職員にとっては、他の職員による子どもへの対応モデル等を獲得する機会が少なくなる。
5 大舎制勤務の職員と比較して、宿直回数や超過勤務が少なくなる。

答え
http://flily.me/exam/?id=4930da09323d1944638b4059464cedb142

2014年4月25日金曜日

次の文は、ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)に関する記述である

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文は、ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 初期の著作『隠者の夕暮』の冒頭で、「人間、玉座に坐っている人も、あばら家に住んでいる人も、同じであるといわれるときの人間、つまり人間の本質、それはいったい何であろうか」と述べている。彼は、すべての人 間は、その本質においてなんら変わることなく平等であり、尊ばれる存在であると考えた。
2 彼は、人間に本来備わっている根本的な能力を、精神力(頭)、心情力(心)、技術力(手)の3つに分け、この3つの要素を調和的に発展させる教育を理想とした。
3 彼は、教育の基礎を子どもの直観に置くことを提唱するとともに、それを実践した。彼は、直観を構成する要素として、「数」、「形」、「語」をあげ、この直観の三要素に着目した教授法を考案したが、それは直観教授と呼ばれる。
4 彼は、教授とは、新しい概念を子どもに確実に伝え、子どもがすでに内面化している概念と結びつけることであると述べ、学習者に即してその過程をみれば、明瞭−連合−系統−方法という4段階になるとした。
5 彼は、「生活が陶治する」という有名な言葉を残した。

答え
http://flily.me/exam/?id=61fe8f324b2508bb07a83b45d59617b3f7

次の文は、小児の生活習慣予防のための食生活や食習慣に関する記述で

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、小児の生活習慣予防のための食生活や食習慣に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 料理を大皿に盛るのは避け、各自の必要な分を適切に食べられるようにする。
2 外食や加工食品は、栄養や味のバランスを考えて食事の中に適宜取り入れる。
3 塩分をひかえ、食材のおいしさを生かして、薄味に慣れさせる。
4 朝食、昼食、夕食、おやつなど、毎日ほぼ決まった時間に食べるようにする。
5 年少児では、家族や仲間と一緒に食べると集中できないので、なるべく一人で食べさせる

答え
http://flily.me/exam/?id=96a6a459b1f74d3db25ca4ebab6403b734

次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選び

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 社会福祉法人の行うことのできる事業は、社会福祉事業、公益事業、収益事業である。
2 社会福祉法人の行う社会福祉事業は、第1種社会福祉事業とされている。
3 社会福祉法人は、社会福祉施設を経営しなければならないとされている。
4 社会福祉法人の理事は、その運営する社会福祉施設の職員を兼務できない。
5 社会福祉法人は、その主たる事務所のある市町村域内でしか事業を行ってはならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=29d6873c8c0b2a85ff18c14e01d35635e7

次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 P保育士

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
P保育士は、保育所で仕事を始めたばかりである。初年度は、経験豊かなQ保育士とともに、年長児の担当をすることになった。
P保育士は、保育所が実に(1)多様な家庭の子どもたちの保育をしていることを間もなく知った。

たとえば、S児のお迎えがいつも高齢の方であることが気になり、Q保育士にその理由を尋ねると、S児は父子家庭の子どもで、父親が仕事で忙しいために、父親の実家の人が送迎をしてくれているのだと教えてくれた。
T児は、保育所を休んだり、遅れて来たりすることが多い子どもである。T児についてもQ保育士に尋ねてみると、T児は母子家庭の子どもなのだが、母親がうつ病を患い、生活保護を受給しており、保育所でも今後どのように対応しようかと検討を重ねていると教えてくれた。U児は、少しおっとりした性格で、友だちから、からかわれることが多い。

軽度の知的障害が疑われるが、まだ診断は受けていないという。家庭との連絡帳から、母親の「友だちとうまく遊べてないのではないか」「先生のいうことをちゃんと理解できているだろうか」など、(2)U児に対する不安な気持ちが強くうかがわれる。

こうしていろいろな家庭があることから、P保育士は、Q保育士に、「もっと積極的に保育所で(3)子育て支援ができないだろうか」と話してみた。

【問】
次の文は、下線部(2)U児に対する不安な気持ちに対して、P保育士がU児の母親に、まずはじめにどのように応答したらよいのかについての記述である。最も適切なものを一つ選びなさい。

1 「U君は障害を持っています」と断言する。
2 「お母さんの心配な気持ちはよくわかります」と伝える。
3 「将来は何も問題がなくなります」を励ます。
4 「病院でまだ診断を受けていないのは困りますね」と伝える。
5 「まずは家族でよく話し合って、その結果を必ず報告してください」と指導する。

答え
http://flily.me/exam/?id=252dc6f30b2d20415dac27d1c784f6a6c6

次の文は、「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子ど

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子どもの食事に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの食事で特に気をつけていることについては、6か月〜1歳未満、1歳、2歳、3歳のいずれの年齢においても、「栄養バランス」が7、8割となっている。
B 子どもの食事で特に気をつけていることにおいて、「食事のマナー」は、年齢が上がるにつれ、割合が高くなる傾向がみられる。
C 1歳以上の主要食物の摂取状況では、ほぼ毎日食べている食物は、牛乳・乳製品、穀類の順に高率である。
D 野菜は毎日摂取することが望ましいが、1歳以上で、野菜を毎日食べない子どもは約4割であり、ほとんど食べない子どももみられる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=94aef27668d72776739e911c9ab8d1fff4

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

感じたことや思ったこと、想像したことなどを、( A )で創意工夫を凝らして( B )できるよう、保育に必要な素材や用具を始め、様々な( C )に留意すること。

1 A様々な方法  B自由に表現  C環境の設定
2 A適切な方法  B自由に表現  C環境の構成
3 A様々な表現  B適切な表現  C環境の構成
4 A様々な方法  B適切な表現  C環境の設定
5 A適切な表現  B様々に表出  C環境の構成

答え
http://flily.me/exam/?id=49280833f755af7327ad376d5edd7fbcb6

次の【事例】を読んで、【設間】に答えなさい。 【事例】 主任

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設間】に答えなさい。

【事例】
主任保育士のU先生と新任保育士のY先生は、子どもたちに混色に関する体験をさせたいと考え、話し合いをしています。

【設問】
( A )〜( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

U先生 「原色どうしを混色するといろいろな色をつくることができますね。三原色として、『光の三原色』と『絵の具の三原色』が知られていますが、この両者は異なった色名の組み合わせですね。光の三原色は、一般的に『( A )』といわれています。」

Y先生 「先日の生活発表会で赤と緑のスポットライトを重ねたら黄色になり、『( A )』の三色すべてを重ねたら白くなりました。それを見ていた子どもたちは、不思議そうにしながらも、とても喜んでいました。」

U先生 「一方、絵の具の三原色は『赤・青・黄』と一般的にいわれています。赤と青の混色で( B )を作ることができますね。」

Y先生 「( C )の絵本、『あおくんときいろちゃん』では、あおくんときいろちゃんがうれしくて抱き合って( D )になってしまう場面がありますが、これは、『絵の具の三原色』の考え方が基になっているのですね。」

1 A赤・青・緑  B紫色  Cレオ・レオーニ   D緑色
2 A赤・青・緑  B黄色  Cレオ・レオーニ   D緑色
3 A黒・白・灰  B黄色  Cマリオ・マリーニ  D赤色
4 A赤・青・紫  B紫色  Cエリック・カール  D赤色
5 A赤・青・紫  B紫色  Cエリック・カール  D紫色

答え
http://flily.me/exam/?id=9632c245f44de2d81daffa24d2ad63fb1f

次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句を一つ選びなさい。

特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、(  )、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

1 言語障害者
2 身体障害者
3 知的障害者
4 精神障害者
5 発達障害者

答え
http://flily.me/exam/?id=35b701c77abc44f0b9ae076b3509dc7fb1

次の文は、乳幼児の保育に関する記述である。適切な記述を〇、不適

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、乳幼児の保育に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「幼稚園教育要領」も「保育所保育指針」も告示であり、法的拘束力がある。
B 保育所は、保育に欠ける乳幼児に対する家庭養育の補完を任務としており、地域の子育て支援は、保育所の任務とすべき課題ではない。
C 保育所は「児童福祉法」に規定され、幼稚園は「学校教育法」に規定されているが、乳幼児を保育する施設であることは共通する。「保育所保育指針」、「幼稚園教育要領」ともに、保育とは教育と養護が一体化したものと記述している。
D 市町村は「児童福祉法」の規定に基づく報告や通知を受けた児童について、必要があると認めたときは、その保護者に対し、保育所や家庭的保育事業による保育の申し込みを勧奨しなければならない。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=96ee37809580147cb31a86754334f6fe1c

2014年4月24日木曜日

平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。
次の文は、この報告における情緒障害児短期治療施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う。
B 施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行う。
C 近年、子どもの問題が低年齢化していること、低年齢のうちから手厚い治療をすることが重要であることから、幼児期への対応も検討することが今後の課題である。
D 情緒障害児短期治療施設がない地域では、情緒障害児短期治療施設での専門的なケアが必要な児童を、児童自立支援施設で受け入れて対応している現状にあるため、子ども・子育てビジョンでは情緒障害児短期治療施設を平成26年度に100か所とする目標を掲げている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=6429ea69b6dabc0d8544d59efa4629485d

次の文は、幼児期の食事におけるたんぱく質摂取に関する記述である

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、幼児期の食事におけるたんぱく質摂取に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる数字及び語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

「日本人の食事摂取基準(2010年版)」によると、幼児期のたんぱく質の食事摂取基準(推奨量)は、男性女性ともに1〜2歳( A )g/日、3〜5歳( B )g/日である。幼児期は、身体は小さいが成長期であるため、成人と比較すると、体重1kg当たりのたんぱく質必要量は多い。そのため、幼児期のたんぱく質摂取においては、必須アミノ酸のそろった良質のたんぱく質を優先して与えるようにする。一般に、動物性たんぱく質は( C )が高いものが多いが、植物性たんぱく質では( D )を含むものが多い。

1 A15  B20  Cアミノ酸評点パターン  D非必須アミノ酸
2 A20  B25  Cアミノ酸スコア     D制限アミノ酸
3 A20  B25  Cアミノ酸評点パターン  D非必須アミノ酸
4 A20  B30  Cアミノ酸評点パターン  D制限アミノ酸
5 A20  B30  Cアミノ酸スコア     D非必須アミノ酸

答え
http://flily.me/exam/?id=87c610e35106f5c75e5818a8b5bb534bf9

次の文は、苦情解決制度に関する記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、苦情解決制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 苦情解決制度には、サービス提供者による苦情解決と運営適正化委員会による苦情解決、さらに、都道府県知事の仲裁による苦情解決がある。
B 苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会福祉協議会に運営適正化委員会を設置するものとされている。
C サービス提供者による苦情解決制度では、苦情解決の責任者と担当者を置かねばならないとされている。
D 保育所等の児童福祉施設における苦情解決制度の特徴は、サービス利用者が児童であることを踏まえ、申出者は保護者に限定している。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=17e228b3d22960f0cd9dad5799afc0f426

次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」の一部として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもは、大人によって生命を守られ、愛され、信頼されることにより、情緒が安定するとともに、人への信頼感が育つ。そして、身近な環境から働きかけられることを通して次第に自我が芽生える。
B 子どもは、子どもを取り巻く環境に主体的に関わることにより、心身の発達が促される。
C 子どもは、大人との相互の関わりを通じて、身体的な発達及び知的な発達とともに、情緒的、社会的及び道徳的な発達が促される。
D 乳幼児期の発達は年齢の影響が大きく、生理的、身体的な諸条件や生育環境の違いによる一人一人の心身の発達の個人差はほとんどない。
E 子どもは、遊びを通して、個が成長し、その後に人への信頼感が形成される。

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A×  B○  C○  D○  E×
4 A×  B○  C×  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=42eab28337a54eed997adb2d6594a32a90

次の文は、子どもの精神医学的問題に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、子どもの精神医学的問題に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 自閉症の子どもは視覚刺激に没頭しやすいため、指示をする場合はなるべく視覚刺激を減らし、口頭で説明した方がよい。
B 抗うつ剤は副作用が強いため、中学生以下に対して禁忌である。
C 発達障害は生来性のないものなので、親に対する支援は必要ない。
D 多動性障害の6歳の子どもに対して、薬物療法は禁忌である。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=463f9afe1e202f5f25f17a3753b628379e

次の文は、わが国の里親制度に関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、わが国の里親制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 配偶者のない者は、それを理由として里親として認定されない。
B 里親に委託されている児童は、保育所に入所できない。
C 都道府県は、里親の相談に応じ、必要な情報の提供、助言、研修その他の援助を行わなければならない。
D 里親が一時的な休息のための援助(レスパイト・ケア)を利用する場合、当該児童の再委託先となる実施施設は、里親に限られる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=57c97c8b8834e4849f69bba4f845328905

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 地域

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
地域子育て支援センターに子ども(3歳、男児)と一緒に遊びに来た母親が、S保育士に、「子育てにいらいらしてつい子どもを叩いてしまう」と、相談してきた。子どもを保育室で預かり、S保育士が面接室で話を聞くと、実は長年にわたって夫から暴力を受けていること、最近は子どもの前でも夫が暴力をふるうこと、離婚をしようかと悩んでいることを打ち明けた。S保育士は、まず母親が大変な思いをしていることに共感的理解を示し、労った。

【設問】
この後のS保育士の対応として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 母親の子育てを励まし、子育て支援センターに来ればいつでも話を聴くことを伝える。
2 一人で悩んでいても結論は出ないので、夫にも子育て支援センターに来てもらい、話し合うことを勧める。
3 これからも夫の暴力は止まないであろうという見通しを示し、今の生活は子どもに悪影響を与えていることを説明して、母親が離婚を決心するよう支援する。
4 離婚後の子育てや生活の大変さを伝え、感情的にならずに慎重に考えるように助言する。
5 現状は児童虐待にあたると判断し、専門機関の相談援助につなげる。

答え
http://flily.me/exam/?id=774e067edef90297129da1d27f544294a4

次の文は、子どもの標準的な発育(成長)・発達に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、子どもの標準的な発育(成長)・発達に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 身体が形態的に大きくなることを発育(成長)という。
2 運動面での機能的成熟のことを発育(成長)という。
3 知的及び精神的機能の成熟を心理的発育(成長)という。
4 発育(成長)は、子どもにおいて一様におこる。
5 発達は、一定の歩調で進行する。

答え
http://flily.me/exam/?id=98add0be558abf012d629d9997bf429e3f

次の文は、成人期から老年期に関する記述である。適切な記述を○

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、成人期から老年期に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エリクソン(Erikson,E.H.)の成人期の発達課題は「生殖性(世代性)」であるが、それは自身の子育てだけでなく、職場での人材育成や広く人の世話をすることも意味する。
B アイデンティティの形成は青年期特有のものではなく、成人期以降も「揺らぎ」、「組み替え」、「再構築」、「確立」という過程が繰り返される。
C 中年期の心理的変化は、否定的変化を意識することが多く、その内容は身体感覚の変化や、時間的展望のせばまりと逆転、老いへの不安などである。
D 老年期であっても、健康で自立し社会に貢献できる可能性を示す概念は、サクセスフル・エイジングとよばれる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=2702faf2a43c4572114f5a3f77507e72ad

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳の女児、保育園から母親と徒歩で帰宅する途中、横断歩道で母親とともに車にはねられた。事故直後、本児は軽症で意識ははっきりしていたが、その横で母親は頭部から血を流し意識不明の状態で倒れていたという。本児は、1週間の経過観察後、元気に保育園に通い始めた。幸い母親もまもなく元気に退院する事ができた。
しかし、事故の約2か月後から横断歩道を渡るのが怖いといって保育園に行く事を嫌がるようになった。些細な物音に驚き、緊張しているようで、夜もなかなか寝付けず、うなされて目を覚ますことがみられるようになった。保育園では、時々いらいらし、保育士や友達に対し怒りっぽくなったという。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 社会不安障害
2 適応障害
3 解離性障害
4 外傷後ストレス障害
5 急性ストレス反応

答え
http://flily.me/exam/?id=13470e2db2059197024713655dbae77294

次の文は、保育の発展に寄与した人物とその主な功績についての記述で

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、保育の発展に寄与した人物とその主な功績についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A コダーイ(Kodaly.Z.)は、ハンガリーの作曲家である。民俗音楽による音楽教育「コダーイ・システム」を創始し、子どもの内面を育て、人間形成をはかろうとした。
B オーベルラン(Oberlin.J.F.)は、フランスにおいて、放任されていた子どもたちのための教育を始めた。このうちの幼児学校(幼児保護所)では、子どもの保護のみならず、楽しく遊ぶことや教育も実施されたが、国外に影響を及ぼすことはなかった。
C ルソー(Rousseau.J.-J.)は、フランスの啓蒙思想家であり新教育運動の先駆者である。社会中心主義を基本原理とする「エミール」を著した。
D フレーベル(Frobel.F.W.)は、ドイツの教育者である。世界で最初の幼稚園を創設した彼の哲学的な人間教育に根ざした幼稚園教育は世界の幼児教育界に大きな影響を与えた。
E エレン・ケイ(Key.E.)は、スウェーデンの女性解放運動家であり教職に就く傍ら多くの著作を世に出した。代表作に「児童の世紀」がある。

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B○  C○  D×  E○
5 A×  B×  C○  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=108023633bd9a076e9825edb9a4e7bf64b

次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあては

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

幼児期の教育は、生涯にわたる( A )の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な( B )の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならない。

1 A生きる力    B保育施設
2 A確かな学力   B幼児教育施設
3 A人格形成    B環境
4 A個性の伸長   B教育内容
5 A豊かな人間性  B人間関係 

答え
http://flily.me/exam/?id=1155683df035fb4aa0a2493993c9675391

次の文は、乳幼児の発育・発達の評価に関する記述である。最も不適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、乳幼児の発育・発達の評価に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 乳幼児の身体発育評価の指標として一般的に使われているのは、平成12年厚生省による調査の乳幼児身体発育値をもとにしたパーセンタイル値である。
2 肥満度は、学童期以降の体格を評価するのに用いられることもある。
3 カウプ指数は、主に幼児期に安定しているので、栄養状態を知るために便利な体形指数である。
4 DENVERIIスクリーニング検査は、成長評価を行うための検査の代表的なものである。
5 発達の評価は、それぞれの子どもの発達の問題を知るだけでなく、発達の特徴を理解し、適切な保育を行うために実施する。

答え
http://flily.me/exam/?id=6866db4041379b2dc875419a843a3f0096

次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、短2度下の調に移調することにした。その場合A、B、Cの音は、鍵盤の(1)から(10)のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A14  B9  C11
2 A15  B10  C12
3 A15  B12  C14
4 A16  B10  C11
5 A18  B13  C15

答え
http://flily.me/exam/?id=64b63ba42d0fe65906f5330ce941f336a4

次の文は、ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)の発達理論に関する記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)の発達理論に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの認知発達は、2つのレベルで行われる。1つは、( A )の発達レベルで、他者の助力なしに、自力で遂行可能な能力のレベルである。もう1つは、( B )な発達レベルで、大人や仲間の援助を受け入れて問題解決が可能となる能力のレベルである。この2つのレベルの間の領域を( C )という。認知発達は、コミュニケーションを基盤とした( D )から、( E )した機能への移行過程である。

【語群】
ア 過去    イ 外面化       ウ 顕在的
エ 精神外機能 オ 発達の最近接領域  カ 発達の最接近領域
キ 現在    ク 潜在的       ケ 内面化   コ 精神間機能

1 Aア  Bウ  Cオ  Dエ  Eイ
2 Aア  Bク  Cカ  Dエ  Eケ
3 Aキ  Bウ  Cカ  Dエ  Eイ
4 Aキ  Bク  Cオ  Dコ  Eケ
5 Aキ  Bク  Cカ  Dコ  Eイ

答え
http://flily.me/exam/?id=40028cbbc3d60f117bb29f220603aafa85

2014年4月23日水曜日

次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
Jちゃん(1歳児)は第一子である。父親は仕事が忙しく育児に参加することがほとんどない。母親には手助けしてくれる親族や友達もなく、他の保護者ともほとんど話をしない。最近は育児に疲れ、不安な様子がみられる。ある朝、登園した母親は保育室でT保育士に向かって思い詰めた表情で、「私はもう子育てに疲れました。本当は子どもなんて大嫌いなんです。」と言うと、激しく泣き出した。(問19)ちょうどその時、内線電話で、T保育士は事務室に来るようにと呼ばれた。(問20)

【問】
「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「お父さんに、もう少し育児を手伝ってもらったらどうですか。」と助言する。
2 「お母さんは子育てに向いていないんですね。」と受容する。
3 「どの母親も子どもが1歳の頃は大変で、がんばっているんですよ。」と説明する。
4 「お母さんは、これまでとても努力してこられたのですね。」と支持する。
5 「子どもが嫌いな人もいますよね。」と慰める。

答え
http://flily.me/exam/?id=45a897b5d97be64cc6b74a7d9e470f1522

次の【I群】の子どもの権利についての条約等と【II群】の内容を結び

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の【I群】の子どもの権利についての条約等と【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 国際人権規約
B 児童権利宣言
C 児童の権利に関するジュネーブ宣言
D 世界人権宣言
E 児童の権利に関する条約

【II群】
ア 人権に関するもので、第二次世界大戦後の1948年に国際連合で採択された。
イ 子どもの権利に関してまとめたもので、第一次世界大戦の反省を踏まえ国際連盟で採択された。
ウ 子どもの権利に関するもので、ポーランドの提案で国際連合が検討を開始し、1989年に採択された。
エ 人権諸条約の中で最も基本的かつ包括的なもので、1966年に国際連合で採択された。
オ 子どもの権利に関するもので、1959年に国際連合で採択された。

1 Aア  Bイ  Cエ  Dウ  Eオ
2 Aア  Bオ  Cイ  Dエ  Eウ
3 Aエ  Bア  Cウ  Dオ  Eイ
4 Aエ  Bウ  Cオ  Dア  Eイ
5 Aエ  Bオ  Cイ  Dア  Eウ

答え
http://flily.me/exam/?id=84135d7ad2afc85351bc90ce685b439d75

次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月 厚生労働省)

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月 厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせと一つ選びなさい。

A 施設入所が長期化している乳児院入所児童の措置変更を行う場合は、原則として、里親委託への措置変更を検討する。
B 子どもが里親委託に対して明確に反対の意向を示している場合や、保護者が施設入所は承諾するが里親委託に明確に反対している場合(児童福祉法第28条措置を除く)は、当面、施設措置を検討する。
C 里親委託にかかる児童との適合の調整の期間は、短くても1年程度を目安とする。
D 障害のある子どもが里親に委託されている場合は、障害児中所支援をふけることはできない。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=700fb8ee2efb3c10a37ffc7069ba12d863

次の文は、わが国の人口動態統計のうち、小児あるいは母子に関する記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、わが国の人口動態統計のうち、小児あるいは母子に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 出生率とは、出生数を人口で割り100をかけたものである。
2 死亡率は、死亡数を人口で割り100をかけたものである。
3 合計特殊出生率は、一人の女性が生涯に何人の子を産むか推計したものである。
4 合計特殊出生率が3を下回ると、長期的には人口が減少する。
5 乳児死亡率とは、出生後28日未満の死亡数を出生数で割り1,000をかけたものである。

答え
http://flily.me/exam/?id=4561da92c64c0dc176eaceb7328efe47d2

次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 幼児期の正常な便失禁が異常に持続している。
B 排便調節を習得したあとに排便を自制できなくなる。
C 生理学的排便調節が正常であるにもかかわらず、わざとふさわしくない場所に排便する。
D 自分の体や周囲に便をなすりつける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=73fd99e62e0ea27a3d2e6d35bc71ae7e6d

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 K児

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
K児童家庭支援センターでは、さまざまな子育てについての相談を受けている。そこにおける相談員は社会福祉に固有な援助技術のさまざまな理論を駆使して相談にあたっている。

【設問】
次の文は、相談員が用いる相談援助の理論に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 相談員は、来談者を取り巻く家族や地域社会内の社会資源との間に見られる相互関係を「エコマップ」(生態地図、あるいは、社会関係地図と呼んだりもする)という図式に落とし、全体像の理解と膨大な社会資源間の関係の理解に努めた。
2 相談員は、来談者がうっ積した感情を持ちながらそれを語らずストレス状態に陥っていると判断した時は、感情を自由に表現する手助けをしている。
3 相談員は、来談者が精神的に落ち込んで自身を責めたり、うつ的な状態になったりした時は、極力励ましの言葉を多くかけるようにしている。
4 相談員は、利用者の生活歴、経済状況、身体状況、精神状況、利用できる社会資源など必要な情報を調べ、利用者の意向を聞きながら、援助計画を立案した。
5 相談員は、利用者の心理にアプローチするだけでなく、利用者を取り巻く社会環境の改善に関する取り組みを行った。

答え
http://flily.me/exam/?id=44ef65dd9db4ffb12a23b90c9e8e1fb1cb

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
S君(6か月)は、第一子であり、母親が仕事に復帰するために入所してきた。同じクラスの同月齢のTちゃんはS君よりも身体が大きく、動きも活発だった。
S君の母親は、S君の身体が小さいので発達も遅いのではないかと心配し、授乳時間と授乳量を何度も繰り返し確認し、時間通りに授乳して全量を飲ませてほしいと要求した。
S君は小柄だが、身長・体重は標準の範囲内で、園ではS君の成長・発達について心配はないと考えている。このことを説明して、それぞれの子どものリズムに合わせた授乳が適していることや、発達には個人差があることを伝えている。しかし母親は、翌日も同じことを尋ね、このやりとりが1週間、繰り返された。

【設問】
入所後まもないこの段階で、保育所が行う対応として、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母親の要求通り、定時に全量を飲ませる。
B 母親に渡す記録には時間通りに全量を飲ませたことを記し、実際には子どもに応じた授乳を続ける。
C 子どもの体重と授乳量をグラフにしてわかりやすくしたり、嘱託医によるコメントを伝えるなど、母親が納得できるように工夫しながらやりとりをする。
D 送迎時などに、母親が子育てへの不安や心配を話すことができるように配慮する。
E 母親の精神の不安定を疑い、母親に既往歴を尋ねる。

1 A○  B×  C○  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E×
3 A×  B○  C○  D×  E×
4 A×  B×  C○  D○  E×
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=687bf624e8637214da0352335d7c99c5f5

次の文のうち、社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文のうち、社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会が平成22年7月に発表した「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第6次報告)」に示された内容として、正しいものを一つ選びなさい。

1 死亡事例は、平成19年度に比して平成20年度は減少している。
2 平成20年度に死亡した子どもの人数は、100人を超えている。
3 平成20年度に「心中以外」の虐待で死亡した子どものおおむね3割が、3歳未満児である。
4 平成20年度に「心中(未遂を含む)」によって死亡した子どもの人数は、「心中以外」で死亡した子どもの人数の半数以下である。
5 平成20年度に「心中以外」で死亡した事例の養育者の状況は、「実父母」

答え
http://flily.me/exam/?id=7838bd74281213efcdc20c7496fd3681a7

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

食育は、食に関する( A )を養い、生涯にわたって( B )を実現することにより、国民の( C )と豊かな人間形成に資することを旨として、行われなければならない。

1 A感謝の念    B豊かな食生活  C心身の健康の増進
2 A感謝の念    B健全な食生活  C健康寿命の延長
3 A適切な判断力  B健全な食生活  C心身の健康の増進
4 A適切な判断力  B豊かな食生活  C健康寿命の延長
5 A知識      B健全な食生活  C健康寿命の延長

答え
http://flily.me/exam/?id=847499d3a8a6c0882ebefaddf65170be56

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準」(昭和23年厚生省令第63号)に示されている児童福祉施設における非常災害に関する記述である。(  )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

避難及び消火に対する訓練は、少なくとも(  )1回は、これを行わなければならない。

1 毎月
2 3か月に
3 4か月に
4 6か月に
5 1年に

答え
http://flily.me/exam/?id=81a6bd4e796f7f37c389d6566504771b83

次の文は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設における入所児童

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設における入所児童に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 母子生活支援施設は、小学校就学始期までの児童を対象としている。
2 乳児院は、乳児を対象とし、幼児は含まない。
3 児童自立支援施設は不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を対象としている。
4 重症心身障害児施設は、軽度の知的障害及び軽度の肢体不自由が重複している児童を対象としている。
5 盲ろうあ児施設は、盲児又はろうあ児を対象とし、強度の弱視児又は強度の難聴児は含まない。

答え
http://flily.me/exam/?id=3310cd93d4e137c14f5bda42f22f844ebd

次の文のうち、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文のうち、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会による「社会的養護の課題と将来像」(平成23年7月)における「市町村の子育て支援施策と社会的養護の連携」の記述として誤ったものを一つ選びなさい。

1 市町村が把握した比較的軽微なケースは、市町村の子育て支援サービス等を活用して対応し、困難なケースは、要保護児童として、児童相談所に連絡され、社会的養護のシステムに結びつけられる。
2 要保護児童と要支援児童について市町村の要保護児童対策地域協議会が担当し、特定妊婦については市町村の保健所が担当することで、役割分担をより明確にし、専門性に特化した支援を行う。
3 社会的養護の施設等が、家庭支援やアフターケアを含めた地域支援を行い、そのままでは保護者に監護させることが不適当な要保護児童を、支援を受けながら保護者による養育を続けられるよう支援児童として支えていく。
4 市町村の児童家庭相談や子育て支援事業等と、都道府県等の児童相談所を中心とした社会的養護は、一連につながるものであり、密接に連携して推進する必要がある。
5 施設等を退所して家庭復帰の後には、市町村のネットワークでの見守り、継続的支援に結びつけられていく。

答え
http://flily.me/exam/?id=4067a37320de445a526e98899fdcc8a6bf

次の文は、児童福祉施設における援助に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、児童福祉施設における援助に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児院における乳児の養育においては、子どももしくは保護者が感染症である場合、保護者であっても面会や外出が認められない場合がある。
B 児童養護施設への入所は、都道府県知事の措置として行われるので、児童養護施設の職員が、入所前に児童と面会や面接を行うことはできない。
C 児童自立支援施設の援助においては、非行の問題を有する子どもたちが、規律ある生活を送り、他者との協調性を身につけることが重要なので、子どもの生活単位は、より大きい方が望ましいと規定されている。
D 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)によれば、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設には、家庭支援専門相談員を置かなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=3195a0596a86c0c4654dd85b43fbdeaef1

次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

食育は、食に関する( A )を養い、生涯にわたって( B )を実現することにより、国民の( C )と豊かな人間形成に資することを旨として、行われなければならない。

1 A感謝の念    B豊かな食生活  C心身の健康の増進
2 A感謝の念    B健全な食生活  C健康寿命の延長
3 A適切な判断力  B健全な食生活  C心身の健康の増進
4 A適切な判断力  B豊かな食生活  C健康寿命の延長
5 A知識      B健全な食生活  C健康寿命の延長

答え
http://flily.me/exam/?id=847499d3a8a6c0882ebefaddf65170be56

2014年4月22日火曜日

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 運動会

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
運動会を楽しく盛り上げるために、子どもたちと一緒に、カップ麺の空き容器を利用して「くす玉」を作ろうと思います。以下の手順で作成しました。
1. 図1のように、カップ麺の空き容器を2つ用意しました。
2. 図2のように2つの容器を閉じた状態で、セロハンテープでふちを貼り合わせました。
3. カップの中に、折り紙を細かく切って作った紙ふぶきのみを入れ、セロハンテープで貼り合わせた部分の反対側のふちを紙テープで留めました。
4. 紐で天井に吊るす際に紙テープの部分が下にくるようにしました。

【設問】
次のAからCのうち、紙テープを静かに切った際、くす玉が完全に開く吊るし方として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A×  B○  C×
4 A×  B×  C○
5 A×  B×  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=33b14ef305f9128b1f3e24d51d6adcc2e0

次の文は、乳汁栄養に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、乳汁栄養に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母乳中の感染抑制物質のうち、免疫グロブリンの大部分を占める免疫グロブリンG(IgG)は、初乳に特に多く含まれ、新生児の感染予防に大きな役割を果たしている。
B 母乳中のオリゴ糖は、ウェルシュ菌の増殖を促進する。ウェルシュ菌の作用によって腸内が酸性に傾き、腸内の病原菌の繁殖が抑えられる。
C 「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」(WHO/FAO共同作成)に沿い、調乳のポイントとして、「乳児用調整粉乳の調乳に当たっては、使用する湯は70度以上を保つこと。(12ヶ月以下の乳児を対象)」があげられる。
D 育児用ミルクには、脂肪酸の一種であるタウリンが添加されている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=4633fcf41b57f82b68008d1a0813d850f6

次の文は、発達障害児の支援に関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、発達障害児の支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 発達障害児に療育手帳を交付することが「児童福祉法」により規定されている。
B 発達障害者支援センターは、18歳以上の発達障害者に関する相談等が行われる機関であり、発達障害児に関する相談は受け付けていない。
C 市町村は、「母子保健法」に規定する健康診査を行うに当たり、発達障害の早期発見に十分留意しなければならない。
D 市町村は、保育の実施に当たっては、発達障害児の健全な発達が他の児童と共に生活することを通じて図られるよう適切な配慮をするものとされている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=29d79b0b7d4678b804096b4de376daf601

次の文は、慢性疾患や障害を持つ子どもの保育に関する記述である。

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、慢性疾患や障害を持つ子どもの保育に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

慢性疾患を持つ子どもは、長期の入院生活や通院をしなければならないことがしばしばあるが、( A )途上の子どもにとっては、( B )を受けるだけでなく、( A )を促す( C )や学習が欠かせない。その援助を行う場所として、病児保育、病棟保育、院内学級などが増えてきている。さらには、慢性疾患や障害を持つ子どもの家族の協力に対する配慮も大切で、( D )への支援や、( E )への配慮も必要になる。

1 A発達  B治療  C遊び  D保護者   Eきょうだい
2 A成長  B教育  C体育  D家族    E保育士・教師
3 A教育  B保育  C勉強  D友人    E家族
4 A成長  B治療  C遊び  D保護者   E友人
5 A発達  B教育  C勉強  Dきょうだい E母親

答え
http://flily.me/exam/?id=85fa3f40dcd19e9c80cbfaa23279aae1bf

次の図は、12色相環を表している。A〜Dにあてはまる色名として正

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の図は、12色相環を表している。A〜Dにあてはまる色名として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A黄緑  B緑青  C赤紫  D赤橙
2 A緑青  B青緑  C青紫  D黄橙
3 A緑   B緑青  C紫   D黄橙
4 A緑   B青緑  C紫   D赤橙
5 A黄緑  B緑   C青紫  D黄橙

答え
http://flily.me/exam/?id=93b401c44bbac29d4beb2c909a9a260292

不適切な組み合わせを一つ選びなさい。

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
不適切な組み合わせを一つ選びなさい。

1 児童虐待に係る通告先 — 「児童虐待の防止等に関する法律」 — 市町村、児童相談所、福祉事務所、児童委員
2 配偶者からの暴力の発見者による通報先 — 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」 — 配偶者暴力相談支援センター(婦人相談所)、警察官
3 日常生活自立支援事業(福祉サービス利用支援事業) — 「障害者自立支援法」 — 民生委員
4 要支援高齢者の介護予防 — 「介護保険法」 — 地域包括支援センター
5 高齢者虐待に係る通報先 — 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」 — 市町村

答え
http://flily.me/exam/?id=44789ff36280e3941936a87c5fba220100

次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月)の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

幼児期は、生活の中で自分の興味や要求に基づいた直接的・具体的な体験を通して、人格形成の基礎となる豊かな心情、物事に自分からかかわろうとする意欲や健全な生活を営むために必要な態度等が培われる時期である。
これを踏まえ、幼児期に教育においては、計画的に環境を構成し、遊びを中心とした生活を通して体験を重ねるように、一人一人に応じた総合的な指導を通して、( A )な活動を促すことが必要である。
例えば、高齢者や働く人等、自分の生活に関係の深い地域の人々との触れ合いや交流等を通じて、人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことが出来るようにすることが重要である。幼児の主体的な活動は、他の幼児とのかかわりの中で深まり、豊かになるものであることから、一人一人をいかした集団を形成しながら、( B )を育てていくことが大切である。特に、集団の生活の中で、幼児が自己を発揮し、教師や他の幼児に認められる体験をし、自信をもって行動できるようにすることが重要である。

1 A自発的・主体的  B人とかかわる力
2 A自発的・主体的  B目標に向かって努力する態度
3 A社会的・奉仕的  B勤労を重んじる心
4 A社会的・奉仕的  B人とかかわる力
5 A実践的・体験的  B目標に向かって努力する態度

答え
http://flily.me/exam/?id=72c075b7060fa848c7e8ab703fff8abc70

次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成2(1990)年の社会福祉関係八法改正以降の重要な課題の一つが、施設福祉に偏りがちな社会福祉サービスを改革し、在宅福祉サービスを積極的に推進することであった。
B 厚生労働省では、平成20(2008)年度から、身近な地域において、住民支え合い活動を促進し、支援を必要とする者への見守り等の福祉活動を活性化するため、安心生活創造支援のセンターを都道府県に設置することになった。
C 地域福祉の推進役として全国の市町村および都道府県に組織されている社会福祉協議会は、専門行政機関である。
D 地域福祉の推進に不可欠な財源として考えられる共同募金は、寄附者の自発的な協力を基礎とするものでなければならない。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=77d4bc04462d9347d4112426c6ee0649c2

次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱し

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。

生涯発達心理学の観点として、(1)個体の発達は生涯にわたる過程であること、(2)発達は全生涯を通じて常に獲得(成長)と喪失(衰退)とが相互に関連しあって共在する過程であること、(3)個体の発達は歴史的文化的条件の影響を受けること、などを主張し発達について新たな視点をもたらした。

1 キャンポス(Campos, J.J.)
2 バルテス(Baltes, P.B.)
3 ローレンツ(Lorenz, K.)
4 ブラゼルトン(Brazelton, T.B.)
5 ギブソン(Gibson, E.J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=35dcb6e79e74cf642bb27bc2ffbda4a983

次の文は、子どもに多い症状についての記述である。適切な記述の組み

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、子どもに多い症状についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 体温は一定の範囲に維持されているが、かぜなどの感染症では防御反応として上昇する。
B 下痢は、細菌感染によっておこることが多い。
C 咳は、本来は気道内の刺激を排除する作用を持っている。
D 嘔吐は、胃の内容物が逆流することをいい、溢乳も含まれる。
E 頭痛はよくあるが、乳幼児には認められない。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=4478a6982c81581d3da12f0e5961ae5499

次の文は、乳幼児のう歯予防に関する記述である。最も不適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、乳幼児のう歯予防に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 子どもは満1歳くらいになると、大人のまねをしたがるので、大人の歯みがきをまねさせるとよい。
2 1歳半をめやすに、哺乳瓶の使用は中止し、コップかストローで飲めるようになるとよい。
3 フッ化物の歯面塗布は、1歳6か月児歯科健康診査、3歳児歯科健康診査などで行えるとよい。
4 幼児が繊維性食品や硬い弾性食品を食べると、乳歯の表面に傷ができるので、食べない方がよい。
5 幼児期には、保育所、家庭などでの生活を通して、規則正しい食習慣、また歯みがきの習慣をつけられるとよい。

答え
http://flily.me/exam/?id=602497d6fc9204b11516c43eaa9801675d

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 1歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
1歳児担当の保育士に園児の母親から次のような訴えがあった。「私は、小さい頃母から殴られて育った。子どもが言うことを聞かないとつい叩いてしまいそうになる。虐待してしまうのではないかと不安になる。」

【設問】
母親への対応として、保育士がまず行うべきものを一つ選びなさい。

1 母親の話をよく聞く。
2 保育体験を行い、保育者の子どもへの関わりの様子を知ってもらう。
3 母親同士の話し合いの場を設定する。
4 虐待の専門家を紹介する。
5 母親が一人の時間を持てるように、できるだけ子どもを保育園に預けるように勧める。

答え
http://flily.me/exam/?id=27b92d3b393165f854ac5915a48c08b095

2014年4月21日月曜日

次の文は、認知の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、認知の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 日常生活で獲得した知識・素朴概念は、科学的概念と矛盾しないことが知られている。
B ピアジェ(Piaget,J.)によれば、数や量の保存は、重さや体積の保存より早く獲得される。
C 初期の言葉の習得は、主に名詞に始まり、次に動詞、形容詞が加わっていく。
D 記憶の方略としてリハーサルを自発的に使い始めるのは7歳前後である。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=526f46b8b0f6812a5ca1da6e59455dee84

次の文は、発達障害児の支援に関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、発達障害児の支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 発達障害児に療育手帳を交付することが「児童福祉法」により規定されている。
B 発達障害者支援センターは、18歳以上の発達障害者に関する相談等が行われる機関であり、発達障害児に関する相談は受け付けていない。
C 市町村は、「母子保健法」に規定する健康診査を行うに当たり、発達障害の早期発見に十分留意しなければならない。
D 市町村は、保育の実施に当たっては、発達障害児の健全な発達が他の児童と共に生活することを通じて図られるよう適切な配慮をするものとされている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=29d79b0b7d4678b804096b4de376daf601

次の文は、基本的人権に関する記述である。適切な記述を○、不適切

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、基本的人権に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 国際連合が採択した国際人権規約は法的拘束力をもつ条約であり、それを批准した日本は、その規約により日本国憲法に「生存権」を規定した。
B 基本的人権の中には、人間固有の権利として国家権力から個人の自由を守る権利体系を構成するものがあり、自由権と呼ばれる。
C 国際連合総会で採択された世界人権宣言は、自由権、参政権、社会権等に関する「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」を宣言したものである。
D 生存権は「公共の福祉」に反する場合に制限を加えることができるが、自由権に対しては国家権力といえども制限を加えることはできない。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=681367cc1ab15cb3f4ff452abab2d43681

次の文は、児童相談所に関する記述である。適切な記述を○、不適切

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、児童相談所に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童相談所は、各都道府県、政令指定都市、中核市に設置義務がある。
B 児童相談所の設置は、人口20万人に1か所程度とされており、平成23年12月現在、全国に635か所設置されている。
C 平成23年度、全国の児童相談所の相談受付件数の相談の種類で、最も多いのは児童虐待相談等を含む「養護相談」である。
D 児童相談所で行われる判定の為の診断には、「社会診断」、「心理診断」、「医学診断」、「行動診断」、「その他の診断」がある。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=93d718fd8dacc6410865de7b4a5073a3d6

次の文は、わが国の先天異常に関する記述である。最も不適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、わが国の先天異常に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 生まれつき形態や機能の異常がある先天異常は、現在では、出生児全体の約1%にみられる。
2 形態の異常には、視診でわかる外表奇形と、検査しないとわかりにくい内臓奇形とがある。
3 平成元年以降では、乳児死亡の原因の第一位は先天異常である。
4 先天異常の原因としては、遺伝病、染色体異常、遺伝子の突然変異、子宮内の環境要因などがある。
5 複数の遺伝子と環境要因の相互作用による多因子遺伝病には、成人の生活習慣病に関連した病気も含まれる。

答え
http://flily.me/exam/?id=40b5b23514902e7172e94a9a44e9b81f04

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

次の文は、「母子及び寡婦福祉法」に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、「母子及び寡婦福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 父子家庭はこの法律の対象とはされていない。
B この法律において「児童」とは、20歳に満たない者をいう。
C 母子家庭の母には、その自立を図るために努力をすることが求められている。
D 配偶者のない女子で現に児童を扶養している者及び寡婦に対して、その自立に必要な情報提供及び指導等を行う者を、婦人相談員という。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=22269b0edd8f261845401d2691d289b7a0

次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「ももたろう」は、日本の昔話である。
B 「三びきのやぎのがらがらどん」は、中国の昔話である。
C 「赤ずきん」は、宮沢賢治の創作である。
D 「おしいれのぼうけん」は、松谷みよ子の創作である。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=408a1ddaf7cb7702994366c7f080b0678d

次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述であ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育に関する費用について、市町村長は、本人又はその扶養義務者から、その家庭の家計に与える影響を考慮して、児童の年齢等に応じて定めるを徴収することができる。
2 児童相談所が行う児童福祉施設への入所にかかわる費用は、措置制度であるため、保護者が費用を負担することはない。
3 児童相談所が被虐待児童を一時保護する場合の費用は、国がすべて支弁する。
4 都道府県は、市町村が私立の保育所において保育を行ったときは、その費用の2分の1を負担しなければならない。
5 児童委員に関する費用は、市町村がすべて支弁する。

答え
http://flily.me/exam/?id=1669aa3df8c099d69fec1de380e9986e3c

次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推進」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

乳幼児期にふさわしい( A )が展開され、適切な( B )が行われるよう、( C )の提供を含む食育の計画を作成し、保育の計画に位置付けるとともに、その( D )及び( E )に努めること。

【語群】
ア 保育  イ 養護と教育  ウ 食生活  エ 活動    オ対応
カ 援助  キ 食事     ク 情報   ケ 保護者への支援 コ 実施
サ 記録  シ 評価     ス 管理   セ 改善

1 Aア  Bオ  Cキ  Dサ  Eシ
2 Aア  Bカ  Cク  Dコ  Eセ
3 Aイ  Bウ  Cケ  Dス  Eセ
4 Aウ  Bエ  Cク  Dコ  Eサ
5 Aウ  Bカ  Cキ  Dシ  Eセ

答え
http://flily.me/exam/?id=53bfea581f709edcc30cbf4cb35aa9abf7

次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童を対象としている。
2 全国的にみると、児童館の他、学校の空き教室等の施設を利用して行われることが多い。
3 児童に適切な遊びと生活の場を与えて、健全な育成を図ることを目的としている。
4 保育所の「待機児童問題」と同様に、特に都市部においては、現在「利用したいのに利用できない」という状況がある。
5 父母が就労等により昼間家庭にいない児童だけに限らず、広くすべての児童を対象としている。

答え
http://flily.me/exam/?id=81c7664176f034df7413735f45f434804d

2014年4月20日日曜日

次の文は、「児童福祉施設最低基準」(平成23年4月1日現在)第7条の2

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文は、「児童福祉施設最低基準」(平成23年4月1日現在)第7条の2の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童福祉施設の職員は、法に定めるそれぞれの( A )を達成するために必要な知識及び( B )、維持及び( C )に努めなければならない

1 A施設の目的   B技能の修得  C向上
2 A施設の目的   B技術の修得  C向上
3 A子どもの育ち  B技能の修得  C自己研鑽
4 A子どもの育ち  B技術の修得  C自己研鑽
5 A施設の目的   B技能の修得  C自己研鑽

答え
http://flily.me/exam/?id=47718d4922d7980bcaeb1bf322dfae5b9b

次の文は、出産に対する保険給付に関する【事例】である。( A )

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、出産に対する保険給付に関する【事例】である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
金融機関に常用雇用で勤務していたTさんは、産休に入った後、予定通り出産し、産休明けから職場復帰する計画である。この出産に対する給付として( A )から( B )が( C )された。

1 A国民健康保険  B出産育児一時金  C現物給付
2 A健康保険    B児童扶養手当   C現金給付
3 A国民健康保険  B児童扶養手当   C現金給付
4 A健康保険    B出産育児一時金  C現金給付
5 A国民健康保険  B児童扶養手当   C現物給付

答え
http://flily.me/exam/?id=99da5263204dc0b9ef7f870207012c72f3

次の文は、福祉サービスの供給に関する記述である。適切な記述を一

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、福祉サービスの供給に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 福祉サービスの供給は、公的責任で行われるため、利用者個人がサービス提供者と直接契約するということはない。
2 福祉サービスの供給は、それを定めた各福祉法に規定された行政機関によってすべて利用の可否が決められることになっている。
3 福祉サービスの供給は、インフォームドチョイスという考え方が普及したことにより、選択権を尊重するようになっている。
4 福祉サービスの供給において、認知症高齢者や知的障害者のように判断能力が低下している場合は、すべて行政が措置として行うことになっている。
5 福祉サービスの供給において、認知症高齢者や知的障害者のように判断能力が低下している場合は、情報の非対称性によって不利益を被ることがあるが、判断能力が低下していない利用者の場合は不利益を被ることはない。

答え
http://flily.me/exam/?id=18d8ea161d4fe40b257ab38bfbb80f5863

次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあては

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な( A )を身に付けさせるとともに、( B )を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

1 A知識  B生きる力
2 A知識  B自立心
3 A習慣  B生きる力
4 A習慣  B自立心
5 A習慣  B道徳心

答え
http://flily.me/exam/?id=70ff8158a1034169a1fb70294552913808

次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育課程は、保育時間の長短、在所期間の長短、途中入所等に関わりなく入所児童すべてを対象とする。
B 指導計画は具体的なねらいと内容、環境構成、予想される活動、保育士等の援助、家庭との連携等で構成される。
C 指導計画には、長期的な指導計画と短期的な指導計画がある。
D 短期的な指導計画には、年間指導計画が含まれる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=98b1765924dce03bc670c113d1e424c19e

次の文は、「児童福祉施設最低基準」(平成23年4月1日現在)第7条の2

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文は、「児童福祉施設最低基準」(平成23年4月1日現在)第7条の2の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童福祉施設の職員は、法に定めるそれぞれの( A )を達成するために必要な知識及び( B )、維持及び( C )に努めなければならない

1 A施設の目的   B技能の修得  C向上
2 A施設の目的   B技術の修得  C向上
3 A子どもの育ち  B技能の修得  C自己研鑽
4 A子どもの育ち  B技術の修得  C自己研鑽
5 A施設の目的   B技能の修得  C自己研鑽

答え
http://flily.me/exam/?id=47718d4922d7980bcaeb1bf322dfae5b9b

次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に関

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 離乳の開始とは、初めてドロドロした食物を与えた時をいう。その時期は生後4か月になった頃が適当である。
B 離乳の開始では、母乳やミルクは飲みたいだけ飲ませる。
C 調味について、離乳の開始頃は調味料は必要ない。
D 生後9ヶ月から11か月頃の〈食べ方の目安〉のひとつに、「食事のリズムを大切に、1日3回食に進めていく。」が示されている。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=954e4009071244dda8cb2af97835f4f334

次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A ベル(Bell,A.)
B ソクラテス(Sokrates)
C デューイ(Dewey,J.)

【II群】
ア 助教法
イ 産婆術(助産術)
ウ 問題解決学習
エ 有意味受容学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bイ  Cエ
3 Aイ  Bア  Cエ
4 Aウ  Bエ  Cア
5 Aエ  Bア  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=37e1efc5d8312fda91764efa2e6c1efa20

次の文は、保護者や家族への支援に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、保護者や家族への支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉法」における「保育所等訪問支援」は、保育所その他の児童が集団生活を営む施設において、障害児の保護者に対して障害児の家庭養育に必要な専門的は支援を供与することを目的としている。
B 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)では、児童福祉施設の職員は、正当な理由がなく、その業務上知り得た利用者の秘密を漏らしてはならないとされる一方、利用者の家族の秘密を漏洩することについては特段の規定は設けられていない。
C 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)では、乳児院における心理療法担当職員を置かなければならない要件として、心理療法を行う必要があると認められる乳幼児が10人以上入所している場合をあげており、乳幼児の保護者に対する心理療法の必要性については考慮されていない。
D 「発達障害者支援法」に基づけば、都道府県及び市町村は、発達障害児の保護者が適切な監護をすることができるように、相談及び助言その他の支援を適切に行うよう努めなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=61944fa9e0a336eef4244c3eebdf55c664

次の文は、糖質に関する記述である。( A )〜( E )にあてはま

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、糖質に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(1) ( A )は、糖類の構成成分として重要な単糖類であり、血液中にも存在
する。
(2) ( B )は、( C )と( D )が結合したもので、一般に砂糖とよばれ
ている。
(3) グリコーゲンは、肝臓や筋肉に含まれる( E )である。

【語群】
ア ガラクトース         イ ブドウ糖(グルコース)
ウ 果糖(フルクコース)     エ 麦芽糖(マルトース)
オ ショ糖(スクロース)     カ 単糖類
キ 二糖類            ク 多糖類

1 Aア  Bエ  Cイ  Dウ  Eク
2 Aア  Bオ  Cア  Dイ  Eキ
3 Aイ  Bエ  Cア  Dイ  Eキ
4 Aイ  Bオ  Cイ  Dウ  Eク
5 Aウ  Bエ  Cイ  Dウ  Eカ

答え
http://flily.me/exam/?id=76c25eaa145cbdaf00a24c9642a8d9a7ca

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
児童養護施設に入所したばかりの13歳の男児Xに対して、居室担当となった保育士Yが面接した際の会話である。相談室に一緒に入って、テーブルを間に、XとYは対面してすわった。まず、Yが、「あなたは、昨日からこの学園で生活することになりましたが、現在の気持ちを話してくださいね。」とたずねた。Xは、その質問に答えないまま2分ほどの沈黙が続いた。

【設問】
次の文は、2分の沈黙のあとのXの状態に応じてとったYの行動に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 Xが最初はうつむいた状態だったが、次第に顔を上げ、Yの顔をちらちらと見るようになっていたので、もう少し、語り出すのを待つことにした。
2 Xがうつむいた状態を続けているので、顔を上げさせるために、Yは「顔を上げなさい」とたしなめた。
3 Xが顔を上げ、少しはにかんだ表情を浮かべたので、Yは「何か恥ずかしいですか」とたずねた。
4 Xは相変わらず話し出す気配がないので、ひとつ短く答えられる質問をしてみることにして、「昨日の夜はよく眠れましたか」とたずねた。
5 Xがうつむいて表情が見えにくく、Yはその時のXの感情の状態がわからなかったので、「今、何か話しづらいですか」とたずねた。

答え
http://flily.me/exam/?id=910e12b8f4be0354a10cf51000029a60ab

次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、短2度下の調に移調することにした。その場合A、B、Cの音は、鍵盤の(1)から(10)のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 A14  B9  C11
2 A15  B10  C12
3 A15  B12  C14
4 A16  B10  C11
5 A18  B13  C15

答え
http://flily.me/exam/?id=64b63ba42d0fe65906f5330ce941f336a4

2014年4月19日土曜日

次の文は、若年性特発性関節炎(従来の若年性関節リウマチ)に関する

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、若年性特発性関節炎(従来の若年性関節リウマチ)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 子ども10万人に10人前後みられる慢性疾患で、主な症状は関節の腫れや痛み(関節炎)である。
2 治療は病型によって異なるが、全身型では、異常な免疫状態を改善するために薬を使う。
3 最近は、皮下注射や点滴で投与する生物学的製剤が難治例で使われるようになり、多関節型では関節破壊を防ぎやすくなった。
4 周囲の人は、どの関節に炎症があるかを把握して、その関節に負担をかけないように注意する。
5 大人の関節リウマチと異なり、子どもでは慢性に経過するがそのほとんどが完治する。

答え
http://flily.me/exam/?id=219637ae41d9f749d0a90df336ae147d14

次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成21年度の児童養護施設の第三者評価の受審率は2割に満たず、十分に普及していない。
B 乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、ファミリーホーム及び自立援助ホームは、3年に1回以上、第三者評価を受審することが義務づけられている。
C 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価の結果を公表し、常にその改善を図らなければならない。
D 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価を受審しない年においても、第三者評価の項目に準じて自己評価を行わなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=689b34b6d8f5667f75c4625e31bae5c893

次の文は、2000(平成12)年以降のわが国の福祉政策の方向性に関する記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、2000(平成12)年以降のわが国の福祉政策の方向性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 2000(平成12)年の厚生省「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書において、地域福祉を推進する主体として公助の一層の確立を目指すべきであるとした。
B 2000(平成12)年に施行された「社会福祉法」は、福祉サービスの利用者の利益の保護に関する制度を飛躍的に前進させたものと評価できる。
C 2000(平成12)年の厚生省「社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会」報告書において、「新たな『公』の創造」を提唱した。
D 2000(平成12)年版の「厚生白書」では、生活保護に関して、「就労体験、福祉的就労、ボランティア等のプログラムや交流の場に参加してもらい、社会とのつながりを結び直す支援を講じる」としているが、その担い手として、NPO等の「新しい公共」を活用すると記述している。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=98ebda976b6742a3ed4dec354fae8881d8

次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
B 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと。
C 生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
D 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。
E 様々な体験を通して、生活に必要な協調性を育み、社会性の芽生えを培うこと。

1 A○  B○  C×  D○  E×
2 A○  B×  C○  D○  E×
3 A○  B×  C○  D×  E○
4 A×  B○  C×  D○  E○
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=168ac6cf01e8025d955c976496477038f7

次の記述のうち、診断が確定されるのが主として学童期以降であるも

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の記述のうち、診断が確定されるのが主として学童期以降であるものを○、そうでないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 学習障害
B 反応性愛着障害
C 行為障害
D 精神遅滞
E 小児自閉症

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B×  C○  D×  E×
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B○  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=8250f7b411b1db51ffdfc66d284e95188c

次の文は、ロック(Locke,J.)に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、ロック(Locke,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 彼は、『人間知性論』では生得観念を否定するいわゆる白紙説によって教育の可能性を大きく広げる働きをした。
2 彼は、『教育に関する考察』の序文に「健康な身体に宿る健全な精神」という言葉を書き、精神と身体の関係の重要性を明らかにしている。
3 彼は、教育目標となる人間像を支配階級である紳士(ジェントルマン)におき、紳士は「体・徳・知」兼備の人間でなければならないとした。
4 彼は、幼児期から正しい習慣形成をすることこそが教育の基本であるとして、鍛練主義の教育を唱えた。
5 彼は、道徳的品性の陶冶が教育の課題であるとし、その方法として多方面への興味を喚起することが必要だと考え、「教育的教授」という概念を提示した。

答え
http://flily.me/exam/?id=13906400f89ff94e37e5048ce6207c0b28

次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月厚生労働省)に

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親に養育を委託する子どもは、施設入所が短期であることが明確な子どもと障害のある子どもを除き、新生児から高年齢児までのすべての子どもが対象となる。
B 里親委託への不安を抱く保護者へは、養育里親と養子縁組希望里親との区別を説明し、養育里親による家庭的環境が子どもの成長を促すこと、社会的養護は里親委託が原則であること、保護者と子どもとの面会等は原則可能であること等を説明し、理解を得る。
C 特別養子縁組を前提とした新生児の里親委託については、望まない妊娠による出産で養育できない、養育しないという保護者の意向が明確な場合には、妊娠中からの相談や、出産直後の相談に応じ、里親委託までの切れ目のない支援を検討する。
D 養子縁組を前提とする里親は、子どもが20歳に達した時に、里親の年齢が概ね65歳以下であることが望ましい。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=708501aee5f81827454fda86cfcca2f604

次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、問に答えなさい。

【事例】
母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。
母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。

【問】
次の文は、この【事例】における保育所の支援についての記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。



1 園長や担当保育士が、Sの訴えを傾聴することによって、養育状況の安定につながっている可能性がある。今後も継続してSの相談にのっていくことが望ましい。
2 子どもたちの養育に深く影響することなので、Sの病状については関心を払う必要があり、面接時の母親の状況を観察する。
3 子どもたち、特にB子とC男の養育と1歳のD男の養育を同時に行うことは、Sにとって大きな負担である。これを考慮すれば、手が行き届かずに、結果としてネグレクト状態に陥る可能性がある。このことから子どもたちの状態を注視し、支援していくことが必要である。
4 Sからの相談のなかでは、A子のこともしばしば話題に出る。園長も担当保育士も、A子は保育所在籍児童ではないが、子どもたち全員の生活や子どもたち相互の関係に影響することなので、よく話を聞き、必要に応じて助言している。
5 A子が現在不登校状態にあり、Sのネグレクトが疑われることから、A子について、市から要保護児童対策地域協議会への出席要請があった。保育所では、A子が保育所の在籍児童ではないことから出席を断った。

答え
http://flily.me/exam/?id=14c804e452ee0d7ddda892be51bcfe12dd

次の文のうち、「保育所保育指針」第 章「保育の内容」のエ「言葉

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文のうち、「保育所保育指針」第 章「保育の内容」のエ「言葉」の(イ)「内容」の記述として正しいものを○、誤ったものを姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士等や友達の言葉や話に興味や関心を持ち、楽しみを持って聞いたり、話したりする。
B したいこと、してほしいことを言葉で表現したり、分からないことを尋ねたりする。
C 人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。

1 A○  B○  C×
2 A○  B×  C○
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=64b40bf44d13ec6b49ab5f7d2b4601d693

次の組み合わせは、社会福祉の行政機関とその設置主体に関するものである

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の組み合わせは、社会福祉の行政機関とその設置主体に関するものである。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 婦人相談所      −−− 都道府県
B 児童相談所      −−− 市(特別区を含む)
C 身体障害者更生相談所 −−− 国
D 精神保健福祉センター −−− 市町村

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C×  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=41b8cf05f46525f633edc6e0de45b6f8f7

次の文は、「平成20年国民健康・栄養調査報告」における「1−6歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、「平成20年国民健康・栄養調査報告」における「1−6歳」、「7−14歳」、「15−19歳」の三つの年齢階級(男女別)の、栄養素等摂取量及び食品群別摂取量に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「1−6歳」における食塩の摂取量は、男女ともに、5g以上である。
B 「1−6歳」では、たんぱく質摂取量のうち動物性(たんぱく質)の割合は、男女ともに50%以上である。
C 「7−14歳」における脂肪エネルギー比率は、男女ともに30%以上である。
D 乳類の摂取量を、三つの年齢階級間で比較すると、摂取量が最も少ないのは「15−19歳」女である。
E 野菜類の摂取量の内訳(緑黄色野菜・その他の野菜)では、三つのすべての年齢階級において、男女ともに、緑黄色野菜の摂取量のほうがその他の野菜より多い。

1 A○  B○  C○  D×  E○
2 A○  B○  C×  D○  E×
3 A×  B○  C○  D○  E×
4 A×  B×  C○  D×  E○
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=595c4896641ec080c796eaa8049df1071d

次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童福祉法」には、保育所は、保護者に対してのみ保育に関し情報の提供を行うことに努めることが定められている。
2 「児童福祉法」には、保育所の保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じたり助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならないとされている。
3 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、保育所における保育時間は、1日につき11時間を原則としているが、保護者の労働時間や家庭の状況等を考慮して、都道府県が定めることとなっている。
4 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所の設備の基準が記されており、2歳以上の幼児を入所させる保育所には、職員室、保育室、遊戯室、保健室、屋外遊戯室、給食施設、職員休憩室、便所を設けなければならないことが規定されている。
5 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所には、保育士、看護師、嘱託医及び調理員を置かなければならないと定められている。

答え
http://flily.me/exam/?id=83ce4bc56b738a0e496c58fb944e9813a5

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 小学2

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
小学2年生の男児。幼児期に何度も迷子になった事がある。授業中いつもそわそわして先生の話を最後まで聞かずに発言してしまう。宿題や提出物を忘れることが非常に多い。人なつこく友達と遊ぶことが好きであるが、一緒に遊んでいてもすぐ飽きてしまい、一つの遊びが長続きしない。

【設問】
この子どもでもっとも疑われる精神医学的問題について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 常同的・反復的な話し方をするのが特徴である。
B 親のしつけに問題のあることが多い。
C 有効な薬物療法がある。
D 想像的な遊びがきわめて苦手である。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=676872e6cdb7e08afb20dfbe15b4da7111

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 【Em】ア  【D】イ  【B♭】ウ  【C7】ア
2 【Em】ア  【D】ウ  【B♭】ウ  【C7】イ
3 【Em】イ  【D】ア  【B♭】イ  【C7】ウ
4 【Em】ウ  【D】イ  【B♭】ア  【C7】ア
5 【Em】ウ  【D】ウ  【B♭】ア  【C7】イ

答え
http://flily.me/exam/?id=72e0c2e30a71dc6f04d009296a5bf18fd3

次の文は、「保育所保育指針」についての記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 1965(昭和40)年に、幼稚園教育にも適用する共通のガイドラインとして通知された。
B 1965(昭和40)年に通知されたものの、保育所の機能の中に教育の必要性は認められなかった。
C 1965(昭和40)年の通知後、2008(平成20)年に初めて改定された。
D 2008(平成20)年に改定されるまでは通知であり、規範性を有する基準としての性格は明確ではなかった。
E 2008(平成20)年の改定により、保育士等の自己評価が努力義務となり、専門性の向上や保育実践の改善をはかることが求められることとなった。

1 A○  B×  C○  D×  E○
2 A○  B×  C×  D○  E×
3 A×  B○  C○  D×  E×
4 A×  B×  C○  D○  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=76b521888ebf027d32c9bd10977a89435f

2014年4月18日金曜日

次の文のうち、「児童自立支援施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文のうち、「児童自立支援施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省)における「支援のあり方の基本」の記述として適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一人一人の子どもの健全で自主的な生活を志向しながら、良質な集団生活の安定性を確保した保護・支援が重要となる。
B 非行の嬌正のために、管理や規則による、規則正しい生活リズムや生活習慣を獲得することが重要となる。
C 安心感・安全感のあり生活の中で、一人一人の子どもを受容し真摯に向き合い、子どもと職員との間で信頼関係を深めながら、自立を支援していく。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C○
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=1835ebae539d54aefac8686ebcab2b66ba

次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定され

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定されていないものを一つ選びなさい。

1 児童の保健について、正しい衛生知識の普及を図ること。
2 児童の健康相談に応じ、又は健康診査を行い、必要に応じ、保健指導を行うこと。
3 身体に障害のある児童及び疾病により長期にわたり療養を必要とする児童の療育について、指導を行うこと。
4 児童福祉施設に対し、栄養の改善その他衛生に関し、必要な助言を与えること。
5 学校教育に協力し、児童の健康の増進と発達の促進について助言すること。

答え
http://flily.me/exam/?id=35cec05c1b602fdb5ab3330a756b5b2fd9

次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つと

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、小児期の分離不安障害に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大切な人を失ってしまうのではないかという恐れをもつ。
B 迷子になることへの恐れをもつ。
C 愛着の対象となる人から離されるのを予期したときに腹痛を繰り返す。
D 持続的に登校を嫌がり、あるいは拒否し続ける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=967bd152173bd9ef91bb86405a7700db4c

次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A スキナー  (skinner,B.F)
B ブルーナー (bruner,J.S)
C バンデューラ(bandura,A)

【II群】
ア プログラム学習
イ 社会的学習理論
ウ 精神分析理論
エ 発見学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bエ  Cイ
3 Aイ  Bエ  Cウ
4 Aエ  Bア  Cイ
5 Aエ  Bイ  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=21afee997c49d0eb8a9b467b94a6e21f72

次の文は、造形活動の際の重要な観点に関する説明である。( A )

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、造形活動の際の重要な観点に関する説明である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

造形活動における視覚的な要素として、「線」、「( A )」、「色彩」、「質感」などが考えられる。一つの風景などを「線」の要素で見た場合、「長い−短い」、「( B )」、「直線的−曲線的」などの言葉で表現することができる。また、「( C )」の要素としては、「ざらざら」、「ふわふわ」、「つるつる」などの表現ができる。クレヨンや絵の具などの一般的なセットは、( D )の要素で配列されているといえる。 以上のような( E )な見方は、子どもたちの造形活動において、子どもたちの心の動きや作品を読み取る際に役立つ。

1 A重量  B高い−低い  C五感  D形態  E総合的
2 A重量  B高い−低い  C五感  D重量  E総合的
3 A形態  B重い−軽い  C五感  D質感  E分析的
4 A形態  B太い−細い  C質感  D色彩  E分析的
5 A寒暖  B太い−細い  C質感  D価格  E主観的

答え
http://flily.me/exam/?id=61303cef3d0dcc6b4d219a7ea9d4208c74

次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の(7)「おおむね5歳」の一部として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 運動機能はますます伸び、喜んで運動遊びをしたり、仲間とともに活発に遊ぶ。
B 役割の分担が生まれるような協同遊びやごっこ遊びを行い、満足するまで取り組もうとする。
C 他人の役に立つことを嬉しく感じたりして、仲間の中の一人としての自覚が生まれる。
D 異なる思いや考えを認めたりといった社会生活に必要な基本的な力を身に付けていく。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=56c8e7a681c2b2ff3a5832ae79547167e0

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の記述である。A〜Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達する。
B 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。
C 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱なども、ほぼ自立できるようになる。
D 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に飛び回るようになる。

1 A→B→C→D
2 A→C→B→D
3 B→C→A→D
4 C→A→D→B
5 C→B→A→D

答え
http://flily.me/exam/?id=86ce4f8ac1707ed3f2a9d392fd59752621

次の文は、わが国の児童福祉の法体系についての記述である。( A )〜(

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、わが国の児童福祉の法体系についての記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 日本の児童福祉制度は、( A )に基づき、各種法律、政令、省令、通知などが整備されることによって総合的・体系的に推進されている。児童福祉に関する法律は、「児童福祉法」(昭和22年制定)、( B )(昭和36年制定)、「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」(昭和39年制定)、「母子及び寡婦福祉法」(昭和39年制定)、( C )(昭和40年制定)、「児童手当法」(昭和46年制定)、その他、社会福祉、教育、労働、社会保険、司法、医療・公衆衛生等の極めて多岐にわたる分野の関連法を挙げることができる。

1 A「児童の権利に関する条約」  B「母子保健法」    C「児童虐待の防止等に関する法律」
2 A「児童の権利に関する条約」  B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」
3 A「日本国憲法」        B「母子保健法」    C「児童虐待の防止等に関する法律」
4 A「日本国憲法」        B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」
5 A「児童憲章」         B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」

答え
http://flily.me/exam/?id=3690428e20b9bafa7a7a00f1c721e85f0a

次の文は、社会福祉の理念に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉の理念に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 生活保護の最低生活基準を意味するばかりでなく、国家が全ての国民の最低限の生活を保障すべきであるという理念を示すのが、ナショナルミニマムである。
B 利用者の自己決定を尊重し、利用者の持つ潜在的な力を強化することの重要性を示す理念が、アドボカシーである。
C ノーマライゼーションは、福祉サービスの利用者の生活条件を可能な限り普通(ノーマル)な状態に近づけることを目指す理念であり、利用者をノーマルにすることではない。
D クオリティ・オブ・ライフは、生活の質的向上を目指す理念としては生活の充実感、人生の達成感などを示す概念である。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=96f15ba5600e6f89b9b8cb26ac76e38003

次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事項」の一部である。( A )〜( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの生活の( A )を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や( B )及び団体の協力を得て、( C )の自然、人材、行事、施設等の資源を積極的に活用し、豊かな( D )を始め保育内容の充実が図られるよう配慮すること。

1 A連続性  B地域の機関  C地域   D生活体験
2 A充実   B地域の機関  C保育所  D活動
3 A計画性  B他の保育所  C地域   D活動
4 A連続性  B保育者    C保育所  D遊び
5 A計画性  B保育者    C地域   D生活体験

答え
http://flily.me/exam/?id=8782356859e22c896833261a0b015e5f40

次の文は、知的障害児・者福祉のパイオニアと言われた糸賀一雄が著し

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、知的障害児・者福祉のパイオニアと言われた糸賀一雄が著した「福祉の思想」の一部である。( )にあてはまる語句として正しいもの一つ選びなさい。

くどいようだが、この子らが不幸なものとして世の片隅、山峡の谷間に日の目もみずに放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間とうまれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である。私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。(  )この子らが、うまれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。(出典「福祉の思想」糸賀一雄)

1 この子らに支援の手を差し伸べなければならない。
2 「この子らを世の光に」である。
3 この子らの自立支援を目指そうと言うのである。
4 この子らの社会参加を目指そうと言うのである。
5 この子らに対する保護を考えなければならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=702dc3df46f414f4676d9162121a024bdf