2014年6月30日月曜日

次の文は、母乳栄養の利点と留意点に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、母乳栄養の利点と留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母乳に含まれる栄養素は、消化吸収の効率がよく、代謝負担も少ない。
B 母乳栄養は、母子関係の確立に役立つ。
C 母乳に含まれる感染抑制物質により、感染症の発症予防と重症化の低下に役立つ。
D 授乳中の喫煙は、母乳分泌に影響を与える。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=93888bb8cf8ec059763ca79d504ac1d425

次の文は、障害がある小児の食事調理に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、障害がある小児の食事調理に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 食べやすい形態に調理する際、野菜類を長時間煮込むと、ミネラルの一種であるカロテンは多くが煮汁に溶出するため、煮汁も上手に利用するとよい。
B 食物を飲み込みやすく調節するために、ゼラチンを用いる場合がある。「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、ゼラチンの主成分は、たんぱく質である。
C 硬く歯ごたえのあるもの、口腔内に付着しやすいもの等、噛むことができにくい食品や飲み込みにくい食品は、ミキサーやフードカッターなどを用いて食べやすくなるよう工夫して、可能な限り食べられる食品の幅を広げていくことを心がける。 
D 口唇で食物を取り込む機能や嚥下機能が不十分な場合は、なめらかなペースト状で、とろみのある状態に調理するとよい。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=406e89a69cb1c3f817f300c6856a6c040c

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが( A )と信頼感を持って活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
・ 子ども相互の関係作りや互いに( B )する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう( C )すること。
・ 子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの( D )な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して( E )に保育すること。

1 A安定感    B尊重  C援助  D積極的  E総合的
2 A自己肯定感  B尊重  C指導  D主体的  E計画的
3 A自尊心    B協力  C援助  D主体的  E総合的
4 A安定感    B尊重  C援助  D主体的  E総合的
5 A満足感    B協力  C指導  D積極的  E計画的

答え
http://flily.me/exam/?id=52f62a56f3d4ea590cfa741ad221f83cb5

次の文は、現行の障害児福祉に関する記述である。正しいものを一つ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、現行の障害児福祉に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 保育に欠ける児童が障害児である場合は、都道府県の福祉事務所が、当該児童について保育所への入所措置をとる。
2 都道府県は、身体障害児に対して療育手帳を交付する。
3 児童相談所は、発達障害児の教育について相談があった場合、特別支援学校への就学を勧めることを原則としている。
4 精神または身体に障害のあるすべての児童について、障害児福祉手当が支給される。
5 知的障害児のための児童福祉施設には、入所施設のほか、通所施設がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=17e4da34b92cf8da7ddf1ecf080cbd0cc7

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 15歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら出を洗っている。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 妄想
2 恐怖
3 保続
4 強迫
5 反響症状

答え
http://flily.me/exam/?id=478b1a0bd0c871163340779108d574127b

次の【I群】の用語と【II群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の用語と【II群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 共同注意(ジョイント・アテンション)
B 社会的参照
C 心の理論
D 自尊心

【II群】
ア 行動の達成の成功や失敗の原因を推論する過程。
イ 自分自身を基本的に価値あるものとする全般的な評価。
ウ 1歳前後の子どもが、どう行動すべきかについて、大人の感情的サインから読み取ろうとすること。
エ 視線や指さしについて、何を見たり、何を指しているかを相互了解すること。
オ 他者の内面において、自分の知っていることと異なる信念があるとわかること。

1 Aイ  Bウ  Cオ  Dア
2 Aウ  Bア  Cエ  Dオ
3 Aウ  Bエ  Cア  Dイ
4 Aエ  Bウ  Cア  Dオ
5 Aエ  Bウ  Cオ  Dイ

答え
http://flily.me/exam/?id=3749ca36b41ab2fcc8327fb426cc126971

次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」につい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮して子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=96b497963fb8e62943adb6c5d49d2ecbd4

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」に

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(4) 生活の中で様々な出来事に触れ、( A )を豊かにする。
(5) 様々な出来事の中で、( B )したことを伝え合う楽しさを味わう。
(9) ( C )、( D )することを楽しみ、それを( E )に使ったり、飾ったりする。

1 Aイメージ  B体験  Cかいたり  Dきったり   E生活
2 A感性    B体験  Cぬったり  Dおったり   E生活
3 A感性    B感動  Cかいたり  Dはったり   E生活
4 A経験    B体験  Cぬったり  Dこねたり   E遊び
5 Aイメージ  B感動  Cかいたり  Dつくったり  E遊び

答え
http://flily.me/exam/?id=672d7cb8fe9aacbdcc5756e766139b9425

次の文は、社会保障に関する【事例】である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、社会保障に関する【事例】である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
Uさんは正規職員として勤務していたが、会社が倒産してしまい、Uさんは失業することとなった。そこでUさんは( A )に( B )の申請を行い、求職者給付から生活費として基本手当を受給することができた。また、( B )からは、再就職へ向けて技能習得が必要な場合には、( C )が提供されるのでその利用を考えている。

1 A公共職業安定所(ハローワーク)  B生活保護       C生業扶助
2 A公共職業安定所(ハローワーク)  B雇用保険       C職業訓練
3 A福祉事務所            B労働者災害補償保険  C生活福祉資金
4 A労働基準監督署          B雇用保険       C生業扶助
5 A労働基準監督署          B生活保護       C生活福祉資金

答え
http://flily.me/exam/?id=91548ee1c4fd66da03e02bad42469abf3b

次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所での子どもの育ちをそれ以降の生活や学びへとつなげていくための資料である。
B 保育所生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況をとらえ的確に記録する。
C 保育所から直接、就学先の小学校に手渡すことが義務づけられている。
D 保護者との信頼関係を基盤として、保護者の思いを踏まえつつ記載するが、要録が小学校に送付されることについては保護者には伝えない。
E 保育における養護及び教育に関わる5領域の視点を踏まえ、一人一人の子どもの良さや全体像が伝わるよう工夫して記す。

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A○  B×  C×  D×  E○
5 A×  B○  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=400463cd4de3d2166f00313c8e53862e56

次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

食育は、食に関する( A )を養い、生涯にわたって( B )を実現することにより、国民の( C )と豊かな人間形成に資することを旨として、行われなければならない。

1 A感謝の念    B豊かな食生活  C心身の健康の増進
2 A感謝の念    B健全な食生活  C健康寿命の延長
3 A適切な判断力  B健全な食生活  C心身の健康の増進
4 A適切な判断力  B豊かな食生活  C健康寿命の延長
5 A知識      B健全な食生活  C健康寿命の延長

答え
http://flily.me/exam/?id=847499d3a8a6c0882ebefaddf65170be56

次のA〜Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成され

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次のA〜Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成された図版である。その表現技法の名称として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Aデカルコマニー  Bスクラッチ  Cフロッタージュ  Dバチック
2 Aデカルコマニー  Bバチック   Cフロッタージュ  Dスクラッチ 
3 Aフロッタージュ  Bスクラッチ  Cデカルコマニー  Dバチック
4 Aフロッタージュ  Bバチック   Cデカルコマニー  Dスクラッチ 
5 Aフロッタージュ  Bスクラッチ  Cバチック     Dデカルコマニー

答え
http://flily.me/exam/?id=22f148a3e467798f959aeed51617747d8d

次の組み合わせのうち、施設名(および創設年)とその創設者として正し

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の組み合わせのうち、施設名(および創設年)とその創設者として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 柏学園(1921年)  — 小橋勝之助
2 滝乃川学園(1891年)— 石井十次
3 博愛社(1890年)  — 柏倉松蔵
4 二葉幼稚園(1900年)— 野口幽香と森島峰
5 岡山孤児院(1887年)— 石井亮一

答え
http://flily.me/exam/?id=69ae89bc7d41d841692cd4da2ea5e8ac19

2014年6月29日日曜日

次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
4歳児クラスのM君は、数人の友達が砂場で砂山を作っているのを見ていたが、友達が大きなトンネルを掘ろうと話し合っているときに、さっと砂場に入り、トンネルを掘ろうとした。
友達に「M君とは遊んでいない。」と言われると、足で砂山を踏みつぶしてしまった。砂山を作っていたHちゃんが「もう、M君とはずっと遊ばない。だいっきらい。と叫んだ。
いつものM君は、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こすことが多いのだが、このときは園庭の隅に一人で走っていき、みんなに背を向けてこらえている様子である。砂場の友達は砂山を作りなおして遊びの続きをしている。

【問】
この場にいた保育士が、まず第一に行う対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 砂場で遊んでいる子どもたちのところに行き、「M君が一緒に遊びたいって、泣いているよ。一緒に遊んであげて。」と、なかよく遊ぶよう促す。
2 近くにいる子どもに、「仲間はずれはいけない。」と話し、—すぐに仲裁に入るよう促す。
3 M君のそばに行き、「泣いていたら遊べないよ。」と手を引いて友達のところに連れて行き、「いれて。」と保育士が言い、仲裁に入ることを促す。
4 一緒に遊びたいが入れてもらえないM君の悲しい気持ちを理解しながらも、場を離れて自分なりに気持ちを立て直そうとしている姿かもしれないと捉えて、しばらく様子を見守る。
5 M君とHちゃんが近づくと、またけんかになるので、二人を離しておく。

答え
http://flily.me/exam/?id=3359cbabc3d8c4e71c84832be87088ca38

次の文は、ボランティア活動の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、ボランティア活動の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 民生委員は、「社会福祉法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者である。
B 国際連合は、平成23(2011)年をボランティア国際年+10(プラステン)と位置付け、再びボランティア推進を世界各国に呼びかけている。
C 国民のボランティア活動への理解を深め、参加を促進するための拠点として昭和48(1973)年から地域活動支援センターが社会福祉協議会に設置されている。
D 近年では、従来の福祉分野を越えて、環境・災害被害者支援などのさまざまな分野での活動が行われている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=45501aab1e481487db8747b496b0a5ef86

次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)に関する記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)に関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・不足しがちなビタミン・ミネラルを、( A )でたっぷりと。
・( B )を積極的に食べて葉酸などを摂取しましょう。特に妊娠を計画していたり、( C )の人には神経管閉鎖障害発症リスク低減のために、葉酸の栄養機能食品を利用することも勧められています。

1 A「主食」  B穀類     C妊娠初期
2 A「主食」  B肉類     C妊娠中期
3 A「主菜」  B魚介類    C妊娠初期
4 A「副菜」  B緑黄色野菜  C妊娠初期
5 A「副菜」  B果実類    C妊娠中期

答え
http://flily.me/exam/?id=34b50c017e752c4a67bdb5fc122c986f01

次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定され

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定されていないものを一つ選びなさい。

1 児童の保健について、正しい衛生知識の普及を図ること。
2 児童の健康相談に応じ、又は健康診査を行い、必要に応じ、保健指導を行うこと。
3 身体に障害のある児童及び疾病により長期にわたり療養を必要とする児童の療育について、指導を行うこと。
4 児童福祉施設に対し、栄養の改善その他衛生に関し、必要な助言を与えること。
5 学校教育に協力し、児童の健康の増進と発達の促進について助言すること。

答え
http://flily.me/exam/?id=35cec05c1b602fdb5ab3330a756b5b2fd9

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳男児。睡眠中に突然叫び声をあげて立ち上がり、強い不安、息苦しさ、死にそうな感じなどを訴える。しかしこの時覚醒させることは困難で、あとではっきり覚醒した際にそのことを聞いても、本人は覚えていない。

【設問】この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 悪夢
2 睡眠発作
3 夜驚症
4 夢遊病
5 睡眠麻痺

答え
http://flily.me/exam/?id=34347e918dd29bdcda5fe50acd020cafac

次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 3種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日咳、破傷風に対するものである。
B 麻疹ワクチンは第1回目を乳児期に接種する。
C インフルエンザ菌b型に対するワクチンは髄膜炎予防に有効である。
D 風疹ワクチンは、中学生の女子に接種する。
E 水痘ワクチンは満3歳までに接種することが勧奨される。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=621424edf4b9da4f9579c6b8109cd1c9d5

次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 母子保健法では、「乳児」とは3歳未満の者としている。
2 児童福祉法では、「児童」とは17歳未満の者としている。
3 少年法では、「少年」とは18歳未満の者としている。
4 母子及び寡婦福祉法では、「児童」とは20歳未満の者としている。
5 児童扶養手当法では、「児童」とは22歳未満で扶養されている者としている。

答え
http://flily.me/exam/?id=61cf77198ad44aab26373d694b1c8055c1

次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句を一つ選びなさい。

特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、(  )、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

1 言語障害者
2 身体障害者
3 知的障害者
4 精神障害者
5 発達障害者

答え
http://flily.me/exam/?id=35b701c77abc44f0b9ae076b3509dc7fb1

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Fア  Amイ  Dm7ウ  G7ア
2 Fイ  Amア  Dm7ア  G7ア
3 Fイ  Amア  Dm7イ  G7ウ
4 Fウ  Amウ  Dm7ア  G7ウ
5 Fウ  Amウ  Dm7イ  G7イ

答え
http://flily.me/exam/?id=4166b8b94a66833e48f2f138ee0bb42093

次のA〜Eの記述のうち、症候群とその主たる特徴として適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次のA〜Eの記述のうち、症候群とその主たる特徴として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群      − 被害妄想
B ウェスト症候群        − 多動
C ド・ラ・トゥレット症候群   − 夜尿
D レット症候群         − 女児にみられる
E レンノックス・ガストー症候群 ー てんかん

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B○  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=79ab0cf61aafc34d76e18cbd7c7e68fcd2

2014年6月28日土曜日

次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 年長者との間に葛藤が生じやすくなり、拒否的態度や反抗的態度となってあらわれる。
2 青年は、大人と子どもの両方の属性をもつという意味で周辺人とよばれる。
3 児童期から青年期への移行は、身体的には特に第一次性徴によって特徴づけられる。
4 心理的離乳とは、青年が親から精神的に自立することを意味する。
5 青年が役割実験のために社会的責任を猶予される期間をモラトリアムという。

答え
http://flily.me/exam/?id=5819a0b9792d9f6b7d61920881424ea854

次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」につい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮して子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=96b497963fb8e62943adb6c5d49d2ecbd4

次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童の権利に関する条約」では、わが国における18歳未満で結婚した女子も、児童とされている。
2 「日本国憲法」では、第27条第3項で、勤労の権利に関して『児童は、これを酷使してはならない。』としている。
3 「母子保健法」では、児童を「児童福祉法」と同じく、乳児、幼児及び少年の3つに分けている。
4 「児童福祉法」では、乳児とは満2歳に満たないものとされている。
5 「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(いわゆる認定こども園法)では、第2条第1項で、子どもとは『満3歳以上小学校就学の始期に達するまでの者』とされている。

答え
http://flily.me/exam/?id=92e8723789dbb8ccd90ff9d76a08bd77cc

次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成21年度の児童養護施設の第三者評価の受審率は2割に満たず、十分に普及していない。
B 乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、ファミリーホーム及び自立援助ホームは、3年に1回以上、第三者評価を受審することが義務づけられている。
C 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価の結果を公表し、常にその改善を図らなければならない。
D 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価を受審しない年においても、第三者評価の項目に準じて自己評価を行わなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=689b34b6d8f5667f75c4625e31bae5c893

次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ピアジェ(Piaget,J.)によれば、遊びはその時点での発達の水準を反映した活動と考えている。
B イメージを共有できるようになると、役割分担が生じたり、持続時間が長くなったりして、遊びが豊かになる。
C 遊びの中で生じる対立やけんかを経験することによって、ルールをつくったり、変更したりするなど社会的スキルを身につけていく。
D パーテン(Parten,M.B.)の遊びに関する研究では、一人遊びを高い発達水準とみなした。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=55d88bf73df14c5238a4725b0f36949f6e

次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、問に答えなさい。

【事例】
母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。
母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。

【問】
次の文のうち、図1が示していないものを一つ選びなさい。



1 Sの母は、Sの父親と離婚している。
2 Sの母は、3歳年上の男性と再婚している。
3 B子とC男は、双生児である。
4 Sは、最初の離婚後しばらくの間、A子と2人で暮らしていた。
5 Sは、10代でA子を出産した。

答え
http://flily.me/exam/?id=53770d8b0bbeca02b310a1fe4f17c88635

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A スキナー  (skinner,B.F)
B ブルーナー (bruner,J.S)
C バンデューラ(bandura,A)

【II群】
ア プログラム学習
イ 社会的学習理論
ウ 精神分析理論
エ 発見学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bエ  Cイ
3 Aイ  Bエ  Cウ
4 Aエ  Bア  Cイ
5 Aエ  Bイ  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=21afee997c49d0eb8a9b467b94a6e21f72

次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)にお

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)における鉄の不足に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

生後( A )か月以降は、鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する( B )のかわりに( C )を使用する等工夫する。フォローアップミルクは、母乳または育児用ミルクの代替品ではない。必要に応じて(離乳食が順調に進まず、鉄の不足のリスクが高い場合など)使用するのであれば、( D )か月以降とする。

【語群】
ア 6      イ 9          ウ 12
エ 自身魚    オ たんぱく質性食品   カ 牛乳・乳製品
キ 育児用ミルク ク フォローアップミルク ケ 大豆乳

1 Aア  Bエ  Cケ  Dア
2 Aア  Bカ  Cク  Dイ
3 Aイ  Bオ  Cカ  Dイ
4 Aイ  Bカ  Cキ  Dイ
5 Aウ  Bカ  Cク  Dイ

答え
http://flily.me/exam/?id=12d6e42550fcf0fb71d78ff925fa8b1eac

次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育所は、家庭からの情報を入所時のみでなく、登園時や連絡帳などを利用して日頃から得るようにする。
2 保育所からは家庭に、季節に応じた献立、感染症の発生状況、その予防対策などの情報を適宜伝えるようにする。
3 保育所は医療機関との連携が大切であり、保育所職員は、医療機関にある園児のカルテ(診療録)を適宜閲覧できる。
4 保育所は、保護者の了解を得た後、健診などの母子保健サービス内容が記載されている母子健康手帳を利用すると良い。
5 保育所は、災害などの発生に備え、日頃から保護者、近隣の住民、自治体、保健所、医療機関、警察、消防などとの密接な協力や支援にかかわる連携体制を整備しておくようにする。

答え
http://flily.me/exam/?id=20e21164f65c1f69bda9d695843b4e8f78

次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士と保護者とが子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことによって、保護者の子育てへの意欲や自信を高める。
B 地域の子育て家庭への支援は、保育所に入所している子どもの保護者への支援とは異なるので、保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じることができるような保育所や保育士の働きかけ、環境づくりが望まれる。
C 保護者支援は保育に支障のない範囲で行うことが原則であり、送迎の際の対話や連絡帳への記載などの日常的な情報交換か、あるいは別の機会を設けて相談に応じたり個別面談を行うか、保育所の特性に応じていずれかを選択して行う。
D それぞれの保護者や子どもの状況を理解することは大切だが、子どもの最善の利益という観点からは、まずは保護者の養育力の向上を図ることを優先する。
E 保護者と子どもとの安定した関係を培うことが最優先であり、保護者同士の関係や地域と子どもや保護者との関係性を高めることについては、保護者に任せる。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A○  B×  C×  D×  E×
5 A×  B○  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=27b0c978823ebb01a5c5312ead02aa51bf

次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 幼児期の正常な便失禁が異常に持続している。
B 排便調節を習得したあとに排便を自制できなくなる。
C 生理学的排便調節が正常であるにもかかわらず、わざとふさわしくない場所に排便する。
D 自分の体や周囲に便をなすりつける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=73fd99e62e0ea27a3d2e6d35bc71ae7e6d

次の【I群】の記述と【II群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の【I群】の記述と【II群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 新生児は足裏の外側面に刺激を受けると、足の親指が反り返ったり、他の4本の指が扇状に開いたりする。
B 新生児は仰向けに寝た状態で頭部を左右どちらかに向けると、顔を向けた側の上下肢を伸ばす。
C 新生児の手のひらの内側をそっと撫でると、新生児はそれをつかもうとするかのように手を握る。
D 新生児の寝ているベッドを強く叩いたりすると、新生児は両腕を広げて抱きつくような動きをする。

【II群】
ア モロー反射
イ バビンスキー反射
ウ 緊張性頸反射
エ 把握反射

1 Aア  Bイ  Cエ  Dウ
2 Aア  Bエ  Cウ  Dイ
3 Aイ  Bア  Cエ  Dウ
4 Aイ  Bウ  Cエ  Dア
5 Aウ  Bイ  Cエ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=3425e08b850a7674509c9886f67894093f

2014年6月27日金曜日

次の文は、母乳と母乳分泌のための栄養摂取に関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、母乳と母乳分泌のための栄養摂取に関する記述である。適当な記述を○、不適当な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分化会報告)によると、人乳(成熟乳)の88%は水分である。
B 母乳中の感染抑制物質のひとつであるリゾチームは、溶菌作用をもつ酵素である。
C 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、授乳婦のエネルギーの付加量(kcal/日)は、身体活動レベルI、II、IIIともに、+350である。
D 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、授乳婦の鉄の付加量は、月経がない場合の推定平均必要量・推奨量において示されている。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=66223e525fdfed7c84e3401252dee1a2e8

次の文は、児童福祉施設における食事の提供に関する記述である。適切

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、児童福祉施設における食事の提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令63号)において、「調理は、あらかじめ作成された献立に従って行わなければならない。ただし、少数の児童を対象として家庭的な環境の下で調理する時には、この限りではない。」とされている。
B 児童養護施設においては、子どもたちの健やかな発育・発達を促す食事の提供、社会的自立に向けた栄養・食生活支援につながる食育を推進することが必要である。
C 「児童福祉施設における『食事摂取基準』を活用した食事計画について」(平成22年:厚生労働省)において、1日のうち特定の食事(例えば昼食)を提供する場合は、「生活状況等に特段配慮すべき問題がない場合には、昼食については、1日全体の概ね1/3を目安とし、おやつについては、発育・発達状況や生活状況等に応じて1食の10〜20%程度の量を目安とすること。」とされている。
D 「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成22年:厚生労働省)において、食事摂取基準を活用する場合は、「生命の維持、健全な成長、並びに生活活動のためには、適切なたんぱく質量の摂取が最も重要な基盤となる。」とされている。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=22757ce067eb89ae5a2b0ada0da08a58a9

次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。 「AとBが

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。

「AとBが部屋で遊んでいます。Aはボールをかごの中に入れて部屋を出て行きました。残ったBはそのボールをかごから出して別の箱の中に入れました。Aが部屋に戻ってきました。そして、Aはボールを出そうとしました。さて、Aはどこを最初に探すでしょうか?」

この質問に関する次の記述のうち、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 実行機能の障害を調べる検査である。
2 知能の障害を調べる検査である。
3 中枢統合機能の障害を調べる検査である。
4 心の理論の障害を調べる検査である。
5 コミュニケーション障害を調べる検査である。

答え
http://flily.me/exam/?id=13c8555c71f81d1d039449a4da64d4a184

次の文は、障害のある子どもの食生活に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、障害のある子どもの食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 摂食機能発達を導くためには、暦年齢ではなく摂食機能に関する発達の程度に合わせた調理形態や食品の選択が重要である。
B 食べものの硬さ、大きさ、粘性などが子どもの発達程度にあっていないと、摂食機能発達の妨げとなったり、誤嚥などにつながることがある。
C 食事中と食事後の数十分間は背もたれを動かすことのできるベッドや椅子などを使って少しでも上体を起こし、胃に入った食べものが食道に逆流することのないように気をつける。
D 口唇でうまくスプーンの上の食べものを取り込めない場合は、スプーンは深さの浅いものがよく、摂食機能が高まるにつれて、だんだんと深さを増していくようにする。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=570859cddc39fd848e395f425c0c29e7a7

次の文は、胎児期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、胎児期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 胎児は、外界からの音刺激を受けて、体を動かすことがある。
B 胎児は、指しゃぶりといった反射行動をすでに始めている。
C 胎児は、すでに味覚刺激を弁別している。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C×
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=1473e6936b5a8160dbe250cdf0eec50419

次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○、多くはないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群
B ダウン症候群
C レット症候群
D 多動性障害

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=4327301391e0a736cf11373bd489fba08e

次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Aア  Bイ  Cウ  Dエ
2 Aイ  Bア  Cエ  Dウ
3 Aイ  Bエ  Cア  Dウ
4 Aウ  Bエ  Cア  Dイ
5 Aウ  Bエ  Cイ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=11fb8099b603e8b1027cc687ebe974fffa

次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びな

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 民生委員は、児童委員を兼ねる。
2 市町村長は、児童委員に必要な状況の通報及び資料の提供を求め、必要な指示をすることができる。
3 児童相談所長は、その管轄区域内の児童委員に必要な調査を委嘱することができる。
4 主任児童委員は、児童委員と関係機関との連絡調整及び児童委員の活動の援助を行うが、自ら児童に対して援助や指導を行うことはできない。
5 児童委員は、その職務に関し、都道府県知事の指揮監督を受ける。

答え
http://flily.me/exam/?id=34124ddec01349a0fdf874b7bd7976f944

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 3歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
3歳の男児。保育園では他児と遊ばず、毎日同じ玩具を使って一人で同じ遊びを繰り返している。他児がやってきて、その男児が使っている玩具に触ると急に怒り出し、相手に殴りかかる。用があると、自ら担任の保育士に話しかけるが、他の人から話しかけられても一切返事をしない。集団遊びでは、特定の遊びにだけは熱心に参加するが、それ以外の遊びには入ろうとせず、勝手に部屋から出て行ってしまう。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 強迫性障害
2 チック
3 広汎性発達障害
4 多動性障害
5 行為障害

答え
http://flily.me/exam/?id=465dfbaa2a34b0554a59e2a4853f613499

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育室の壁面に七色の虹の飾りを作りたいと思います。赤・青・黄の絵の具を用意し、その3色とそれらを混色してできた色も使って、空にできる虹色のようなイラストにすることにしました。なお、藍・紫はすでに塗ってあるものとします。

【設問】
下の図のA〜Eに色を塗る場合、赤・青・黄の位置として適切な組み合わせを一つ選びなさい。ただし、※印は赤・青・黄のいずれかを混色してできた色とする。

1 A青  B※  C赤  D※  E黄
2 A赤  B※  C黄  D※  E青
3 A黄  B※  C赤  D※  E青
4 A黄  B※  C青  D※  E赤
5 A青  B※  C黄  D※  E赤

答え
http://flily.me/exam/?id=5291acecdc8819202616b14fcbb7d38956

次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱し

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。

生涯発達心理学の観点として、(1)個体の発達は生涯にわたる過程であること、(2)発達は全生涯を通じて常に獲得(成長)と喪失(衰退)とが相互に関連しあって共在する過程であること、(3)個体の発達は歴史的文化的条件の影響を受けること、などを主張し発達について新たな視点をもたらした。

1 キャンポス(Campos, J.J.)
2 バルテス(Baltes, P.B.)
3 ローレンツ(Lorenz, K.)
4 ブラゼルトン(Brazelton, T.B.)
5 ギブソン(Gibson, E.J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=35dcb6e79e74cf642bb27bc2ffbda4a983

次の文は、「児童福祉法」第45条の一部である。( A )・( B )にあ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、「児童福祉法」第45条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

( A )は、児童福祉施設の設備及び運営について、条例で基準を定めなければならない。この場合において、その基準は、児童の身体的、精神的及び社会的な発達のために必要な( B )を確保するものでなければならない。

1 A都道府県    B生活水準
2 A都道府県    B支援水準
3 A市町村     B生活水準
4 A市町村     B環境水準
5 A地方公共団体  B支援水準

答え
http://flily.me/exam/?id=2376c76d3e817b2f8d6f5c445f83736b32

次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育課程は、保育時間の長短、在所期間の長短、途中入所等に関わりなく入所児童すべてを対象とする。
B 指導計画は具体的なねらいと内容、環境構成、予想される活動、保育士等の援助、家庭との連携等で構成される。
C 指導計画には、長期的な指導計画と短期的な指導計画がある。
D 短期的な指導計画には、年間指導計画が含まれる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=98b1765924dce03bc670c113d1e424c19e

次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。(  

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。(  )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。

(  )とは、アメリカにおいて、経済的・文化的に恵まれない貧困家庭の子どもに対し、教育、医療、栄養および社会的サービス等を含む総合的援助を提供する連邦政府の事業である。貧困家庭の子どもたちが小学校に入学したとき、通常の家庭の子どもたちと同一の学習準備段階に立てるように、あらかじめ文化的格差を解消しておくことを目的とする。そのため、貧困家庭の子どもたちに、特別の就学前教育を提供する。1965年から始まり、さまざまな形態をとりながら今日まで継続している。テレビ番組「セサミストリート」も、この事業において開発、制作されたものである。

1 ヘッド・スタート計画
2 ドルトン・プラン
3 ウィネトカ・プラン
4 チャーター・スクール
5 統一学校運動

答え
http://flily.me/exam/?id=90e69e8a26383479f02a16e6793bdeb8ba

次のA〜Eの記述のうち、症候群とその主たる特徴として適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次のA〜Eの記述のうち、症候群とその主たる特徴として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群      − 被害妄想
B ウェスト症候群        − 多動
C ド・ラ・トゥレット症候群   − 夜尿
D レット症候群         − 女児にみられる
E レンノックス・ガストー症候群 ー てんかん

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B○  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=79ab0cf61aafc34d76e18cbd7c7e68fcd2

2014年6月26日木曜日

次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 P保育士

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
P保育士は、保育所で仕事を始めたばかりである。初年度は、経験豊かなQ保育士とともに、年長児の担当をすることになった。
P保育士は、保育所が実に(1)多様な家庭の子どもたちの保育をしていることを間もなく知った。

たとえば、S児のお迎えがいつも高齢の方であることが気になり、Q保育士にその理由を尋ねると、S児は父子家庭の子どもで、父親が仕事で忙しいために、父親の実家の人が送迎をしてくれているのだと教えてくれた。
T児は、保育所を休んだり、遅れて来たりすることが多い子どもである。T児についてもQ保育士に尋ねてみると、T児は母子家庭の子どもなのだが、母親がうつ病を患い、生活保護を受給しており、保育所でも今後どのように対応しようかと検討を重ねていると教えてくれた。U児は、少しおっとりした性格で、友だちから、からかわれることが多い。

軽度の知的障害が疑われるが、まだ診断は受けていないという。家庭との連絡帳から、母親の「友だちとうまく遊べてないのではないか」「先生のいうことをちゃんと理解できているだろうか」など、(2)U児に対する不安な気持ちが強くうかがわれる。

こうしていろいろな家庭があることから、P保育士は、Q保育士に、「もっと積極的に保育所で(3)子育て支援ができないだろうか」と話してみた。

【問】
次の文は、下線部(3)の保育所で行う子育て支援の基本についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、単独で、保護者に対する相談支援を行ってはならない。その必要があるときは市町村または児童相談所に連絡をしなければならない。
B 子育て等に関する相談支援にあたっては、相互の信頼関係を基本に、保護者の自己決定を尊重する必要がある。
C 保育所における一時保育は、地域における子育て支援の一環として行われる。
D 保育所に勤務する保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じ、助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならない。

1 A〇  B〇  C〇  D×
2 A〇  B〇  C×  D〇
3 A×  B〇  C〇  D〇
4 A×  B×  C×  D〇
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=41a6ead5fb4fa63ec6c3a8855ffc4fb0e5

次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 敏感期という

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。

敏感期というのは、発育のうちにすなわち生き物の幼児期にあらわれる特別敏感な状態のことであります。それは一時的のもので、その生物に一定の能力を獲得させるのに役だつだけです。それが済めば、その敏感な状態は消えます。
それでどの特性も、一つの衝動に基づく限られた短期間に発達します。成長とは受け継いだ生まれついた無計画の発育のことではなく、周期的にあらわれる本能によって細心に指導される内面的な努力の結果であります。
そういう本能が、発育のある段階に、その生き物に精力の消費を強制します。その精力の使い方は、おとなになった人のものとははっきり区別されます。

1 ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
2 ロック(Locke, J.)
3 フレーベル(Fr?bel, F.W.)
4 モンテッソーリ(Montessori, M.)
5 ルソー(Rousseau, J.-J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=423bf04d3e35ca824a5514ba08d9e97cba

次の記述のうち、診断が確定されるのが主として学童期以降であるも

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の記述のうち、診断が確定されるのが主として学童期以降であるものを○、そうでないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 学習障害
B 反応性愛着障害
C 行為障害
D 精神遅滞
E 小児自閉症

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B×  C○  D×  E×
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B○  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=8250f7b411b1db51ffdfc66d284e95188c

次の文は、「児童福祉法」に規定される、児童福祉の費用に関する記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、「児童福祉法」に規定される、児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童相談所に要する費用は、国庫の支弁である。
B 都道府県及び市町村以外の者の設置する保育所における保育を行うことに要する保育費用は、国庫の支弁である。
C 子育て短期支援事業の費用は、都道府県の支弁である。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=50f31016682045ceb832a18f47f4d25047

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するための視点として、「( A )に関わるねらい及び内容」と「( B )に関わるねらい及び内容」との両面から示しているが、実際の保育においては、( A )と( B )とが一体となって展開されることに留意することが必要である。

ここにいう「( A )」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである。また「( B )」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助であり、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」及び「表現」の5領域から構成される。この5領域並びに「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、総合的に展開されるものである。

1 A保護  B教育
2 A保護  B養育
3 A養育  B教育
4 A養護  B教育
5 A養護  B養育

答え
http://flily.me/exam/?id=254947c0fa47744ba32dfa9232db69655c

次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A ベル(Bell,A.)
B ソクラテス(Sokrates)
C デューイ(Dewey,J.)

【II群】
ア 助教法
イ 産婆術(助産術)
ウ 問題解決学習
エ 有意味受容学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bイ  Cエ
3 Aイ  Bア  Cエ
4 Aウ  Bエ  Cア
5 Aエ  Bア  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=37e1efc5d8312fda91764efa2e6c1efa20

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準」(昭和23年厚生省令第63号)第19条の一部である。( A ) 〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

乳児院(乳児又は幼児(以下「乳幼児」という。)10人未満を入所させる乳児院を除く。)の設備の基準は、次のとおりとする。

1 寝室、観察室、診察室、( A )、( B )、( C )、調理室、浴室及び便所を設けること。
2 寝室の面積は、乳幼児1人につき( D )平方メートル以上であること。
3 観察室の面積は、乳児1人につき( E )平方メートル以上であること。

1 A病室   Bほふく室  C相談室  D1.65  E3.3
2 A静養室  B保育室   C面接室  D2.47  E3.3
3 A静養室  Bほふく室  C面接室  D1.65  E1.65
4 A静養室  B保育室   C相談室  D2.47  E3.3
5 A病室   Bほふく室  C相談室  D2.47  E1.65

答え
http://flily.me/exam/?id=83a1dca80f0bee72f7fadd2a8e830d094f

次の文は、「日本国憲法」第26条の一部である。(A)・(B)にあては

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、「日本国憲法」第26条の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

すべて国民は、法律の定めるところにより、その( A )に応じて、等しく教育を受ける( B )を有する。

1 A能力  B機会
2 A能力  B権利
3 A能力  B義務
4 A適性  B機会
5 A適性  B権利

答え
http://flily.me/exam/?id=38a5975d2696d673bea0cd79f68a11ca41

次の文は、人とのかかわりの発達についての記述である。最も不適切

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、人とのかかわりの発達についての記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 学童期には、子どもは養育者との関係とともに、養育者以外の人をも大事な中心人物として関係を築くようになる。
2 トレヴァーセン(Trevarthen,c.)は、情動的な一体関係が成り立つ一次的間主観性と、相手の意図を把握する二次的間主観性を区別した。
3 養育者との関係は、間接的に子どもの仲間関係へ影響を及ぼし、安定した愛着関係を形成している養育者は、子どもの仲間関係を援助する傾向がみられる。
4 エインズワース(Ainsworth,M.D.S)の愛着のAタイプ(回避型)とCタイプ(アンビバレント型)であった乳児は、その後の社会的適応が難しく必ず問題が生じる。
5 マーシア(Marcia,J.E.)によれば、自我同一性地位における早期完了(フォークロージャー)型は、自分の目標と親の目標との間に不協和がない。

答え
http://flily.me/exam/?id=210014c1605b2015a8c42ccb38e3646f22

次の文は、胎児期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、胎児期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 胎児は、外界からの音刺激を受けて、体を動かすことがある。
B 胎児は、指しゃぶりといった反射行動をすでに始めている。
C 胎児は、すでに味覚刺激を弁別している。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C×
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=1473e6936b5a8160dbe250cdf0eec50419

次の文は、炭水化物に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、炭水化物に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 人体の血液中に一定量が含まれるブドウ糖は、炭素(C)、酸素(O)、水素(H)の3元素から成る。
B 炭水化物は、生体内で主にエネルギー源として利用される重要な栄養素である。
C 糖質は、体内で代謝され、1gあたり9kcalのエネルギーを供給する。
D 二糖類には、ブドウ糖、果糖、ガラクトースなどがある。
E 母乳に含まれる乳糖は、重要な多糖類(単糖が数百から数千分子結合した化合物)である。

1 A○  B○  C×  D×  E○
2 A○  B○  C×  D×  E×
3 A×  B○  C×  D○  E×
4 A×  B×  C○  D×  E○
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=33a4f27aecc76316e200453f2e38a723c6

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 3歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
3歳の男児と生後8か月の女児を連れて、突然、母親のJさんが児童相談所を訪れた。子育てについて悩んでいる様子であったので、早速、相談員のKは、面接室に招き入れた。

【設問】
次の文は、児童相談所の相談員としての対応に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 突然訪れたので、事前に相談予約をするように助言し、帰ってもらった。
2 子育てについて悩んでいる様子を受け入れて、母親のJさんの訴えに耳を傾けた。
3 子育ての問題は、保育所等でも対応しているので、母親のJさんの訴えも聞かず、近くの保育所を相談した。
4 相談中、女児が泣き出したので、相談員のKは相談に集中できないと判断した結果、これ以上相談ができない旨を母親のJさんに告げた。さらに、次回は女児を連れてこないように注意した。
5 相談をし始めると、母親のJさんが急に泣き出したので、あわてた相談員のKは泣き出した理由を聞き出そうと質問をくり返した

答え
http://flily.me/exam/?id=1806eec172835da7462634578e4d674960

2014年6月25日水曜日

次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成2(1990)年の社会福祉関係八法改正以降の重要な課題の一つが、施設福祉に偏りがちな社会福祉サービスを改革し、在宅福祉サービスを積極的に推進することであった。
B 厚生労働省では、平成20(2008)年度から、身近な地域において、住民支え合い活動を促進し、支援を必要とする者への見守り等の福祉活動を活性化するため、安心生活創造支援のセンターを都道府県に設置することになった。
C 地域福祉の推進役として全国の市町村および都道府県に組織されている社会福祉協議会は、専門行政機関である。
D 地域福祉の推進に不可欠な財源として考えられる共同募金は、寄附者の自発的な協力を基礎とするものでなければならない。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=77d4bc04462d9347d4112426c6ee0649c2

次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所の子育て支援は、男女共同参画社会の進展や家庭の養育力の低下などの今日的状況を踏まえ、進めていくことが必要とされている。
B 保育士等の保護者に対する支援は、保育という業務と一体的に深く関連していることを常に考慮する。
C 保育所における保護者への支援は、保育士とは異なるカウンセラーの業務であり、その子育て支援の役割は特に重要なものである。
D 災害時なども含め、子どもの生命・生活を守り、保護者の就労と自己実現を支える社会的使命を有している。
E 子育て支援に際して、保育所は公的施設として、ボランティアやNPO団体を除く様々な社会資源との連携や協力を行う。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C○  D×  E×
3 A○  B○  C×  D○  E×
4 A×  B○  C×  D×  E○
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=683c024034472a1e87c2361bd459b656d5

次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Aア  Bイ  Cウ  Dエ
2 Aイ  Bア  Cエ  Dウ
3 Aイ  Bエ  Cア  Dウ
4 Aウ  Bエ  Cア  Dイ
5 Aウ  Bエ  Cイ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=11fb8099b603e8b1027cc687ebe974fffa

次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。最も適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育士と保護者とが子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことによって、保護者の子育てへの意欲や自信を高める。
2 保育所に入所している子どもの保護者とは異なり、地域の子育て家庭への支援の場では、保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じることができるような保育所や保育士の働きかけ、環境づくりが望まれる。
3 保護者支援は保育に支障のない範囲で行うことが原則であり、送迎の際の対話や連絡帳への記載などの日常的な情報交換か、あるいは別の機会を設けて相談に応じたり個別面談を行うか、保育所の特性に応じていずれかを選択して行う。
4 それぞれの保護者や子どもの状況を理解することは大切だが、子どもの最善の利益という観点からは、まずは保護者の養育力の向上を図ることを優先する。
5 保護者と子どもとの安定した関係を培うことが最優先であり、保護者同士の関係、地域と子どもや保護者との関係性を高めることについては、保護者に任せる。

答え
http://flily.me/exam/?id=39184c0a3d1bed3b6eb28901b64ab52670

次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 簡単な言葉がわかるようになる時期であるので、保育士と一緒に身近なものの絵本を見る。
B 想像力が豊かになる時期であるので、絵本や童話などを読み聞かせてもらい、イメージを広げる。
C 語彙が著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる時期であるので、絵本や紙芝居を楽しんで見たり聞いたりする。

【II群】
ア おおむね6か月から1歳3か月未満
イ おおむね2歳
ウ おおむね4歳

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bウ  Cイ
3 Aイ  Bア  Cウ
4 Aイ  Bウ  Cア
5 Aウ  Bイ  Cア

答え
http://flily.me/exam/?id=37373d5a251582c96ae2a9f66062ef12cc

次の文は、ある保育所での【事例】である。また、図1は、【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、ある保育所での【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いてあらわした「ジェノグラム」である。これらに基づき、【問】に答えなさい。

【事例】
2歳児のM君は、0歳の時に何度も頭に怪我をして病院に運ばれ、父母からの虐待が疑われたため、乳児院に入所した。父母は毎月欠かさず面会を続け、自宅への試験外泊も順調に行ってきた。家庭復帰が決定し、その条件として保育所に通わせることになっており、保育所は市役所から次の二点について必ず報告するよう要請されている。

(1) 3日以上続けて休んだ場合。
(2) 傷やあざがあることが判明した場合。

【問】
次の文は、この【事例】における保育所の対応についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 送り迎えの際に父母に対しては、他の保護者への対応と同様に、自然な声掛けをするように努めた。
B M君の登園に際しては、顔色や表情、行動、衣服等身の回りの状況等についても、よく観察するように努めた。
C 登園時、M君のおでこにあざがあったが、虐待によるものか判断できなかったので、話題にすることを避けて、父母には何も聴かないようにした。
D M君が3日続けて保育所を休んだが、家庭復帰後、既に1か月間順調に過ごしてきたことと、3日間とも母親から電話があり、「Mが風邪をひいた」、「まだ治らない」という説明があったので、市役所には報告しなかった。



1 A B
2 A C
3 A D
4 B D
5 C D

答え
http://flily.me/exam/?id=82322426c54464694da819e7300032f7b7

次の文は、乳児の他者との関わりについての記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、乳児の他者との関わりについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児は、他児の泣き声を聞いて、つられて泣くことがある。発達心理学では、これを情動伝染とよぶ。
B 乳児は、養育者の顔、特に目をじっと見つめるようになる。発達心理学では、これをアイ・コンタクトとよび、二者の関係形成の指標として重視している。
C 乳児は日常生活において、大人の働きかけに合わせて自分の身体を動かすことがある。発達心理学では、これを社会的参照とよぶ。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=401c484b0a722160e1c2707b3bc2fc8eea

次の文は、乳幼児の発育・発達の評価に関する記述である。最も不適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、乳幼児の発育・発達の評価に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 乳幼児の身体発育評価の指標として一般的に使われているのは、平成12年厚生省による調査の乳幼児身体発育値をもとにしたパーセンタイル値である。
2 肥満度は、学童期以降の体格を評価するのに用いられることもある。
3 カウプ指数は、主に幼児期に安定しているので、栄養状態を知るために便利な体形指数である。
4 DENVERIIスクリーニング検査は、成長評価を行うための検査の代表的なものである。
5 発達の評価は、それぞれの子どもの発達の問題を知るだけでなく、発達の特徴を理解し、適切な保育を行うために実施する。

答え
http://flily.me/exam/?id=6866db4041379b2dc875419a843a3f0096

次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念と

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念として最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 生涯教育とは、一般成人を対象とし、基礎教育、職業教育、一般的教養などを含む組織的な教育活動である。
2 生涯教育とは、学校教育終了後から始まる組織的な教育活動であり、学校教育は、生涯教育の概念には含まれない。
3 生涯教育とは、成人および学校外の青少年の自主的・組織的な教育活動である。
4 生涯教育とは、学校教育と成人教育を統合するものであり、家庭教育は、生涯教育の概念には含まれない。
5 生涯教育とは、人々が生涯にわたって行う学習を援助し、推進するもので、家庭教育・学校教育・社会教育を有機的に統合するものである。

答え
http://flily.me/exam/?id=69d69eb1fb57a2f473790b7f3318729a8a

次の文は、保育の発展に寄与した人物とその主な功績についての記述で

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、保育の発展に寄与した人物とその主な功績についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A コダーイ(Kodaly.Z.)は、ハンガリーの作曲家である。民俗音楽による音楽教育「コダーイ・システム」を創始し、子どもの内面を育て、人間形成をはかろうとした。
B オーベルラン(Oberlin.J.F.)は、フランスにおいて、放任されていた子どもたちのための教育を始めた。このうちの幼児学校(幼児保護所)では、子どもの保護のみならず、楽しく遊ぶことや教育も実施されたが、国外に影響を及ぼすことはなかった。
C ルソー(Rousseau.J.-J.)は、フランスの啓蒙思想家であり新教育運動の先駆者である。社会中心主義を基本原理とする「エミール」を著した。
D フレーベル(Frobel.F.W.)は、ドイツの教育者である。世界で最初の幼稚園を創設した彼の哲学的な人間教育に根ざした幼稚園教育は世界の幼児教育界に大きな影響を与えた。
E エレン・ケイ(Key.E.)は、スウェーデンの女性解放運動家であり教職に就く傍ら多くの著作を世に出した。代表作に「児童の世紀」がある。

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B○  C○  D×  E○
5 A×  B×  C○  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=108023633bd9a076e9825edb9a4e7bf64b

次の文は、子どもの朝食に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、子どもの朝食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「平成21年国民健康・栄養調査報告」によると、「1−6歳」の朝食の欠食率は、男性女性ともに、3%を下回っている。
B 「平成21年国民健康・栄養調査報告」によると、朝食の欠食率が最も高いのは、男性女性ともに、「30−39歳」である。
C 脳は、通常はたんぱく質だけをエネルギー源として利用する組織なので、朝食欠食によるたんぱく質不足は、集中力の低下を招く。
D 子どもの基本的生活習慣の確立や生活リズムの向上につながる運動として、「『早寝早起き朝ごはん』国民運動」(平成18年)が、官民連携により展開されている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=75b8d4505178710b0d55fc9e8a2dfcacc6

次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びな

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 民生委員は、児童委員を兼ねる。
2 市町村長は、児童委員に必要な状況の通報及び資料の提供を求め、必要な指示をすることができる。
3 児童相談所長は、その管轄区域内の児童委員に必要な調査を委嘱することができる。
4 主任児童委員は、児童委員と関係機関との連絡調整及び児童委員の活動の援助を行うが、自ら児童に対して援助や指導を行うことはできない。
5 児童委員は、その職務に関し、都道府県知事の指揮監督を受ける。

答え
http://flily.me/exam/?id=34124ddec01349a0fdf874b7bd7976f944

2014年6月24日火曜日

次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」につい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮して子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=96b497963fb8e62943adb6c5d49d2ecbd4

次の文は、2008年に「児童福祉法」に法定化された家庭的保育事業につ

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、2008年に「児童福祉法」に法定化された家庭的保育事業についての記述である。( A )〜( E )に当てはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・家庭的保育事業とは、乳児又は幼児であって、( A )が「児童福祉法」第24条第1項に規定する児童に該当すると認めるものについて、( B )の居宅その他の場所において、( B )による保育を行う事業をいう。
・家庭的保育事業を実施するにあたっては( C )が策定され、そこには( B )の( D )や( E )が定められている。

1 A市町村  B家庭的保育者  Cガイドライン  D要件  E研修
2 A県    B保育士     C法律      D資格  E条件
3 A県    B家庭的保育者  Cガイドライン  D要件  E研修
4 A市町村  B保育士     C規定      D資格  E条件
5 A国    B保育士     C法律      D資格  E要件

答え
http://flily.me/exam/?id=54a0031a7c9a73e42ce19c94512eac9b94

次の文のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省)における「権利擁護」の記述として不適切な記述を一つ選びなさい。

1 子どもの意向を把握する具体的な仕組みを整備し、その結果を踏まえて、養育・支援の内容の改善に向けた取り組みを行う。
2 入所時に、施設で定めた様式に基づき養育・支援の内容や施設での約束ごとについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。
3 権利ノートやそれに代わる資料を使用して施設生活の中で守られる権利について随時わかりやすく説明する。
4 子どもの基本的人権の保障は、自己責任が前提であることを十分に理解できるように説明する。
5 苦情解決の仕組みを確立し、子どもや保護者等に周知する取り組みを行うとともに、苦情解決の仕組みを機能させる。

答え
http://flily.me/exam/?id=57ef55cf53450841672322eae684c44e27

次の文は、保育制度の歴史に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、保育制度の歴史に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 明治32(1899)年に、文部省は「幼稚園保育及設備規程」を公布し、幼稚園の保育目的、編制、組織、保育内容、施設設備に関して、国として最初の基準を定め、入園対象の年齢、保育時間、保姆1人あたりの幼児数等を規定した。
B 「幼稚園令」は、わが国の幼稚園に関する最初の勅令として、大正15(1926)年に公布された。そこでは、幼稚園の目的を「家庭教育を補う」とし、入園児は5歳児に限定されていた。
C 昭和38(1963)年に、文部省と厚生省の連盟で「幼稚園と保育所との関係について」という通知が出された。
D 昭和40(1965)年に、厚生省は、保育所における独自の保育内容を明らかにしたものとして「保育所保育指針」を発表した。3歳以上の保育内容としては、幼稚園と同じ5領域が設定されていた。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=26c37abdfa00e88fc0e61a9b499d1fb414

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育室の壁面に七色の虹の飾りを作りたいと思います。赤・青・黄の絵の具を用意し、その3色とそれらを混色してできた色も使って、空にできる虹色のようなイラストにすることにしました。なお、藍・紫はすでに塗ってあるものとします。

【設問】
下の図のA〜Eに色を塗る場合、赤・青・黄の位置として適切な組み合わせを一つ選びなさい。ただし、※印は赤・青・黄のいずれかを混色してできた色とする。

1 A青  B※  C赤  D※  E黄
2 A赤  B※  C黄  D※  E青
3 A黄  B※  C赤  D※  E青
4 A黄  B※  C青  D※  E赤
5 A青  B※  C黄  D※  E赤

答え
http://flily.me/exam/?id=5291acecdc8819202616b14fcbb7d38956

次の文は、乳幼児の気質と環境との適合についての記述である。最も関

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、乳幼児の気質と環境との適合についての記述である。最も関連の深い人物として正しいものを一つ選びなさい。

子どもの気質の個人差に関する調査の結果、子どもの気質の特性として、身体活動の活発さや、睡眠や排泄の規則性など9の特性を見出した。さらに9つの特性の組み合わせから、子どもの気質を「扱いやすい子」「扱いにくい子」「立ち上がりが遅い子」の3タイプに分類した。環境としての親の養育態度が子どもの発達によい影響をもたらすか否かは、子どもの気質や能力と親の期待や要求その他の傾向との適合によると考えられる。

1 コンドン (Condon, W.S.)とサンダー(Sander, L.W.)
2 ゴールドスミス(Goldsmith, H.H.)とキャンポス(Campos, J.J.)
3 セルマン(Selman, R.L.)とバイルン(Byrne, D.F.)
4 トマス(Thomas, A.)とチェス(Chess, S.)
5 ルイス(Lewis, M.)とブルックスガン(Brooks-Gunn, J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=337e9e19f0f81f5cff64bf86c0fa0a1507

次の文は、子どもの認知に関する記述である。( A )〜( D )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、子どもの認知に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 子どもは自分の思考過程を( A )し、結果を予測したり分析したりするようになる。これを( B )と呼んでいる。このような( B )は、( C )くらいから発達が始まり、次第に自分の思考を振り返ることが可能となる。こうした態度は、学校の学習において多く求められるようになり、例えば、自分で検算して間違いを見いだすことが出来るようになると、計算することがおもしろくなるといった( D )に結びついていく。

【語群】
ア モニター  イ メタ・コミュニケーション ウ 内発的動機づけ
エ メタ認知  オ 外発的動機づけ      カ 昇華
キ 学童期後半 ク 幼児期後半

1 Aア  Bイ  Cク  Dオ
2 Aア  Bエ  Cク  Dウ
3 Aカ  Bイ  Cキ  Dウ
4 Aカ  Bイ  Cキ  Dオ
5 Aカ  Bエ  Cキ  Dイ

答え
http://flily.me/exam/?id=4638faee52d1dc1752ff37d35a8d431275

次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 母子保健法では、「乳児」とは3歳未満の者としている。
2 児童福祉法では、「児童」とは17歳未満の者としている。
3 少年法では、「少年」とは18歳未満の者としている。
4 母子及び寡婦福祉法では、「児童」とは20歳未満の者としている。
5 児童扶養手当法では、「児童」とは22歳未満で扶養されている者としている。

答え
http://flily.me/exam/?id=61cf77198ad44aab26373d694b1c8055c1

次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所の子育て支援は、男女共同参画社会の進展や家庭の養育力の低下などの今日的状況を踏まえ、進めていくことが必要とされている。
B 保育士等の保護者に対する支援は、保育という業務と一体的に深く関連していることを常に考慮する。
C 保育所における保護者への支援は、保育士とは異なるカウンセラーの業務であり、その子育て支援の役割は特に重要なものである。
D 災害時なども含め、子どもの生命・生活を守り、保護者の就労と自己実現を支える社会的使命を有している。
E 子育て支援に際して、保育所は公的施設として、ボランティアやNPO団体を除く様々な社会資源との連携や協力を行う。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C○  D×  E×
3 A○  B○  C×  D○  E×
4 A×  B○  C×  D×  E○
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=683c024034472a1e87c2361bd459b656d5

次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正する省令」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童自立支援の児童の居室の面積は、1人につき3.3m2以上から4.95m2以上になった。
B 児童養護施設の児童の1室の居室の定員は、児童の年齢にかかわらず15人以下から6人以下になった。
C 情緒障害児短期治療施設の児童の1室の居室の定員は、8人以下から2人以下になった。
D 母子生活支援施設の母子室の面積は、おおむね1人につき3.3m2以上から1室につき30m2以上になった。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=3918326bcf3b8addfcc7073edd56776bda

次の文は、食物アレルギーに関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、食物アレルギーに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 食物の摂取により生体に障害を引き起こす反応のうち、食物抗原に対する免疫学的反応によるものを食物アレルギーと読んでいる。
B 「えび」及び「かに」を原材料とする加工食品にあっては、食品衛生法施行規則により、これらを含む旨を容器包装又は包装の見やすい場所に表示することが義務づけられている。
C 食物アレルギーによって、皮膚、粘膜、消化器、呼吸器などに症状が引き起こされる。多臓器に症状が現れ、時にショック状態を引き起こす場合もある。
D ごく少量の原因物質に触れるだけでもアレルギー症状を起こす子どもがいる。このような子どもは、原因物質を食べるだけでなく、吸い込むことや触れることも発症の原因となるため、食物・食材を扱う活動では、個々の子どもに応じた配慮が必要である。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=20f4b1ae162ff701babe4d4a7952dcba61

次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(ア)「ねらい」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 明るく伸び伸びと表現し、充実感を味わう。
B 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
C いろいろな物の美しさなどに対する豊かな感性を持つ。
D 身近な自然と触れ合う中で、様々な表現に対する幅広い感性を持つ。
E 生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。

1 A○  B○  C×  D○  E×
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B×  C○  D×  E○
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B○  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=443110eaaee4c1a3f1869798e29e57d7e0

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 15歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら出を洗っている。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 妄想
2 恐怖
3 保続
4 強迫
5 反響症状

答え
http://flily.me/exam/?id=478b1a0bd0c871163340779108d574127b

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 G児

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
G児童家庭支援センターに、母子世帯のSさんが子どもを連れて相談に通っている。Sさんはうつ病の治療のため就労できないにもかかわらず生活保護の受給をかたくなに拒否しており、生活を切りつめるあまり食事の回数を減らしている。そのことが原因で子どもの栄養状態が著しく悪化していることに関して、支援センターの相談員は強く心配している。相談員は母親の受給したくないという意向を尊重すべきか、子どもの健全な成長のためにそれ以外の方法を選択すべきか迷っている。

【設問】
次の文は、この事例についての援助者の判断に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 相談員は、子どもの栄養状態の著しい悪化を放置しているSさんを許せない気持ちをもっており、母親が生活保護の申請をしないことを強く叱責した。
2 相談員は、「ソーシャルワーカーの倫理綱領」にある利用者の自己決定の尊重に照らして、Sさんが生活保護を受ける権利を有していることを自ら理解し、その制度を活用していけるように、わかりやすく説明することにした。
3 相談員は、児童福祉法の条文にある「要保護児童の保護措置等」に照らして、現状が児童虐待の状況下にあるものとして、児童相談所に通告することにした。
4 相談員は、「自己決定の原則」を尊重すべきか「児童の最善の利益」を尊重すべきか迷ったが、自分の選択がどのような結果を招くかについて考えをめぐらせた結果、後者を尊重することにして、児童相談所に通告する判断を行った。
5 相談員は、児童福祉法に照らして、「保育に欠ける」状態と判断し、保育所への申し込みを勧めることにした。

答え
http://flily.me/exam/?id=62ebca51f596463b2604721c9c70f059a9

次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に関

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 離乳の開始とは、初めてドロドロした食物を与えた時をいう。その時期は生後4か月になった頃が適当である。
B 離乳の開始では、母乳やミルクは飲みたいだけ飲ませる。
C 調味について、離乳の開始頃は調味料は必要ない。
D 生後9ヶ月から11か月頃の〈食べ方の目安〉のひとつに、「食事のリズムを大切に、1日3回食に進めていく。」が示されている。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=954e4009071244dda8cb2af97835f4f334

次の文は、保育実践の過程についての記述である。( A )〜( E )

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、保育実践の過程についての記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

 保育所での生活において、「保育所保育指針」第1章「総則」に示されている保育の目標を総合的に達成するために( A )を編成し、それを具体化したものが( B )であり、( B )は「年−( C )−月−週−日」ごとに作成され、それに基づいて保育実践がなされる。保育実践は「( D ) → 実践 →( E )」の3つの過程で実施されるものであり、「実践 → ( E )」により( D )は改善され、また新たな「実践 → ( E )」という循環により保育の質の向上が図られる。

【語群】
ア 計画    イ 指導案  ウ 期  エ 省察  オ 指導計画
カ 教育課程  キ 学期   ク 保育過程

1 Aカ  Bイ  Cキ  Dア  Eエ
2 Aカ  Bオ  Cウ  Dア  Eエ
3 Aク  Bイ  Cウ  Dエ  Eア
4 Aク  Bイ  Cキ  Dエ  Eア
5 Aク  Bオ  Cウ  Dア  Eエ

答え
http://flily.me/exam/?id=1682ed070aef0c2adcb9c77edac6c3eb87

次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」の一部として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもは、大人によって生命を守られ、愛され、信頼されることにより、情緒が安定するとともに、人への信頼感が育つ。そして、身近な環境から働きかけられることを通して次第に自我が芽生える。
B 子どもは、子どもを取り巻く環境に主体的に関わることにより、心身の発達が促される。
C 子どもは、大人との相互の関わりを通じて、身体的な発達及び知的な発達とともに、情緒的、社会的及び道徳的な発達が促される。
D 乳幼児期の発達は年齢の影響が大きく、生理的、身体的な諸条件や生育環境の違いによる一人一人の心身の発達の個人差はほとんどない。
E 子どもは、遊びを通して、個が成長し、その後に人への信頼感が形成される。

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A×  B○  C○  D○  E×
4 A×  B○  C×  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=42eab28337a54eed997adb2d6594a32a90

2014年6月23日月曜日

次の文は、子どもの年月齢による区分についての記述である。誤った

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、子どもの年月齢による区分についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 新生児とは、出生後28日未満をいう。
2 乳児とは、出生後1年未満(新生児期を含む)をいう。
3 幼児とは、出生後1年以上小学校就学前をいう。
4 学童とは、主として小学生をいう。
5 思春期とは、12歳以上16歳未満をいう。

答え
http://flily.me/exam/?id=797e9101689d4d6bf9168a13ea22dcd352

平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。
次の文は、この報告における情緒障害児短期治療施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う。
B 施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行う。
C 近年、子どもの問題が低年齢化していること、低年齢のうちから手厚い治療をすることが重要であることから、幼児期への対応も検討することが今後の課題である。
D 情緒障害児短期治療施設がない地域では、情緒障害児短期治療施設での専門的なケアが必要な児童を、児童自立支援施設で受け入れて対応している現状にあるため、子ども・子育てビジョンでは情緒障害児短期治療施設を平成26年度に100か所とする目標を掲げている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=6429ea69b6dabc0d8544d59efa4629485d

次の文は、幼児期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、幼児期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 朝・昼・夕の三度の食事を規則的にして、間食は時間と量を決めて与えるようにする。
B 間食は、発育・発達状況や生活状況等に応じて、1日全体の概ね10〜20%程度の量を目安にする。
C 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、子ども(1歳)の食事量の目安は、主食、副菜、主菜をそれぞれ成人の1/2弱程度としている。
D 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、1〜2歳と3〜5歳の脂肪エネルギー比率(%エネルギー)は、男性女性ともに、20以上30未満とされている。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A○  B×  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=9690c788c9b6b293294c5dc9b3fc3234ef

次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する記述である。適当な記述を○、不適当な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」におけるエネルギーの食事摂取基準は、3〜5歳と6〜7歳では、身体活動レベルの区分はないが、8歳以降は、身体活動レベルの個人差を考慮するために成人と同じ3区分とし、それぞれに必要量が算定されている。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、基礎代謝量(kcal/日)は、「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)」として算定されている。
C 基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内(室温など)において安静伏臥位・睡眠状態で測定される。
D 学童期後半からみられる第二発育急進期は、女子の方が早く出現する。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に示されている10〜11歳の基礎代謝量(kcal/日)は、男性より女性の方が多い。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=568e6ae3faf36b3fdac166128ae1d996b2

次の文は「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における妊婦に関す

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における妊婦に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 妊婦初期のエネルギーの付加量(kcal/日)は、身体活動レベルI、II、IIIともに、+450である。
B 妊婦末期のたんぱく質の付加量(推奨量:g/日)は、+5である。
C 鉄の付加量(推奨量)は、妊婦の初期・中期・末期を通じて同じである。
D 妊婦中期のビタミンAの付加量(推奨量:μgRE/日)は、+0である。
E ビタミンCの妊婦付加量(推奨量:mg/日)は、+100である。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A×  B○  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D○  E○
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=8618561208e52f7048a923286ba84a983f

平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。
次の文は、この報告における情緒障害児短期治療施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う。
B 施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行う。
C 近年、子どもの問題が低年齢化していること、低年齢のうちから手厚い治療をすることが重要であることから、幼児期への対応も検討することが今後の課題である。
D 情緒障害児短期治療施設がない地域では、情緒障害児短期治療施設での専門的なケアが必要な児童を、児童自立支援施設で受け入れて対応している現状にあるため、子ども・子育てビジョンでは情緒障害児短期治療施設を平成26年度に100か所とする目標を掲げている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=6429ea69b6dabc0d8544d59efa4629485d

次の文は、わが国における近年の子どもや家庭を取り巻く状況に関する

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、わが国における近年の子どもや家庭を取り巻く状況に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 合計特殊出生率は、先進国の中でも極めて低い水準で推移している。
2 「平成22年度人口動態統計」(厚生労働省)によると、離婚件数は25万件を超えている。
3 「平成22年度雇用均等基本調査」(厚生労働省)によると、男性の育児休暇取得率は1割を超えている。
4 「平成22年版働く女性の実情」(厚生労働省)によると、有配偶者の女性の労働力率は10年前より上昇している。
5 「国民生活基礎調査」(平成20年〜平成22年厚生労働省)によると、「単独世帯」は増加しているが、「三世代世帯」は減少している。

答え
http://flily.me/exam/?id=68d955da4c8a3502587487bc542ad3af35

次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 簡単な言葉がわかるようになる時期であるので、保育士と一緒に身近なものの絵本を見る。
B 想像力が豊かになる時期であるので、絵本や童話などを読み聞かせてもらい、イメージを広げる。
C 語彙が著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる時期であるので、絵本や紙芝居を楽しんで見たり聞いたりする。

【II群】
ア おおむね6か月から1歳3か月未満
イ おおむね2歳
ウ おおむね4歳

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bウ  Cイ
3 Aイ  Bア  Cウ
4 Aイ  Bウ  Cア
5 Aウ  Bイ  Cア

答え
http://flily.me/exam/?id=37373d5a251582c96ae2a9f66062ef12cc

次の文は、「児童福祉法」第6条の記述である。(  )にあてはま

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、「児童福祉法」第6条の記述である。(  )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に(  )する者をいう。

1 養護
2 養育
3 監護
4 育成
5 監督

答え
http://flily.me/exam/?id=30789fd575ab2d4e8b11b77dc05753f6ae

楽譜を短2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを一つ選

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
楽譜を短2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを一つ選びなさい。

1 変ホ長調
2 ヘ長調
3 イ長調
4 二長調
5 変ロ長調

答え
http://flily.me/exam/?id=637f82229aafdb26efdfa43547fe9e00f6

次の文は、2005年(平成17)年以降のわが国の保育の動向に関する記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、2005年(平成17)年以降のわが国の保育の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×をした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所入所待機児童は減少傾向にあり、この問題はほとんど解消するに至っている。
B 保育士について、児童の保護者に対する保育に関する指導が業務として加えられた。
C 家庭的保育事業が「児童福祉法」において法定化された。
D 「保育所保育指針」が新たに厚生労働省雇用均等・児童家庭局局長通知として告示された。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=97eccb2d52efb0dc98bbf13babf6ba4ebf

次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A スキナー  (skinner,B.F)
B ブルーナー (bruner,J.S)
C バンデューラ(bandura,A)

【II群】
ア プログラム学習
イ 社会的学習理論
ウ 精神分析理論
エ 発見学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bエ  Cイ
3 Aイ  Bエ  Cウ
4 Aエ  Bア  Cイ
5 Aエ  Bイ  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=21afee997c49d0eb8a9b467b94a6e21f72

次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、鉄(推奨量:mg/日)の妊婦(付加量)初期は、+0となっている。
B 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、「『主菜』を中心に、エネルギーをしっかりと」と示されている。
C 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、ビタミンAの栄養機能食品を利用することも勧めている。
D 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)における「妊娠期の至適体重増加チャート」では、妊娠全期間を通しての推奨体重増加量は、体格区分が「低体重(やせ)」の場合、9〜12kgとなっている。

1 A○  B×  C○  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=71ee5472d64f10c884443831acd30a327d

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正する省令」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童自立支援の児童の居室の面積は、1人につき3.3m2以上から4.95m2以上になった。
B 児童養護施設の児童の1室の居室の定員は、児童の年齢にかかわらず15人以下から6人以下になった。
C 情緒障害児短期治療施設の児童の1室の居室の定員は、8人以下から2人以下になった。
D 母子生活支援施設の母子室の面積は、おおむね1人につき3.3m2以上から1室につき30m2以上になった。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=3918326bcf3b8addfcc7073edd56776bda

次の【事例】を読んで、【設間】に答えなさい。 【事例】 主任

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設間】に答えなさい。

【事例】
主任保育士のU先生と新任保育士のY先生は、子どもたちに混色に関する体験をさせたいと考え、話し合いをしています。

【設問】
( A )〜( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

U先生 「原色どうしを混色するといろいろな色をつくることができますね。三原色として、『光の三原色』と『絵の具の三原色』が知られていますが、この両者は異なった色名の組み合わせですね。光の三原色は、一般的に『( A )』といわれています。」

Y先生 「先日の生活発表会で赤と緑のスポットライトを重ねたら黄色になり、『( A )』の三色すべてを重ねたら白くなりました。それを見ていた子どもたちは、不思議そうにしながらも、とても喜んでいました。」

U先生 「一方、絵の具の三原色は『赤・青・黄』と一般的にいわれています。赤と青の混色で( B )を作ることができますね。」

Y先生 「( C )の絵本、『あおくんときいろちゃん』では、あおくんときいろちゃんがうれしくて抱き合って( D )になってしまう場面がありますが、これは、『絵の具の三原色』の考え方が基になっているのですね。」

1 A赤・青・緑  B紫色  Cレオ・レオーニ   D緑色
2 A赤・青・緑  B黄色  Cレオ・レオーニ   D緑色
3 A黒・白・灰  B黄色  Cマリオ・マリーニ  D赤色
4 A赤・青・紫  B紫色  Cエリック・カール  D赤色
5 A赤・青・紫  B紫色  Cエリック・カール  D紫色

答え
http://flily.me/exam/?id=9632c245f44de2d81daffa24d2ad63fb1f

次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月31日)の一部である。(A)にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

キャリア教育は、キャリアが子ども・若者の発達の段階やその発達課題の達成と深くかかわりながら段階を追って発達していくことを踏まえ、(A)から高等教育に至るまで体系的に進めることが必要である。
その中心として、後述する「基礎的・汎用的能力」を、子どもたちに確実に育成していくことが求められる。
また、社会・職業との関連を重視し、実践的・体験的な活動を充実していくことが必要である。

1 幼児期の教育
2 初等教育
3 中等教育
4 中学校の進路指導の段階
5 高等学校の進路指導の段階

答え
http://flily.me/exam/?id=11eca25bb90fbbde41f5e477e214dd57b9

次の文は、子どもの年月齢による区分についての記述である。誤った

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、子どもの年月齢による区分についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 新生児とは、出生後28日未満をいう。
2 乳児とは、出生後1年未満(新生児期を含む)をいう。
3 幼児とは、出生後1年以上小学校就学前をいう。
4 学童とは、主として小学生をいう。
5 思春期とは、12歳以上16歳未満をいう。

答え
http://flily.me/exam/?id=797e9101689d4d6bf9168a13ea22dcd352

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 小学2

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
小学2年生の男児。幼児期に何度も迷子になった事がある。授業中いつもそわそわして先生の話を最後まで聞かずに発言してしまう。宿題や提出物を忘れることが非常に多い。人なつこく友達と遊ぶことが好きであるが、一緒に遊んでいてもすぐ飽きてしまい、一つの遊びが長続きしない。

【設問】
この子どもでもっとも疑われる精神医学的問題について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 常同的・反復的な話し方をするのが特徴である。
B 親のしつけに問題のあることが多い。
C 有効な薬物療法がある。
D 想像的な遊びがきわめて苦手である。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=676872e6cdb7e08afb20dfbe15b4da7111

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳の女児、保育園から母親と徒歩で帰宅する途中、横断歩道で母親とともに車にはねられた。事故直後、本児は軽症で意識ははっきりしていたが、その横で母親は頭部から血を流し意識不明の状態で倒れていたという。本児は、1週間の経過観察後、元気に保育園に通い始めた。幸い母親もまもなく元気に退院する事ができた。
しかし、事故の約2か月後から横断歩道を渡るのが怖いといって保育園に行く事を嫌がるようになった。些細な物音に驚き、緊張しているようで、夜もなかなか寝付けず、うなされて目を覚ますことがみられるようになった。保育園では、時々いらいらし、保育士や友達に対し怒りっぽくなったという。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 社会不安障害
2 適応障害
3 解離性障害
4 外傷後ストレス障害
5 急性ストレス反応

答え
http://flily.me/exam/?id=13470e2db2059197024713655dbae77294

2014年6月22日日曜日

次の文は、子どもの認知に関する記述である。( A )〜( D )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、子どもの認知に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 子どもは自分の思考過程を( A )し、結果を予測したり分析したりするようになる。これを( B )と呼んでいる。このような( B )は、( C )くらいから発達が始まり、次第に自分の思考を振り返ることが可能となる。こうした態度は、学校の学習において多く求められるようになり、例えば、自分で検算して間違いを見いだすことが出来るようになると、計算することがおもしろくなるといった( D )に結びついていく。

【語群】
ア モニター  イ メタ・コミュニケーション ウ 内発的動機づけ
エ メタ認知  オ 外発的動機づけ      カ 昇華
キ 学童期後半 ク 幼児期後半

1 Aア  Bイ  Cク  Dオ
2 Aア  Bエ  Cク  Dウ
3 Aカ  Bイ  Cキ  Dウ
4 Aカ  Bイ  Cキ  Dオ
5 Aカ  Bエ  Cキ  Dイ

答え
http://flily.me/exam/?id=4638faee52d1dc1752ff37d35a8d431275

次の文は、小児の生理機能の発達についての記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、小児の生理機能の発達についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 脳の機能は、胎児期から既に発達しており、出生時にはほぼ成熟している。
2 胎児期の血液の流れすなわち胎児循環と、生後の血液の循環の違いには、肺循環がある。
3 乳歯は生後形成され始め、前歯は生後6〜8か月頃に生え始める。
4 嚥下機能は、生後ほ乳をすることによって始まる。
5 乳児では膀胱に尿が溜まるとその刺激が脳で感知され、脳細胞の指令で排尿がおこる。

答え
http://flily.me/exam/?id=67aa7b0aa8a34e9f1ea270a3c646455b27

次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、鉄(推奨量:mg/日)の妊婦(付加量)初期は、+0となっている。
B 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、「『主菜』を中心に、エネルギーをしっかりと」と示されている。
C 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、ビタミンAの栄養機能食品を利用することも勧めている。
D 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)における「妊娠期の至適体重増加チャート」では、妊娠全期間を通しての推奨体重増加量は、体格区分が「低体重(やせ)」の場合、9〜12kgとなっている。

1 A○  B×  C○  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=71ee5472d64f10c884443831acd30a327d

次の文は、現行の年金制度に関する記述である。正しいものを一つ選

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、現行の年金制度に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 年金制度の管理運営を行っていた社会保険庁が廃止され、日本年金機構が管理運営することとなった。
2 福祉事務所が年金制度の窓口となっている。
3 保険料の納付義務のなかった第3号被保険者も保険料を負担することとなっている。
4 老齢厚生年金受給開始年齢が、従来の65歳から60歳へと引き下げられた。
5 基礎年金の財政安定を図るため、保険料負担割合が引き上げられ、平成21年度から国庫負担が従来の1/2から1/3に引き下げられた。

答え
http://flily.me/exam/?id=46b97480f8621405c48616ab2d45e13ec6

次の【I群】の歴史的事象と【II群】の解説文を結びつけた場合の正し

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の【I群】の歴史的事象と【II群】の解説文を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A べヴァリッジ報告
B 新救貧法(1834年)
C 恤救規則
D セツルメント

【II群】
ア 貧困は環境や社会状況に原因を求めることができるので、地域社会の改善によって救貧問題を克服することが考えられた。
イ 血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人情的なつながりにあるとした。
ウ 窮民の援助は、最低辺の労働者の生活以下の水準にとどめ、働ける者には強制労働を課した。
エ 貧困を生みだす要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。

1 Aア  Bイ  Cウ  Dエ
2 Aイ  Bア  Cウ  Dエ
3 Aウ  Bア  Cエ  Dイ
4 Aエ  Bイ  Cア  Dウ
5 Aエ  Bウ  Cイ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=1601472233289a2cc962c4272579c6781d

次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日 文部科学

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日 文部科学省初等中等教育局長通知)に示された「特別支援教育の理念」である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の( A )を把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。

また、特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない( B )障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施されるものである。

さらに、特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる( C )の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。

1 A教育的ニーズ  B身体  C共生社会
2 A教育的ニーズ  B発達  職場環境
3 A教育的ニーズ  B発達  共生社会
4 A障害の程度   B身体  職場環境
5 A障害の程度   B発達  職場環境

答え
http://flily.me/exam/?id=83144b3625bb47efb5d6ceb074cc23a84c

次の文は、Scammonの器官別発育曲線に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、Scammonの器官別発育曲線に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 一般型は、呼吸器、心臓・血管、骨、筋肉などの臓器の発育を示す。
B リンパ系型は、リンパ節や扁桃など、免疫系に関わる器官の発育を示し、10〜12歳頃に最大値を示す。
C 神経型は、運動機能の発達と同様に学童期に急激な増加を示す。
D 生殖型は、生殖器の発育を示すが、一般型と同様に乳幼児期早期に急激な増加を示す。
E Scammonの器官別発育曲線は、新生児の値を100として年齢による変化を示している。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=39c72573311fd5705cbe82c2fe372f9d3a

次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。(  

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。(  )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。

(  )とは、アメリカにおいて、経済的・文化的に恵まれない貧困家庭の子どもに対し、教育、医療、栄養および社会的サービス等を含む総合的援助を提供する連邦政府の事業である。貧困家庭の子どもたちが小学校に入学したとき、通常の家庭の子どもたちと同一の学習準備段階に立てるように、あらかじめ文化的格差を解消しておくことを目的とする。そのため、貧困家庭の子どもたちに、特別の就学前教育を提供する。1965年から始まり、さまざまな形態をとりながら今日まで継続している。テレビ番組「セサミストリート」も、この事業において開発、制作されたものである。

1 ヘッド・スタート計画
2 ドルトン・プラン
3 ウィネトカ・プラン
4 チャーター・スクール
5 統一学校運動

答え
http://flily.me/exam/?id=90e69e8a26383479f02a16e6793bdeb8ba

次の文は、道徳判断の発達に関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、道徳判断の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの道徳判断は、既存の道徳を受容する自律的判断から、仲間との対等の関係の中でルールをつくり出そうとする他律的判断へと移行すると、ピアジェ(Piaget,J.)は提唱した。
B コールバーグ(Kohlberg,L.)は、道徳性を正義と公平さであると規定し、その観点にたって児童から成人をも含む道徳性の発達段階を提起した。
C 役割取得とは、他者の立場に置かれた自分を想像することにより、他者の意図や感情を推論することであり、道徳判断の発達とも関連する。
D アイゼンバーグ(Eisenberg,N.)は、向社会的な道徳判断の発達段階を提唱し、すでに幼児期において、内面化された価値によって他者の尊厳を守ろうとする傾向があるとした。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=286016a7118e52af9dca6123a213a2441a

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 1歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
1歳児担当の保育士に園児の母親から次のような訴えがあった。「私は、小さい頃母から殴られて育った。子どもが言うことを聞かないとつい叩いてしまいそうになる。虐待してしまうのではないかと不安になる。」

【設問】
母親への対応として、保育士がまず行うべきものを一つ選びなさい。

1 母親の話をよく聞く。
2 保育体験を行い、保育者の子どもへの関わりの様子を知ってもらう。
3 母親同士の話し合いの場を設定する。
4 虐待の専門家を紹介する。
5 母親が一人の時間を持てるように、できるだけ子どもを保育園に預けるように勧める。

答え
http://flily.me/exam/?id=27b92d3b393165f854ac5915a48c08b095

次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。 「AとBが

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。

「AとBが部屋で遊んでいます。Aはボールをかごの中に入れて部屋を出て行きました。残ったBはそのボールをかごから出して別の箱の中に入れました。Aが部屋に戻ってきました。そして、Aはボールを出そうとしました。さて、Aはどこを最初に探すでしょうか?」

この質問に関する次の記述のうち、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 実行機能の障害を調べる検査である。
2 知能の障害を調べる検査である。
3 中枢統合機能の障害を調べる検査である。
4 心の理論の障害を調べる検査である。
5 コミュニケーション障害を調べる検査である。

答え
http://flily.me/exam/?id=13c8555c71f81d1d039449a4da64d4a184

次の組み合わせは、社会福祉の行政機関とその設置主体に関するものである

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の組み合わせは、社会福祉の行政機関とその設置主体に関するものである。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 婦人相談所      −−− 都道府県
B 児童相談所      −−− 市(特別区を含む)
C 身体障害者更生相談所 −−− 国
D 精神保健福祉センター −−− 市町村

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C×  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=41b8cf05f46525f633edc6e0de45b6f8f7

次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」の一部として、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育課程に基づき、子どもの生活や発達を見通した長期的な指導計画と、それに関連しながら、より具体的な子どもの日々の生活に即した短期的な指導計画を作成して、保育が適切に展開されるようにすること。
B 保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。
C 具体的なねらいが達成されるよう、子どもの生活する姿や発想を大切にして適切な環境を構成し、子どもが主体的に活動できるようにすること。
D 保育所の保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに留意し、学習を通して、創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
E 保護者との信頼関係を築きながら保育を進めるとともに、保護者からの意見に従い、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、改善を図ること。

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B×  C○  D○  E×
4 A×  B○  C○  D×  E○
5 A×  B×  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=7353064df7a1e4bef1e2c991bdf737b74b

2014年6月21日土曜日

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行わなければならない。
B 保育所は、地域社会との交流や連携を図る。
C 保護者や地域社会に、当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
D 保育所は1入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱う。
E 保護者の苦情などに対しては施設長が対応し、個人情報保護の観点から施設外の者は苦情解決には関わってはならない。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C×  D○  E○
3 A○  B×  C○  D×  E×
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B×  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=5170e214d471b5d289e931a073a665bac7

次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びうけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びうけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A ベル(Bell, A.)
B キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)
C ブルーナー(Bruner, J.S.)

【II群】

ア 「どの教科でも、知的性格をそのまま保って、発達のどの段階の子どもにも効果的に教えることができる」という仮説を提示した。
イ 生徒集団の中から優秀な生徒を助教として任用し、助教が教授の指示を他の生徒に伝えるという方法をとり、多数の生徒を一律・効率的に教育することを可能にした。
ウ 子どもたちが自ら価値あると感じる課題を設定し、それをプロジェクトとして、目的→計画→遂行→判断・評価という4段階を経て自主的に問題解決に取り組む学習の方法を提唱した。

1 Aア  Bウ  Cイ
2 Aイ  Bア  Cウ
3 Aイ  Bウ  Cア
4 Aウ  Bア  Cイ
5 Aウ  Bイ  Cア

答え
http://flily.me/exam/?id=21d857a6e8b619485819a5358f82d48701

次の表は、わが国の少子高齢化の動向と施策に関する表である。( A

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の表は、わが国の少子高齢化の動向と施策に関する表である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【表】「わが国の少子高齢化の動向と施策」

平成2年(1990) 1.57ショック(人口動態調査の公表による)
6年(1994) エンゼルプランの策定
11年(1999) ( A )
12年(2000) 介護保険制度の創設
13年(2001) 仕事と子育ての両立支援の方針
(「待機児童ゼロ作戦」等)
15年(2003) 少子化社会対策基本法の制定
( B )
16年(2004) ( C )
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の改正
17年(2005) 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関
する法律」の成立
18年(2006) 新しい少子化対策についての策定
19年(2007) 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章の策定
20年(2008) ( D )
社会保障国民会議最終報告
22年(2010) ( E )

【語群】
ア 子ども・子育てビジョンの策定  イ 次世代育成支援対策推進法の制定
ウ 新エンゼルプランの策定     エ 子ども・子育て応援プランの策定
オ 新待機児童ゼロ作戦の策定

1 Aア  Bウ  Cエ  Dオ  Eイ
2 Aイ  Bエ  Cオ  Dア  Eウ
3 Aウ  Bイ  Cエ  Dオ  Eア
4 Aウ  Bオ  Cエ  Dア  Eイ
5 Aエ  Bオ  Cア  Dウ  Eイ

答え
http://flily.me/exam/?id=3297ade35cca7d909c171589e8f82f6a7a

次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
Jちゃん(1歳児)は第一子である。父親は仕事が忙しく育児に参加することがほとんどない。母親には手助けしてくれる親族や友達もなく、他の保護者ともほとんど話をしない。最近は育児に疲れ、不安な様子がみられる。ある朝、登園した母親は保育室でT保育士に向かって思い詰めた表情で、「私はもう子育てに疲れました。本当は子どもなんて大嫌いなんです。」と言うと、激しく泣き出した。(問19)ちょうどその時、内線電話で、T保育士は事務室に来るようにと呼ばれた。(問20)

【問】
「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「今、Jちゃんのお母さんが泣いているので、事務室に行くことはできません。」と話し、保育室でそのまま話し続ける。
2 「お時間があれば、少し話していきませんか。」とJちゃんの母親を事務室に誘う。
3 園長・主任・看護師に保育室にきてもらい、一緒に話をきく。
4 ちょうど登園してきた他の保護者に、Jちゃんの母親の話を聞いてくれるよう頼み、事務室へ行く。
5 Jちゃんの母親に「お母さん、大丈夫ですよ。今度ゆっくり話をしましょうね。」と、仕事にでかけるよう促す。

答え
http://flily.me/exam/?id=463ad1667699928d022b0f7664e11e7f8b

次の文は、母子世帯の福祉制度利用に関する【事例】である。( A

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、母子世帯の福祉制度利用に関する【事例】である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
 母子世帯の母親Xは、小学1年生の長女Yを学童保育(放課後児童健全育成事業)に預けて、パートタイムで勤務していたが、会社が倒産したため収入が途絶えた。再就職もなかなか進まず生活に困窮したため、( A )に( B )を申請したところ、支給が決定され、生活扶助や住宅扶助に加えて、Yについて( C )も支給されることとなった。

1 A福祉事務所  B児童扶養手当  C生業扶助
2 A福祉事務所  B生活保護    C教育扶助
3 A福祉事務所  B生活保護    C生業扶助
4 A児童相談所  B児童扶養手当  C教育扶助
5 A児童相談所  B生活保護    C生業扶助

答え
http://flily.me/exam/?id=71e9bb636094394472b29c11f6d1430fef

次の文は、児童家庭福祉と保育の関係についての記述である。適切な記述

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、児童家庭福祉と保育の関係についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉法」における「児童」の定義の年齢と、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」における「子ども」の定義の年齢は同じである。
B 保育士による保護者への指導の目的は、保育所の事業に対して保護者の協力を促進することである。
C 保育士には、地域の関係機関、団体等との連携が必要なことから、児童家庭福祉の知識や援助技術が必要である。
D 昭和22年に「児童福祉法」が制定された当時から、保育士養成課程に「家庭支援論」という科目が設置されていた。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=62d860f8f117a28a353e912b9ffdaf9811

次の文は、学校給食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、学校給食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「学校給食法」では、学校給食の目標の一つに、「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。」をあげている。
B 「学校給食法」において、「学校給食」とは、学校給食の目標を達成するために、義務教育諸学校において、その児童又は生徒に対し実施される給食をいう。
C 学校給食の食事内容については、地場産物や郷土に伝わる料理を積極的に取り入れ、児童生徒が郷土に関心を寄せる心を育むとともに、地域の食文化の継承につながるよう配慮する。
D 学校給食の調理方式には、自校の調理室で自校分を調理する単独調理場方式と、共同調理場で複数校分を調理する共同調理場方式がある。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=22dd9a771943d5cc610c8612a61f7430a1

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の記述である。A〜Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大人から自分に向けられた気持ちや簡単な言葉がわかるようになる。
B 指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。
C 喃語などで自分の欲求を表現し、これに応答的に関わる特定の大人との間に情緒的な絆が形成される。
D 語彙も著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる。

1 A→D→C→B
2 B→A→C→D
3 C→A→B→D
4 C→A→D→B
5 D→C→B→A

答え
http://flily.me/exam/?id=21ab0d313e4c347961d55f43aa7e12577f

次の文は、保育室環境とその整備に関する記述である。適切な記述の組

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、保育室環境とその整備に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 冷暖房を使用する場合は、床面近くの温度などを子どもの高さになって確認する。
B 暖房中は、定期的に窓を開けて空気を入れ替えるようにするが、かぜが流行しているときは、室内が寒くならないよう、換気をしない。
C 夏季の暑い日は、子どもの体に直接風が当たるように扇風機、クーラーなどを調節するとよい。
D 寝返りのできない乳児では、照明の真下に寝かせないようにする。
E 湿度が50%以下になったら、加湿器を使用する。

1 A C
2 A D
3 B D
4 B E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=161c65d7eb51e02f74176c0d4a54dcb3e8

次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」につい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮して子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=96b497963fb8e62943adb6c5d49d2ecbd4

次の保育士の支援に関わる【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の保育士の支援に関わる【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
Mちゃんは4歳です。1か月前に保育所に入所してきました。お母さんが一人で養育しています。お母さんは、働いていますが、収入が少ないので、生活保護を受けています。お母さんは、保育所の迎えの時間に遅れたり、急にMちゃんを休ませたりすることがあります。担当の保育士としては、Mちゃんの表情も暗いように感じ、どこか気になります。

【問】
その後、児童相談所から保育所に電話が入り、児童虐待の疑いがあるので、MちゃんとMちゃんのお母さんについて、話を聞かせてほしいとの申し出がありました。次の文のうち、保育所の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 電話での問い合わせには、一切応じられないと回答する。
2 お母さんの了承がなければ問い合わせには応じられないと回答する。
3 保育所として、適切で必要な内容のすべてを回答する。
4 伝える内容をMちゃんのお母さんに確かめた上で回答する。
5 虐待という重大な問題であるため、すべて園長ないし主任が対応すべきであり、担当保育士は、一切対応しない。

答え
http://flily.me/exam/?id=627a695206cce25c01c780a9698347fb7b

次の文は、「2012年改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、「2012年改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン」(厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 病原体が体内に侵入することを感染症という。
2 乳幼児における感染症の特徴は学童、生徒にみられるものと同様である。
3 飛沫感染とは、感染している人から飛び出した小さな水滴(飛沫)が空気を介して拡散し、遠くにいる人もそれを吸い込むことによって起こる感染経路である。
4 「解熱した後3日を経過するまで」とは、解熱した日を入れて4日間である。
5 通常のインフルエンザに罹患した場合、5日間休むことが求められる。

答え
http://flily.me/exam/?id=11aa9782aea98285695a33e1b53b8314f3

次の文は、放射線被爆に関する記述である。適切な記述の組み合わせを

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、放射線被爆に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 被爆には、外部被爆と汚染された飲食物などによる内部被爆がある。
B 国際放射線防護委員会勧告による公衆の年間被爆線量限度は、1ミリシーベルトとされる。
C 宇宙線などの自然放射線被爆の世界平均は、年間2ミリシーベルトを超えない。
D 通常の胸部X線撮影による被爆は、10ミリシーベルトである。
E 胃のX線による造影検査は、胸部X線撮影と同等の被爆量である。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=53af855e29ca89c9fc5b168133f8ebd138

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」に

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(4) 生活の中で様々な出来事に触れ、( A )を豊かにする。
(5) 様々な出来事の中で、( B )したことを伝え合う楽しさを味わう。
(9) ( C )、( D )することを楽しみ、それを( E )に使ったり、飾ったりする。

1 Aイメージ  B体験  Cかいたり  Dきったり   E生活
2 A感性    B体験  Cぬったり  Dおったり   E生活
3 A感性    B感動  Cかいたり  Dはったり   E生活
4 A経験    B体験  Cぬったり  Dこねたり   E遊び
5 Aイメージ  B感動  Cかいたり  Dつくったり  E遊び

答え
http://flily.me/exam/?id=672d7cb8fe9aacbdcc5756e766139b9425

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの( A )の育ちを見守り、その気持ちを( B )とともに、保育士等が仲立ちとなって、( C )の気持ちや( C )との関わり方を丁寧に伝えていくこと。

1 A心身  B受け入れる  C友達
2 A自我  B受け入れる  C友達
3 A自我  B受け止める  C友達
4 A心身  B受け止める  C子ども
5 A自我  B受け止める  C子ども

答え
http://flily.me/exam/?id=59cbdcc731f1cc1dda55f805def3a98522

次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。不適切な

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 地方公共団体は、要保護児童対策地域協議会を設置するように努めなければならない。
2 「市区町村の児童家庭相談業務等の実施状況について(平成22年4月現在)」(厚生労働省)によれば、代表者会議、実務者会議、個別ケース検討会議の3層構造で設置している例が半数を超える。
3 要保護児童対策地域協議会における支援の対象者には、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童である要支援児童及びその保護者が含まれる。
4 運営が適切に行われるために、協議会を設置した地方公共団体の長は、事務局機能を担う複数の要保護児童対策調整機関を指定しなければならない。
5 「児童福祉法」第25条の5に基づき、要保護児童対策地域協議会を構成する機関等は、正当な理由なく、当該協議会の職務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=5048133d799176dec19155d831aacb0471

2014年6月20日金曜日

次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 幼児期の正常な便失禁が異常に持続している。
B 排便調節を習得したあとに排便を自制できなくなる。
C 生理学的排便調節が正常であるにもかかわらず、わざとふさわしくない場所に排便する。
D 自分の体や周囲に便をなすりつける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=73fd99e62e0ea27a3d2e6d35bc71ae7e6d

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳の女児、保育園から母親と徒歩で帰宅する途中、横断歩道で母親とともに車にはねられた。事故直後、本児は軽症で意識ははっきりしていたが、その横で母親は頭部から血を流し意識不明の状態で倒れていたという。本児は、1週間の経過観察後、元気に保育園に通い始めた。幸い母親もまもなく元気に退院する事ができた。
しかし、事故の約2か月後から横断歩道を渡るのが怖いといって保育園に行く事を嫌がるようになった。些細な物音に驚き、緊張しているようで、夜もなかなか寝付けず、うなされて目を覚ますことがみられるようになった。保育園では、時々いらいらし、保育士や友達に対し怒りっぽくなったという。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 社会不安障害
2 適応障害
3 解離性障害
4 外傷後ストレス障害
5 急性ストレス反応

答え
http://flily.me/exam/?id=13470e2db2059197024713655dbae77294

次の文は、子どもの標準的な発育(成長)・発達に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、子どもの標準的な発育(成長)・発達に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 身体が形態的に大きくなることを発育(成長)という。
2 運動面での機能的成熟のことを発育(成長)という。
3 知的及び精神的機能の成熟を心理的発育(成長)という。
4 発育(成長)は、子どもにおいて一様におこる。
5 発達は、一定の歩調で進行する。

答え
http://flily.me/exam/?id=98add0be558abf012d629d9997bf429e3f

次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A スキナー  (skinner,B.F)
B ブルーナー (bruner,J.S)
C バンデューラ(bandura,A)

【II群】
ア プログラム学習
イ 社会的学習理論
ウ 精神分析理論
エ 発見学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bエ  Cイ
3 Aイ  Bエ  Cウ
4 Aエ  Bア  Cイ
5 Aエ  Bイ  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=21afee997c49d0eb8a9b467b94a6e21f72

次の文は、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの社会福祉の基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、昭和26(1951)年の制定以来、社会福祉基礎構造改革に至るまで、大きな改正が行われてこなかった。
B 社会福祉基礎構造改革の基本的方向のひとつは、サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立である。
C 社会福祉基礎構造改革の主要な論点のひとつとして、いわゆる「措置制度」の基本的な考え方と異なる改革の方向性を示した。
D 社会福祉基礎構造改革の中で改正の対象となった法律は、「社会福祉事業法(社会福祉法に改称)」、「老人福祉法」、「介護保険法」、「児童福祉法」の4法である。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=88dff453a13631f99192b2ec3aacaf75b7

次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 簡単な言葉がわかるようになる時期であるので、保育士と一緒に身近なものの絵本を見る。
B 想像力が豊かになる時期であるので、絵本や童話などを読み聞かせてもらい、イメージを広げる。
C 語彙が著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる時期であるので、絵本や紙芝居を楽しんで見たり聞いたりする。

【II群】
ア おおむね6か月から1歳3か月未満
イ おおむね2歳
ウ おおむね4歳

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bウ  Cイ
3 Aイ  Bア  Cウ
4 Aイ  Bウ  Cア
5 Aウ  Bイ  Cア

答え
http://flily.me/exam/?id=37373d5a251582c96ae2a9f66062ef12cc

次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念と

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念として最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 生涯教育とは、一般成人を対象とし、基礎教育、職業教育、一般的教養などを含む組織的な教育活動である。
2 生涯教育とは、学校教育終了後から始まる組織的な教育活動であり、学校教育は、生涯教育の概念には含まれない。
3 生涯教育とは、成人および学校外の青少年の自主的・組織的な教育活動である。
4 生涯教育とは、学校教育と成人教育を統合するものであり、家庭教育は、生涯教育の概念には含まれない。
5 生涯教育とは、人々が生涯にわたって行う学習を援助し、推進するもので、家庭教育・学校教育・社会教育を有機的に統合するものである。

答え
http://flily.me/exam/?id=69d69eb1fb57a2f473790b7f3318729a8a

次に示したものは、ある書物の一部である。その書物の名称として正

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次に示したものは、ある書物の一部である。その書物の名称として正しいものを一つ選びなさい。

1 『大教授学』
2 『ゲルトルートは如何にしてその子を教えたか』
3 『一般教育学』
4 『母の歌と愛撫の歌』
5 『世界図絵』

答え
http://flily.me/exam/?id=389b33a53ed489e8b64e1c99d79ed5c074

次の文は、「災害救助法」に関する記述である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、「災害救助法」に関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

「災害救助法」による救助の種類は、(1)( A )(応急仮設住宅を含む)の供与、(2)炊き出しその他による食品の給与と飲料水の供給、(3)被服、寝具その他の生活必需品の給与や貸与、(4)( B )、(5)災害にかかった者の救出、(6)災害にかかった( C )の応急修理、(7)学用品の給与、(8)埋葬、(9)死体の捜索と処理、(10)災害によって住居や周辺に運ばれた土石、竹木等で日常生活に著しい支障を及ぼしているものの除去、などとなっており、災害の状況等により臨機応変の救助が実施されることとなっている。

1 A収容施設  B物資購入費の支給  C公共交通機関
2 A避難所   B医療と助産     C公共交通機関
3 A避難所   B物資購入費の支給  C住宅
4 A収容施設  B医療と助産     C住宅
5 A避難所   B物資購入費の支給  C公共交通機関

答え
http://flily.me/exam/?id=98e27617ffbf840a5b994cd79f44fba008

次の文は、学童期・思春期の食生活に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、学童期・思春期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会状況の変化に伴い、子どもたちの食の乱れや健康への影響がみられることから、学校は、子どもの食育を進めていく場として大きな役割を担っている。
B 「平成22年度学校保健統計」(文部科学省)によると、女子の痩身傾向児の出現率は、12歳から14歳では、3%台となっている。
C 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、12〜14歳のナトリウム(食塩)の食事摂取基準(目標量:g/日)は、男性9.0未満、女性7.5未満と、いずれも18歳以上の年齢区分と同じ量が示されている。
D 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、10〜11歳の年齢区分において、鉄の推奨量は「月経あり」の女性の方が男性よりも多い。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=28b361827611da440378d4ed4c0c7614ec

次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 成田為三は、大正期の「赤い鳥」童謡運動に参加した作曲家である。
B ポルカは、静かな3拍子の合唱曲である。
C フルートは、木管楽器である。
D 卜長調の階名「ソ」は、音名「ニ」である。
E 河村光陽は、「うれしいひなまつり」を作曲した。

1 A○  B×  C○  D○  E○
2 A○  B×  C○  D○  E×
3 A○  B×  C○  D×  E×
4 A×  B○  C×  D○  E○
5 A×  B○  C×  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=270986e776ca10a9e3d1ec21ac9acc06ff

J保育所の5歳児クラスが就学を控えて、近くの小学校に一日体験に招か

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
J保育所の5歳児クラスが就学を控えて、近くの小学校に一日体験に招かれた。J保育所ではこれについて園内の会議で検討し、積極的に取り組むこととした。次の文のうち、その取り組みとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 園の保育の成果をみてもらうため、小学校の音楽の教科書にある曲の楽器と合唱の練習に励む。
B 小学生との交流を通して、子どもが小学校生活に対して期待感を持てるよう配慮する。
C 一日体験後に、保育士と小学校教諭との間で意見交換を行うことを提案する。
D 一日体験後に、J保育所での交流活動を計画し、連続性を持たせる。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=29fa374caa73951526d577bfcf98f31fd5

2014年6月19日木曜日

次の文は、大舎制の施設と比較した場合の地域小規模児童養護施設の特性

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、大舎制の施設と比較した場合の地域小規模児童養護施設の特性に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 大舎制の施設と比較して、子どもの個別ニーズが把握しやすく、即応でき、柔軟な個別対応が可能となる。
2 大舎制の施設と比較して、子どもが経験してきた家庭イメージの修正が可能となり、新たな家庭生活モデルの獲得の機会が増える。
3 大舎制の施設と比較して、生活の独立性が高まるため、職員の力量が子どもの生活や処遇に大きな影響を与えることになる。
4 大舎制勤務の職員と比較して、一人勤務の場面や時間が多くなるため、新任職員にとっては、他の職員による子どもへの対応モデル等を獲得する機会が少なくなる。
5 大舎制勤務の職員と比較して、宿直回数や超過勤務が少なくなる。

答え
http://flily.me/exam/?id=4930da09323d1944638b4059464cedb142

次の文は、乳幼児の養育とその支援に関する記述である。不適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、乳幼児の養育とその支援に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 わが国では少子化が進み、出産するまで子どもの世話をしたことのない母親が多くみられるようになってきており、保育士による子育て支援が期待されている。
2 子育て相談の実施や、子育て情報・子育て家庭の交流機会の提供は、保育所に期待される役割である。
3 子どもの発育・発達の知識を得て、わが子を評価することが育児サークルの第一目的である。
4 発育・発達の遅れ、不潔な衣服、無表情、他者への関心が希薄、母子関係が過度に弱いなどは、虐待がある場合にみられることがある。
5 子どもは養育者との満足できる関係の中で、人を信頼する感覚が生まれ、発達する。

答え
http://flily.me/exam/?id=97a5a001e7c7c2d21a8f9b5d75dc7e217b

次の文は、人間の出生時の特徴に関する記述である。( A )〜(

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、人間の出生時の特徴に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

( A )は、( B )である高等哺乳類の重要な特徴は、感覚器官の胎生的発達であり、( C )の動物の誕生時に相当する段階を、母胎内で経過していくことだという。しかし、人間の場合、感覚機能はあてはまるが、運動機能は全く未成熟であり、人間本来の運動形態である( D )までには1年以上かかる。この矛盾こそ、人間に特有のものであり、この状態は( E )とよばれている。

【語群】
ア ギブソン(Gibson,E.J.)   イ 二次的就巣性    ウ 就巣性
エ 離巣性    オ 直立二足歩行   カ ポルトマン(Portman,A.)
キ ほふく    ク 生理的早産

1 Aア  Bウ  Cエ  Dキ  Eイ
2 Aア  Bエ  Cウ  Dオ  Eイ
3 Aア  Bエ  Cウ  Dオ  Eク
4 Aカ  Bウ  Cエ  Dキ  Eク
5 Aカ  Bエ  Cウ  Dオ  Eイ

答え
http://flily.me/exam/?id=568c53d73455e10a9779903ead004b809a

次の児童福祉施設のうち、在所者数(「平成20年社会福祉施設等調査報告

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の児童福祉施設のうち、在所者数(「平成20年社会福祉施設等調査報告」)が最も多いものを一つ選びなさい。

1 乳児院
2 児童養護施設
3 児童自立支援施設
4 知的障害児施設
5 情緒障害児短期治療施設

答え
http://flily.me/exam/?id=18f0d44be2f3314fc450b5d04c7c99fbf0

次の文は、わが国の保育制度に関する記述である。正しいものを一つ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、わが国の保育制度に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 保育所は、「社会福祉法」に定める第一種社会福祉事業である。
2 学校法人による保育所の設置は認められていない。
3 すべての保育所は、都道府県の認可を受けなければ開設することはできない。
4 保育所が、入所していた児童の就学の際に保育所児童保育要録を小学校へ送付することは、個人情報保護の観点から固く禁じられている。
5 市町村は、保育所に入所する児童を選考する場合には、母子家庭等の福祉が増進されるように特別な配慮をしなければならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=591ea51da6bd0158cb10c33ab365ac2c7b

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 K児

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
K児童家庭支援センターでは、さまざまな子育てについての相談を受けている。そこにおける相談員は社会福祉に固有な援助技術のさまざまな理論を駆使して相談にあたっている。

【設問】
次の文は、相談員が用いる相談援助の理論に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 相談員は、来談者を取り巻く家族や地域社会内の社会資源との間に見られる相互関係を「エコマップ」(生態地図、あるいは、社会関係地図と呼んだりもする)という図式に落とし、全体像の理解と膨大な社会資源間の関係の理解に努めた。
2 相談員は、来談者がうっ積した感情を持ちながらそれを語らずストレス状態に陥っていると判断した時は、感情を自由に表現する手助けをしている。
3 相談員は、来談者が精神的に落ち込んで自身を責めたり、うつ的な状態になったりした時は、極力励ましの言葉を多くかけるようにしている。
4 相談員は、利用者の生活歴、経済状況、身体状況、精神状況、利用できる社会資源など必要な情報を調べ、利用者の意向を聞きながら、援助計画を立案した。
5 相談員は、利用者の心理にアプローチするだけでなく、利用者を取り巻く社会環境の改善に関する取り組みを行った。

答え
http://flily.me/exam/?id=44ef65dd9db4ffb12a23b90c9e8e1fb1cb

次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。

1 幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して、幼児の主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。
2 教師は、幼児の主体的な活動が確保されるよう幼児一人一人の行動の理解と予想に基づき、計画的に環境を構成しなければならない。
3 自我が芽生え、他者の存在を意識し、自己を抑制しようとする気持ちが生まれる幼児期の発達の特性を踏まえ、入園から終了に至るまでの長期的な視野をもって充実した生活が展開できるように配慮しなければならないこと。
4 幼稚園の1日の教育課程に係る教育時間は、8時間を標準とすること。ただし、幼児の心身の発達の程度や季節などに適切に配慮すること。
5 幼稚園の目的の達成に資するため、幼児の生活全体が豊かなものになるよう家庭や地域における幼児期の教育の支援に努めること。

答え
http://flily.me/exam/?id=237222b573ccdb16341e5badfe83adacfa

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 10歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
10歳の男児。母親によると本児にはこだわり行動があるという。部屋に入るときには咳払いをし。ドアのノブに2度触れなくてはならず、さらに頭を左右に傾けたり、何回もまばたきをしたりしなければならない。この行為は2年程前に始まり、最初はまばたきだけであったが、その後、他の症状が引き続き起こり、症状が強くなったり弱くなったりの経過をたどっている。最近では、突然卑猥な言葉を叫ぶことがあるという。本人は、ドアのノブに触れる事が苦痛ではないといい、身体的神経学的検査では異常は認められなかった。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 強迫性障害
2 ド・ラ・トゥレット症候群
3 慢性運動性チック
4 身体表現性障害
5 協調運動障害

答え
http://flily.me/exam/?id=54e699b1590a53073976edb243cd7bb07a

次の文は、「2012年改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、「2012年改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン」(厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 病原体が体内に侵入することを感染症という。
2 乳幼児における感染症の特徴は学童、生徒にみられるものと同様である。
3 飛沫感染とは、感染している人から飛び出した小さな水滴(飛沫)が空気を介して拡散し、遠くにいる人もそれを吸い込むことによって起こる感染経路である。
4 「解熱した後3日を経過するまで」とは、解熱した日を入れて4日間である。
5 通常のインフルエンザに罹患した場合、5日間休むことが求められる。

答え
http://flily.me/exam/?id=11aa9782aea98285695a33e1b53b8314f3

次の文は、学校給食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、学校給食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「学校給食法」では、学校給食の目標の一つに、「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。」をあげている。
B 「学校給食法」において、「学校給食」とは、学校給食の目標を達成するために、義務教育諸学校において、その児童又は生徒に対し実施される給食をいう。
C 学校給食の食事内容については、地場産物や郷土に伝わる料理を積極的に取り入れ、児童生徒が郷土に関心を寄せる心を育むとともに、地域の食文化の継承につながるよう配慮する。
D 学校給食の調理方式には、自校の調理室で自校分を調理する単独調理場方式と、共同調理場で複数校分を調理する共同調理場方式がある。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=22dd9a771943d5cc610c8612a61f7430a1

次の文は、倉橋惣三に関する記述である。不適切な記述を一つ選びな

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の文は、倉橋惣三に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 東京女子高等師範学校教授となり、附属幼稚園主事として活躍した。
2 幼児の自発性を尊重した保育理論を展開し、「生活を、生活で、生活へ」という有名な言葉を残した。
3 彼の幼児教育の方法は誘導保育と呼ばれる。
4 彼は、子どもをおとなが導く必要性を主張し、「社会協力の訓練」を保育の目的、指導原理として明示した。
5 代表的著作には、『幼稚園雑草』、『育ての心』、『幼稚園真諦』、『子供賛歌』などがある。

答え
http://flily.me/exam/?id=46d66236a4ff754742d3f5d6ea2e43d8fe

次の文は、苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者に利用者からの苦情の適切な解決に努めるよう努力義務を課している。
B 保育所における苦情解決は、「保育所保育指針」ではふれられてはいないが、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)において定められている。
C 苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会福祉協議会に運営適正化委員会を設置することが定められている。
D 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者は、利用者からの苦情解決に対応した場合は、都道府県知事にその経緯を必ず報告しなければならないと定めている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=63d37329cd9c6296006196d7339659a95f