2014年7月9日水曜日

次の文は、社会福祉従事者の医療行為に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉従事者の医療行為に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 社会福祉士は、主治医の同意があれば、利用者への投薬と服薬管理を行うことができる。
2 介護支援専門員は、認知症高齢者に対して消毒や外用薬の塗布に限って医療行為を行うことができる。
3 介護福祉士や所定の研修を受けた介護職員は、たんの吸引などの医療行為を行うことができる。
4 保育士は、乳幼児に限って採血や導尿カテーテルの交換などの医療行為を行うことができる。
5 社会福祉主事は、保護が適正に給付されているかを確認するため、被保護者の健康診断を自ら行うことができる。

答え
http://flily.me/exam/?id=28771862928ff1014492a50f229d237a39

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の記述である。A〜Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達する。
B 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。
C 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱なども、ほぼ自立できるようになる。
D 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に飛び回るようになる。

1 A→B→C→D
2 A→C→B→D
3 B→C→A→D
4 C→A→D→B
5 C→B→A→D

答え
http://flily.me/exam/?id=86ce4f8ac1707ed3f2a9d392fd59752621

次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 簡単な言葉がわかるようになる時期であるので、保育士と一緒に身近なものの絵本を見る。
B 想像力が豊かになる時期であるので、絵本や童話などを読み聞かせてもらい、イメージを広げる。
C 語彙が著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる時期であるので、絵本や紙芝居を楽しんで見たり聞いたりする。

【II群】
ア おおむね6か月から1歳3か月未満
イ おおむね2歳
ウ おおむね4歳

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bウ  Cイ
3 Aイ  Bア  Cウ
4 Aイ  Bウ  Cア
5 Aウ  Bイ  Cア

答え
http://flily.me/exam/?id=37373d5a251582c96ae2a9f66062ef12cc

次の文は、厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」の感染症対策に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 麻疹に罹患したら、解熱した後3日を経過するまで登園を控える。
2 水痘に罹患したら、すべての発疹が茄皮化するまで登園を控える。
3 風疹に罹患したら、発疹が消失するまで登園を控える。
4 通常のインフルエンザに罹息したら、発症後最低5日間かつ解熱した後2日を経過するまで登園を控える。
5 流行性耳下腺炎に罹患したら、耳下腺の腫脹が消失するまで登園を控える。

答え
http://flily.me/exam/?id=41c3b91d785a3afdcc117e9676aa1775d0

次の文は、2005年(平成17)年以降のわが国の保育の動向に関する記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、2005年(平成17)年以降のわが国の保育の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×をした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所入所待機児童は減少傾向にあり、この問題はほとんど解消するに至っている。
B 保育士について、児童の保護者に対する保育に関する指導が業務として加えられた。
C 家庭的保育事業が「児童福祉法」において法定化された。
D 「保育所保育指針」が新たに厚生労働省雇用均等・児童家庭局局長通知として告示された。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=97eccb2d52efb0dc98bbf13babf6ba4ebf

次の文は、社会福祉従事者の義務に関する記述である。適切な記述を一

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉従事者の義務に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 社会福祉士には、常に担当した者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければならない誠実義務がある。
2 保育士は、保育の業務から離れることにより秘密保持義務から免れ、業務上知り得た個人情報を公開することができる。
3 社会福祉士の信用失墜行為の禁止については、社会福祉に関する業務が対象で一般的な犯罪は対象とならない。
4 介護福祉士に課せられた資質向上の責務により、所定の研修を受けなければ資格の更新ができない。
5 精神保健福祉士は、医療関係者の連携が図れれば、利用者の主治医の指導を受ける必要はない。

答え
http://flily.me/exam/?id=95e00d9919a05a47c95680031274ba9b5d

次の文は、子どもの疾患に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、子どもの疾患に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の組み合わせを一つ選びなさい。

A 話の速度が速く流暢さを欠き、反復や口ごもりのないものの、話の明瞭さを損なうほどのものを吃音という。
B 選択性緘黙症は、特定の話題になると黙ってしまうのが特徴である。
C 夜驚症は、てんかんの一種である。
D 重症で多発性の運動チックと音声チックを伴うものをド・ラ・トゥレット症候群という。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=721b5f57e2c8e67baca60fe7daea49fb82

次の文は、子どもの疾病や症状と食生活に関する記述である。適切

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、子どもの疾病や症状と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳糖不耐症は、先天性代謝異常症のひとつであり、生後早期にマススクリーニングにより発見し、適切なミルクを与えるなど治療を行えば、心身ともに正常に発育できる。
B 同量の母乳と育児用ミルク(調製粉乳を13%で調乳したミルク)を比較すると、ビタミンKの含有量は、母乳のほうが豊富である。したがって、母乳育児は乳児ビタミンK欠乏性出血症の予防に役立つ。
C 食物繊維は、腸の嬬動運動を促進する作用があるので、幼児の便秘の際には、食物織維を食事に取り入れるとよい。
D 口内炎では、舌ざわりがよく滑らかな食品、飲み込みやすい食品を与える。味つけは薄味とし、塩味や酸味の強い食品を避ける。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=14451945848cd1bf1e7aab5247ff4d2002

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 初産

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
初産で双子を出産したOさん(28歳)は、育児疲れから育児ノイローゼ気味となり、近くの福祉事務所の「家庭児童相談室」を訪れ、相談を行った。子どもは生後8か月である。Oさん夫妻の父母は遠方にいて支援を期待できず、夫は残業して帰宅が遅くなることも多かった。このケースの相談には、P家庭相談員があたった。

【設問】
次の文は、P家庭相談員の行った支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A このケースを児童相談所に送致するか、このまま当相談室で支援するか検討したが、母親の精神状態が通院によって落ち着いていることが確認できたので、児童相談所と協議して継続支援を行うことにした。
B こうした要支援家庭を支援するために養育支援訪問制度があるので、保健師などによる訪問が必要と考え、その制度による訪問を手配した。
C 母親は就労していなかったため保育所を利用していなかったが、保育所一時預かりやファミリー・サポート・センターの利用を勧めた。
D 夫の育児への協力を引き出すための家族関係の調整を考えたが、家族のプライバシーに踏み込むことになるので、その調整は行わないことにした。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=178cca8aee3ac79488e92593fd6304c7c8

次の文は、幼児期の発育とカルシウム摂取に関する記述である。適

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、幼児期の発育とカルシウム摂取に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)によると、「咀しゃく機能は、奥歯が生えるにともない乳歯の生え揃う2歳ごろまでに獲得される。」とされている。
B カルシウムは、骨格や骨の形成のために不可欠な栄養素である。「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、3〜5歳のカルシウムの食事摂取基準(推奨量:mg/日)は、男性女性とも700である。
C 「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、「普通牛乳」は、カルシウムと、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが豊富であり、カルシウムの吸収を妨げるリンは含まれていない。
D 「6つの基礎食品」では、牛乳・乳製品は、第1群(類)に分類されている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=9871783dc155c436c4c9b53116b9fd3f18

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 G児

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
G児童家庭支援センターに、母子世帯のSさんが子どもを連れて相談に通っている。Sさんはうつ病の治療のため就労できないにもかかわらず生活保護の受給をかたくなに拒否しており、生活を切りつめるあまり食事の回数を減らしている。そのことが原因で子どもの栄養状態が著しく悪化していることに関して、支援センターの相談員は強く心配している。相談員は母親の受給したくないという意向を尊重すべきか、子どもの健全な成長のためにそれ以外の方法を選択すべきか迷っている。

【設問】
次の文は、この事例についての援助者の判断に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 相談員は、子どもの栄養状態の著しい悪化を放置しているSさんを許せない気持ちをもっており、母親が生活保護の申請をしないことを強く叱責した。
2 相談員は、「ソーシャルワーカーの倫理綱領」にある利用者の自己決定の尊重に照らして、Sさんが生活保護を受ける権利を有していることを自ら理解し、その制度を活用していけるように、わかりやすく説明することにした。
3 相談員は、児童福祉法の条文にある「要保護児童の保護措置等」に照らして、現状が児童虐待の状況下にあるものとして、児童相談所に通告することにした。
4 相談員は、「自己決定の原則」を尊重すべきか「児童の最善の利益」を尊重すべきか迷ったが、自分の選択がどのような結果を招くかについて考えをめぐらせた結果、後者を尊重することにして、児童相談所に通告する判断を行った。
5 相談員は、児童福祉法に照らして、「保育に欠ける」状態と判断し、保育所への申し込みを勧めることにした。

答え
http://flily.me/exam/?id=62ebca51f596463b2604721c9c70f059a9

次の文は、子どもの標準的な発育(成長)・発達に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、子どもの標準的な発育(成長)・発達に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 身体が形態的に大きくなることを発育(成長)という。
2 運動面での機能的成熟のことを発育(成長)という。
3 知的及び精神的機能の成熟を心理的発育(成長)という。
4 発育(成長)は、子どもにおいて一様におこる。
5 発達は、一定の歩調で進行する。

答え
http://flily.me/exam/?id=98add0be558abf012d629d9997bf429e3f

2014年7月8日火曜日

次の文は、わが国の里親制度に関する記述である。適切な記述を○、

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、わが国の里親制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 配偶者のない者は、それを理由として里親として認定されない。
B 里親に委託されている児童は、保育所に入所できない。
C 都道府県は、里親の相談に応じ、必要な情報の提供、助言、研修その他の援助を行わなければならない。
D 里親が一時的な休息のための援助(レスパイト・ケア)を利用する場合、当該児童の再委託先となる実施施設は、里親に限られる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=57c97c8b8834e4849f69bba4f845328905

次の文は、わが国の人口動態統計のうち、小児あるいは母子に関する記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、わが国の人口動態統計のうち、小児あるいは母子に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 出生率とは、出生数を人口で割り100をかけたものである。
2 死亡率は、死亡数を人口で割り100をかけたものである。
3 合計特殊出生率は、一人の女性が生涯に何人の子を産むか推計したものである。
4 合計特殊出生率が3を下回ると、長期的には人口が減少する。
5 乳児死亡率とは、出生後28日未満の死亡数を出生数で割り1,000をかけたものである。

答え
http://flily.me/exam/?id=4561da92c64c0dc176eaceb7328efe47d2

次の文は、2000(平成12)年以降のわが国の福祉政策の方向性に関する記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、2000(平成12)年以降のわが国の福祉政策の方向性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 2000(平成12)年の厚生省「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書において、地域福祉を推進する主体として公助の一層の確立を目指すべきであるとした。
B 2000(平成12)年に施行された「社会福祉法」は、福祉サービスの利用者の利益の保護に関する制度を飛躍的に前進させたものと評価できる。
C 2000(平成12)年の厚生省「社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会」報告書において、「新たな『公』の創造」を提唱した。
D 2000(平成12)年版の「厚生白書」では、生活保護に関して、「就労体験、福祉的就労、ボランティア等のプログラムや交流の場に参加してもらい、社会とのつながりを結び直す支援を講じる」としているが、その担い手として、NPO等の「新しい公共」を活用すると記述している。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=98ebda976b6742a3ed4dec354fae8881d8

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳の男児。遊びや生活の規則に従えず、集団行動が苦手である。着席していても、そわそわしてじっとしていられず、保育士の話を最後まで開かずに思いついたことをすぐに発言してしまう。一つの遊びに集中せず、片づけができない。しばしば要求や指示に従わず、課題を完成させることができない。危険な場所にも、あまり考えずに入りこんでいき、擦り傷などが絶えない。

【設問】
この子どもに対する配慮として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 間違った行動に対して直ちに強く叱責する。
B 花丸やシールを使い、褒められたことが日で見える工夫をする。
C 注意はその場で短く、わかりやすく行う。
D 良い行動が見られても、褒めることは最小限にする。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=91e2aa01ceef16e37e46129ad1b4d6fbe1

平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。
次の文は、この報告における情緒障害児短期治療施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う。
B 施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行う。
C 近年、子どもの問題が低年齢化していること、低年齢のうちから手厚い治療をすることが重要であることから、幼児期への対応も検討することが今後の課題である。
D 情緒障害児短期治療施設がない地域では、情緒障害児短期治療施設での専門的なケアが必要な児童を、児童自立支援施設で受け入れて対応している現状にあるため、子ども・子育てビジョンでは情緒障害児短期治療施設を平成26年度に100か所とする目標を掲げている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=6429ea69b6dabc0d8544d59efa4629485d

次の文は、認知の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、認知の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 日常生活で獲得した知識・素朴概念は、科学的概念と矛盾しないことが知られている。
B ピアジェ(Piaget,J.)によれば、数や量の保存は、重さや体積の保存より早く獲得される。
C 初期の言葉の習得は、主に名詞に始まり、次に動詞、形容詞が加わっていく。
D 記憶の方略としてリハーサルを自発的に使い始めるのは7歳前後である。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=526f46b8b0f6812a5ca1da6e59455dee84

次の語句は、描画表現に関するものである。A〜Dの語句を一般的に出現

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の語句は、描画表現に関するものである。A〜Dの語句を一般的に出現するのが早い順に並べた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

A 頭足人
B 基底線
C スクリブル
D 写実的表現

1 A→B→C→D
2 A→C→D→B
3 C→B→A→D
4 C→A→B→D
5 D→A→C→B

答え
http://flily.me/exam/?id=7497ddd4bb711559e5ff1dc4b84f060341

次の文は、「子ども・子育てビジョン」に関する記述である。適切

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、「子ども・子育てビジョン」に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 基本的考え方の一つとして、すべての子どもの生きる権利、育つ権利、学ぶ権利が等しく確実に保障されることを目指すと謳っている。
B 不妊に悩む夫婦のために、養子縁組の推進を図ることが目指された。
C 放課後児童クラブのニーズが減少しているため、放課後児童クラブの縮小が計画された。
D 父子家庭への児童扶養手当を廃止する一方、子ども手当を創設することで、すべての子育て家庭を支援する方向性が打ち出された。
E 「子ども・子育てビジョン」に基づき、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」を策定することが目指された。

1 A○  B○  C○  D×  E○
2 A○  B×  C×  D○  E×
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B○  C○  D○  E×
5 A×  B○  C×  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=62e248331208ebf168773a677fce3efe97

次の文は、糖質に関する記述である。( A )〜( E )にあてはま

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、糖質に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(1) ( A )は、糖類の構成成分として重要な単糖類であり、血液中にも存在
する。
(2) ( B )は、( C )と( D )が結合したもので、一般に砂糖とよばれ
ている。
(3) グリコーゲンは、肝臓や筋肉に含まれる( E )である。

【語群】
ア ガラクトース         イ ブドウ糖(グルコース)
ウ 果糖(フルクコース)     エ 麦芽糖(マルトース)
オ ショ糖(スクロース)     カ 単糖類
キ 二糖類            ク 多糖類

1 Aア  Bエ  Cイ  Dウ  Eク
2 Aア  Bオ  Cア  Dイ  Eキ
3 Aイ  Bエ  Cア  Dイ  Eキ
4 Aイ  Bオ  Cイ  Dウ  Eク
5 Aウ  Bエ  Cイ  Dウ  Eカ

答え
http://flily.me/exam/?id=76c25eaa145cbdaf00a24c9642a8d9a7ca

次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 年長者との間に葛藤が生じやすくなり、拒否的態度や反抗的態度となってあらわれる。
2 青年は、大人と子どもの両方の属性をもつという意味で周辺人とよばれる。
3 児童期から青年期への移行は、身体的には特に第一次性徴によって特徴づけられる。
4 心理的離乳とは、青年が親から精神的に自立することを意味する。
5 青年が役割実験のために社会的責任を猶予される期間をモラトリアムという。

答え
http://flily.me/exam/?id=5819a0b9792d9f6b7d61920881424ea854

次の文は、社会福祉の諸財源に関する記述である。適切な記述を一つ選

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉の諸財源に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 第1種社会福祉事業は、法律によって公の責任とされているので、その事業の実施に要する費用は全額、公費およびこれに準ずる公的資金によって支出されることになっている。
2 児童福祉行政の遂行に必要な費用については、「社会福祉法」において、その支弁義務者が明確に定められている。
3 民間の社会福祉法人が児童福祉施設を新設する場合、「児童福祉法」において、その費用の4分の3をその法人が負担しなければならないと定められている。
4 「児童福祉法」によれば、子育て支援事業の実施主体は都道府県であり、その事業について、補助金を交付して市町村に委託ができるとしている。
5 社会福祉施設整備費や事業経費において、国の負担や補助がある場合、その負担割合は各法で定められている。

答え
http://flily.me/exam/?id=388d869b43122efecaea7b0e05aef2133e

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳の男児。遊びや生活の規則に従えず、集団行動が苦手である。着席していても、そわそわしてじっとしていられず、保育士の話を最後まで開かずに思いついたことをすぐに発言してしまう。一つの遊びに集中せず、片づけができない。しばしば要求や指示に従わず、課題を完成させることができない。危険な場所にも、あまり考えずに入りこんでいき、擦り傷などが絶えない。

【設問】
この子どもに対する配慮として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 間違った行動に対して直ちに強く叱責する。
B 花丸やシールを使い、褒められたことが日で見える工夫をする。
C 注意はその場で短く、わかりやすく行う。
D 良い行動が見られても、褒めることは最小限にする。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=91e2aa01ceef16e37e46129ad1b4d6fbe1

2014年7月7日月曜日

次の文は、戦争や災害と慈善救済事業に関する記述である。( A )

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、戦争や災害と慈善救済事業に関する記述である。( A )〜( E )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

現在の児童福祉施設の源流となる民間慈善救済活動の先駆者たちは、公的制度が充実していなかった時代に、被災児童の救済のために多大な尽力をし、社会的使命を果たしてきた。
明治24(1891)年の濃尾地震を契機に、(A 糸賀一雄)は、わが国最初の(B 知的障害児)の施設である滝乃川学園の前身となる聖三一孤女学院を開設した。
(C 岡山孤児院)を創設し、(D 無制限収容)主義を提唱した石井十次は、明治37(1904)年には日露戦争による戦争孤児を、明治39(1906)年の東北地方の凶作の際には800余人の児童を受け入れた。
北川波津は、明治29(1896)年の東北三陸地方大津波の被災児を引き取ったことから、後に東京育成園となる施設を創設し、大正12(1923)年の(E 関東大震災)では300余人の被災児童らを受け入れた。

1 A○  B○  C○  D×  E○
2 A○  B×  C○  D○  E×
3 A×  B○  C○  D○  E○
4 A×  B○  C×  D×  E×
5 A×  B×  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=94fd5f03dfd0f69e5d94b93c5178f67d08

次の文のうち、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文のうち、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会による「社会的養護の課題と将来像」(平成23年7月)における「市町村の子育て支援施策と社会的養護の連携」の記述として誤ったものを一つ選びなさい。

1 市町村が把握した比較的軽微なケースは、市町村の子育て支援サービス等を活用して対応し、困難なケースは、要保護児童として、児童相談所に連絡され、社会的養護のシステムに結びつけられる。
2 要保護児童と要支援児童について市町村の要保護児童対策地域協議会が担当し、特定妊婦については市町村の保健所が担当することで、役割分担をより明確にし、専門性に特化した支援を行う。
3 社会的養護の施設等が、家庭支援やアフターケアを含めた地域支援を行い、そのままでは保護者に監護させることが不適当な要保護児童を、支援を受けながら保護者による養育を続けられるよう支援児童として支えていく。
4 市町村の児童家庭相談や子育て支援事業等と、都道府県等の児童相談所を中心とした社会的養護は、一連につながるものであり、密接に連携して推進する必要がある。
5 施設等を退所して家庭復帰の後には、市町村のネットワークでの見守り、継続的支援に結びつけられていく。

答え
http://flily.me/exam/?id=4067a37320de445a526e98899fdcc8a6bf

次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育課程は、保育時間の長短、在所期間の長短、途中入所等に関わりなく入所児童すべてを対象とする。
B 指導計画は具体的なねらいと内容、環境構成、予想される活動、保育士等の援助、家庭との連携等で構成される。
C 指導計画には、長期的な指導計画と短期的な指導計画がある。
D 短期的な指導計画には、年間指導計画が含まれる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=98b1765924dce03bc670c113d1e424c19e

次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
4歳児クラスのM君は、数人の友達が砂場で砂山を作っているのを見ていたが、友達が大きなトンネルを掘ろうと話し合っているときに、さっと砂場に入り、トンネルを掘ろうとした。
友達に「M君とは遊んでいない。」と言われると、足で砂山を踏みつぶしてしまった。砂山を作っていたHちゃんが「もう、M君とはずっと遊ばない。だいっきらい。と叫んだ。
いつものM君は、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こすことが多いのだが、このときは園庭の隅に一人で走っていき、みんなに背を向けてこらえている様子である。砂場の友達は砂山を作りなおして遊びの続きをしている。

【問】
この場にいた保育士のHちゃんへの言葉かけとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「そんな言葉を言ってはいけない。」と、仲間はずれを強く制止する。
B 「だいっきらいって、言ってもいいんだっけ?」と、Hちゃんが基本的な態度を身につけることができるように問いただす。
C 「M君は、いつも乱暴だからね。『そういう子とは遊ばない』と、みんなで強く言った方がいい。」と、Hちゃんを支持する。
D 「砂山こわれちゃって大変だったね。何があったのか、聞かせてくれる?」と、Hちゃんが自分の思いを言葉で表現できるよう話しかける。
E 「もう少しでできるところだったのに残念だったね。M君はなんでこわしちゃったんだろうね。」と、Hちゃんの思いを受けとめた上で、M君の気持ちに気づくことができるよう問いかける。

1 A○  B×  C×  D○  E×
2 A×  B○  C×  D○  E○
3 A×  B×  C○  D×  E○
4 A×  B×  C×  D○  E○
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=17037de04f5f67d63bb1c7d6250fc68a31

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の一部である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の一部である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもは、様々な( A )との( B )により発達していく。すなわち、子どもの発達は、子どもがそれまでの( C )を基にして、( A )に働きかけ、( A )との( B )を通して、豊かな心情、意欲及び態度を身に付け、( D )を獲得していく過程である。

【語群】
ア 人    イ 人間関係  ウ 大人   エ 拮抗作用   オ 体験
カ 自発性  キ 相互作用  ク 主体性  ケ 新たな能力  コ 環境

1 Aア  Bイ  Cオ  Dカ
2 Aア  Bエ  Cイ  Dク
3 Aウ  Bイ  Cコ  Dカ
4 Aウ  Bエ  Cイ  Dク
5 Aコ  Bキ  Cオ  Dケ

答え
http://flily.me/exam/?id=303978dea14f08aa2f50f6cbf255eff5b2

次の文は、子どもの疾患に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、子どもの疾患に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の組み合わせを一つ選びなさい。

A 話の速度が速く流暢さを欠き、反復や口ごもりのないものの、話の明瞭さを損なうほどのものを吃音という。
B 選択性緘黙症は、特定の話題になると黙ってしまうのが特徴である。
C 夜驚症は、てんかんの一種である。
D 重症で多発性の運動チックと音声チックを伴うものをド・ラ・トゥレット症候群という。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=721b5f57e2c8e67baca60fe7daea49fb82

次の文は、食物アレルギーに関する記述である。不適切な記述を一

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、食物アレルギーに関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後に免疫学的機序を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身性に生じる症状のことをいう。
2 原因となる食物は多岐にわたるが、保育所で除去されている食物は、鶏卵や乳製品などが多い。
3 皮膚・粘膜症状が比較的多いが、複数の臓器に症状が出現する状態をアナフィラキーと呼ぶ。
4 保育士でアナフィラキシーなどの重篤な反応が起きた場合、適切な処置をするとともに速やかに医療機関に救急搬送することが基本である。
5 心臓の働きを強めたり、血圧を上げたり、気管・気管支など気道を拡張する作用のある「エピペン」は、保育所では使用してはならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=886140ed81b46e3427f9056097c54d7f45

次の文は、わが国の保育制度に関する記述である。正しいものを一つ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、わが国の保育制度に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 保育所は、「社会福祉法」に定める第一種社会福祉事業である。
2 学校法人による保育所の設置は認められていない。
3 すべての保育所は、都道府県の認可を受けなければ開設することはできない。
4 保育所が、入所していた児童の就学の際に保育所児童保育要録を小学校へ送付することは、個人情報保護の観点から固く禁じられている。
5 市町村は、保育所に入所する児童を選考する場合には、母子家庭等の福祉が増進されるように特別な配慮をしなければならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=591ea51da6bd0158cb10c33ab365ac2c7b

次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句を一つ選びなさい。

特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、(  )、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

1 言語障害者
2 身体障害者
3 知的障害者
4 精神障害者
5 発達障害者

答え
http://flily.me/exam/?id=35b701c77abc44f0b9ae076b3509dc7fb1

次の文は、保護者や家族への支援に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、保護者や家族への支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉法」における「保育所等訪問支援」は、保育所その他の児童が集団生活を営む施設において、障害児の保護者に対して障害児の家庭養育に必要な専門的は支援を供与することを目的としている。
B 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)では、児童福祉施設の職員は、正当な理由がなく、その業務上知り得た利用者の秘密を漏らしてはならないとされる一方、利用者の家族の秘密を漏洩することについては特段の規定は設けられていない。
C 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)では、乳児院における心理療法担当職員を置かなければならない要件として、心理療法を行う必要があると認められる乳幼児が10人以上入所している場合をあげており、乳幼児の保護者に対する心理療法の必要性については考慮されていない。
D 「発達障害者支援法」に基づけば、都道府県及び市町村は、発達障害児の保護者が適切な監護をすることができるように、相談及び助言その他の支援を適切に行うよう努めなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=61944fa9e0a336eef4244c3eebdf55c664

次の文は、手づかみ食べについての記述である。不適切な記述を一つ

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、手づかみ食べについての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 手づかみ食べは、食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動である。
2 手づかみ食べは、手でつかむことによって、食べられるものかどうかを判断する能力の発達を促す。
3 手づかみ食べは、精神運動機能の発達と密接な関係を有している。
4 手づかみ食べのできる食事の工夫が必要であり、おにぎりにしたり、野菜の切り方を適切にするなどの工夫が必要である。
5 手づかみ食べは、自分で食べる機能の発達を促す観点からも重要である。

答え
http://flily.me/exam/?id=11c0cd75966b1a0588660b159016d9a9a9

次の文は、ヘルバルト(Herbart,J.F.)に関する記述である。不適

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文は、ヘルバルト(Herbart,J.F.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 彼によれば、教育の目的は倫理学によって示され、教育の方法は心理学によって示される。
2 彼は、教育の究極的な目的は、道徳的品性の陶冶にあると考えた。
3 彼は、「生活が陶冶する」という有名な言葉を残した。
4 彼は、教授において、子どもに多方面への興味を喚起することの重要性を説いた。
5 彼は、著書『一般教育学』のなかで、「明瞭・連合・系統・方法」という4段階の教授段階説を唱えた。

答え
http://flily.me/exam/?id=749c7f2b748341fb559efa4e4d90627032

次の文は、乳幼児の養育とその支援に関する記述である。不適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、乳幼児の養育とその支援に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 わが国では少子化が進み、出産するまで子どもの世話をしたことのない母親が多くみられるようになってきており、保育士による子育て支援が期待されている。
2 子育て相談の実施や、子育て情報・子育て家庭の交流機会の提供は、保育所に期待される役割である。
3 子どもの発育・発達の知識を得て、わが子を評価することが育児サークルの第一目的である。
4 発育・発達の遅れ、不潔な衣服、無表情、他者への関心が希薄、母子関係が過度に弱いなどは、虐待がある場合にみられることがある。
5 子どもは養育者との満足できる関係の中で、人を信頼する感覚が生まれ、発達する。

答え
http://flily.me/exam/?id=97a5a001e7c7c2d21a8f9b5d75dc7e217b

次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 幼児期の正常な便失禁が異常に持続している。
B 排便調節を習得したあとに排便を自制できなくなる。
C 生理学的排便調節が正常であるにもかかわらず、わざとふさわしくない場所に排便する。
D 自分の体や周囲に便をなすりつける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=73fd99e62e0ea27a3d2e6d35bc71ae7e6d

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Q保

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Q保育園の砂場でRちゃんとSちゃんが近くでそれぞれにお団子をつくって遊んでいます。しかし、2人の間でのやりとりはみられません。その傍らにいるTちゃんは、その様子をじっと見つめています。

【設問】( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
パーテン(Parten, M.B.)が示した遊びの参加形態によると、RちゃんとSちゃんのような遊びの形態は( A )といい、それぞれが役割や仕事の分担を明確にして遊ぶ( B )とは異なる。また、Tちゃんのような参加形態を( C )とよんだ。

1 A平行遊び  B協同遊び  C傍観
2 A平行遊び  B連合遊び  C一人遊び
3 A平行遊び  B連合遊び  C傍観
4 A連合遊び  B協同遊び  C傍観
5 A連合遊び  B協同遊び  C一人遊び

答え
http://flily.me/exam/?id=73cd9c0997401e4b297d1ca666e0ceb979

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが( A )と信頼感を持って活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
・ 子ども相互の関係作りや互いに( B )する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう( C )すること。
・ 子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの( D )な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して( E )に保育すること。

1 A安定感    B尊重  C援助  D積極的  E総合的
2 A自己肯定感  B尊重  C指導  D主体的  E計画的
3 A自尊心    B協力  C援助  D主体的  E総合的
4 A安定感    B尊重  C援助  D主体的  E総合的
5 A満足感    B協力  C指導  D積極的  E計画的

答え
http://flily.me/exam/?id=52f62a56f3d4ea590cfa741ad221f83cb5

次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 P保育士

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
P保育士は、保育所で仕事を始めたばかりである。初年度は、経験豊かなQ保育士とともに、年長児の担当をすることになった。
P保育士は、保育所が実に(1)多様な家庭の子どもたちの保育をしていることを間もなく知った。

たとえば、S児のお迎えがいつも高齢の方であることが気になり、Q保育士にその理由を尋ねると、S児は父子家庭の子どもで、父親が仕事で忙しいために、父親の実家の人が送迎をしてくれているのだと教えてくれた。
T児は、保育所を休んだり、遅れて来たりすることが多い子どもである。T児についてもQ保育士に尋ねてみると、T児は母子家庭の子どもなのだが、母親がうつ病を患い、生活保護を受給しており、保育所でも今後どのように対応しようかと検討を重ねていると教えてくれた。U児は、少しおっとりした性格で、友だちから、からかわれることが多い。

軽度の知的障害が疑われるが、まだ診断は受けていないという。家庭との連絡帳から、母親の「友だちとうまく遊べてないのではないか」「先生のいうことをちゃんと理解できているだろうか」など、(2)U児に対する不安な気持ちが強くうかがわれる。

こうしていろいろな家庭があることから、P保育士は、Q保育士に、「もっと積極的に保育所で(3)子育て支援ができないだろうか」と話してみた。

【問】
次の文は、下線部(2)U児に対する不安な気持ちに対して、P保育士がU児の母親に、まずはじめにどのように応答したらよいのかについての記述である。最も適切なものを一つ選びなさい。

1 「U君は障害を持っています」と断言する。
2 「お母さんの心配な気持ちはよくわかります」と伝える。
3 「将来は何も問題がなくなります」を励ます。
4 「病院でまだ診断を受けていないのは困りますね」と伝える。
5 「まずは家族でよく話し合って、その結果を必ず報告してください」と指導する。

答え
http://flily.me/exam/?id=252dc6f30b2d20415dac27d1c784f6a6c6

2014年7月6日日曜日

次の文は保育士資格に関する記述である。正しいものを一つ選びなさ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は保育士資格に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 保育士でなくなった後は、有資格者であった時の業務に関して知り得た秘密について守秘義務はなくなる。
2 保育に関する業務以外のことでの信用失墜行為であれば、信用失墜行為の禁止に違反せず処分はない。
3 保育士資格は業務独占であるため、保育士でない者は保育を行うことはできない。
4 禁固以上の刑に処せられた場合、刑を終えてからの期間に関わりなく保育士になることはできない。
5 保育士試験受験者は、保育士試験に合格し、都道府県の保育士登録簿に登録して保育士になることができる。

答え
http://flily.me/exam/?id=7551c4f85484391c1245bc12ea780c37c3

次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保育の内容等の自己評価」に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 自己評価は、「保育士等の自己評価」「保育所の自己評価」の2つを行うこととしている。
B 保育士等が自己評価をする際、小学校との連携が大切なので、子どもの心の育ちよりも子どもの活動の結果を重要なものとして評価する。
C 保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、保育実践を振り返り、自己評価を通して、専門性の向上や保育実践の改善に努めなければならない。
D 自己評価は、保育の質の向上のために行うものであるから、保育所は、自己評価の結果を公表するよう努めなければならない。
E 保育の内容等を評価するにあたって、保護者や地域の住民の方々の意見を聴くことが望まれている。これは、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)第36条の趣旨を踏まえている。

1 A○  B○  C○  D×  E×
2 A○  B×  C○  D○  E○
3 A×  B○  C×  D×  E○
4 A×  B×  C○  D○  E○
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=44e897c5b169a2e6f0f7a9682b9ef8a7f9

次の文は、乳幼児の生活と保育に関する記述である。不適切な記述の組

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の文は、乳幼児の生活と保育に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳幼児をあやそうとして、わきの下を持って強く前後に揺らしたり、放り上げたりすることは危険のなので行ってはならない。
B 生後1か月を過ぎたら、戸外の空気に触れさせ積極的に日光浴をさせる。
C おむつを取り替えるときは、両足を垂直に持ち上げ手早く替える。
D 新生児はベビーバスで沐浴させるが、生後1か月を過ぎたら、普通の浴槽に入れて構わない。
E ハイハイをはじめるころからの乳児は動きが活発になるので、衣服は大人より1枚少なめが望ましい。

1 A B
2 B C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=22e28897efa7aae3529c905da2d0ffe622

次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」において、「配偶者からの暴力」として認められるものを○、そうでないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 外国人の妻に対する夫からの暴力。
B 離婚によって民法上配偶者でなくなった夫からの引き続き加えられる暴力。
C 婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者からの暴力。
D 女性配偶者からの暴力。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=3414e1792632f755d2ad8cacc41ec0c314

次の文は、乳児に使用するおむつに関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、乳児に使用するおむつに関する記述である。適切な記述を◯、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 従来から使用されている布おむつは、洗濯して再利用できる。
B 紙おむつは、尿を比較的多く吸収でき、外出時や睡眠中、または親が忙しい時などにも使用されている。
C おむつ交換は、授乳の前後や起床時など、また尿や便でおむつが汚れた時などに、行うことが多い。
D おむつ交換では、汚れている外陰部を濡れたガーゼなどで、きれいに拭き取ろうとすることは良いが、拭きすぎて傷つけたりしないように注意したい。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=9703f9e74e59d6d85a40df5e4b40c8c221

次の文は、明治時代後期においてわが国の児童福祉の進展に貢献した歴史上

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、明治時代後期においてわが国の児童福祉の進展に貢献した歴史上の人物に関する記述である。(  )にあてはまる人物名として正しいものを一つ選びなさい。

プロテスタントである(  )は、1899(明治32)年、東京市郊外巣鴨に家庭舎方式の私立感化院「家庭学校」を設立した。(  )は北海道空知集治監の教誨師としての体験と自らのアメリカ留学での研究から、犯罪者となる要因がその少年時代にあり、そこに着目して感化教育事業を行わない限り成人の犯罪は少なくならないとして、犯罪を犯した少年に良い環境と教育を与えることによって感化する感化院の設置を主張した。これらの活動が契機となって、1900(明治33)年、感化法が成立した。

1 留岡 幸助
2 徳永 恕
3 倉橋 惣三
4 石井 十次
5 糸賀 一雄

答え
http://flily.me/exam/?id=27d5ee4b3f5cf2410767c02fddc3494aa1

次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 探索活動が十分できるように、事故防止に努めながら活動しやすい環境を整え、手指を使う遊びなど様々な遊びを取り入れること。
B 情緒の安定を図りながら、子どもの自発的な活動を促していくこと。
C 特に感染症にかかりやすい時期であるので、体の状態、機嫌、食欲などの日常の状態の観察を十分に行うとともに、適切な判断に基づく丁寧な対応を心がけること。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C○
5 A×  B○  C×

答え
http://flily.me/exam/?id=44247bf3b5876156e8f30f1292de23a118

次の文は、乳幼児の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、乳幼児の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)によると、離乳食の完了の時は、「13〜15か月」が最も多く、次いで「12か月」、「16か月〜18か月」の順となっている。
B 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)におけるベビーフードの使用状況は、「よく使用した」と「時々使用した」をあわせると、4人に3人が離乳食にベビーフードを使用していた。
C 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、牛乳を与えることに加えて、離乳食の調理で乳製品を使用することも1歳以降が望ましいとしている。
D 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、離乳食の時期から生活習習慣予防のためのバランスのよい食事を食習慣として身につけていく必要があるとして、「〜生活習慣病予防のために、野菜・果物、魚をよく食べ、薄味に配慮した食習慣を〜」と示されている。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=411da5cd03602950121337bd869b02344d

次の文は、小児期の身体発育の特徴と発育・栄養状態の評価に関する記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、小児期の身体発育の特徴と発育・栄養状態の評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 通常、新生児では、出生後の数日間、出生時の体重と比較して一時的な生理的体重減少がみられる。
B 「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)では体重や身長の調査結果を3,10,25,50,75,90及び97パーセンタイル値で示している。
C 「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)によると、出生から1年間の体重増加量は約9kgであり、乳児期は盛んな発育を示すが、幼児期になると体重増加は緩やかになり、満1歳から満6歳の間は、1年間で約1kgの体重増加となる。
D 乳幼児期の体格を表す指標として、ローレル指数が用いられる。ローレル指数では、15〜18を「やせ」と判定する。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A○  B×  C×  D○
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=76f426928dbe6b36186a537df7a1a975db

次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○、多くはないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群
B ダウン症候群
C レット症候群
D 多動性障害

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=4327301391e0a736cf11373bd489fba08e

次の文は、わが国の少子高齢化の動向に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、わが国の少子高齢化の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 65歳以上の高齢者が、総人口に占める割合のことを、「高齢化率」といい、この高齢化率が、7パーセントを超えると「高齢化社会」、14パーセントを超えると「高齢社会」と呼んでいる。
B 高齢者の単独世帯が増加しているが、高齢者の単独世帯で女性が圧倒的に多いのは、平均寿命の違いを反映していると考えられる。
C 平成16年版「少子化社会白書」において、合計特殊出生率が人口置き換え水準をはるかに下回り、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上の人口)よりも少なくなった社会を「少子社会」と呼んでいる。
D 近年の合計特殊出生率の上昇は、これまで低下傾向であった30歳代の出生率が横ばいとなり、20歳代の出生率が上昇していることによるものである。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=951a416f5a0faa555c4e2990dd616ef56e

次の文は「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における学童期に関す

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における学童期に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 体重1kg当たりの基礎代謝量である基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、男性女性ともに6〜7歳の方が3〜5歳よりも高い値である。
B 8〜9歳では、たんぱく質の食事摂取基準(推奨量:g/日)は、男性のほうが女性よりも多い
C 10〜11歳では、男性と女性のカルシウムの食事摂取基準(推奨量:mg/日)は、同じである。
D 脂質の食事摂取基準(脂肪エネルギー比率:%エネルギー)は、男性女性ともに、年齢が高くなるにつれて多くなり、10〜11歳では、25以上35未満とされている。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=5497223e8d89e7c769331ac6f344bf75c6

次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○、多くはないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群
B ダウン症候群
C レット症候群
D 多動性障害

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=4327301391e0a736cf11373bd489fba08e

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童養護施設には、( A )、嘱託医、( B )、個別対応職員、( C )、( D )及び調理員並びに乳児が入所している施設にあっては( E )を置かなければならない。ただし、児童40人以下を入所させる施設にあっては( D )を、調理業務の全部を委託する施設にあっては調理員を置かないことができる。

1 A児童指導員  B保育士   C家庭支援専門相談員  D管理栄養士  E看護師
2 A学習指導員  B保育士   C家庭相談員      D栄養士    E保健師
3 A学習指導員  B児童委員  C家庭相談員      D管理栄養士  E保健師
4 A児童指導員  B保育士   C家庭支援専門相談員  D栄養士    E看護師
5 A学習指導員  B児童委員  C家庭相談員      D管理栄養士  E看護師

答え
http://flily.me/exam/?id=1721bb6da57c08b0269b5db6a794c38854

次の文は、保育所での子どもの健康についての記述である。「保育所

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、保育所での子どもの健康についての記述である。「保育所保育指針」第3章「保育の内容」に照らして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所では、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。
B 保育所では、一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
C 保育所では、一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。
D 保育所では、明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
E 保育所では、自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。

1 A○  B○  C○  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A×  B○  C×  D○  E×
4 A×  B×  C○  D×  E○
5 A×  B×  C×  D×  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=5233483b63e055e1b925784ccd0b72c875

2014年7月5日土曜日

次の文は、幼児期の摂食機能と食行動に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、幼児期の摂食機能と食行動に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 12〜18か月頃は、手づかみ食べが上手になるとともに、食具を使った食べる動きを覚える。
B おおむね2歳では、基本的運動機能や指先の昨日が発達する。それに伴い、食事など身の回りのことを自分でしようとする。
C 最初の永久歯の萌出は、3歳頃である。
D 幼児期には、睡眠、食事、遊びといった活動にメリハリが出てくるので、一生を通じての食事リズムの基礎を作る重要な時期になる。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=730c2c42b85c522c1ec83b1f327eda38e0

次の【I群】の業績と【II群】の人物とを結びつけた場合の正しい組み

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の【I群】の業績と【II群】の人物とを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 京都に綜芸種智院を創設した。当時の社会では教育機関は主に貴族階級を対象として開かれているという現実を打破するために、貴僧俗の区別なく、民衆にも門戸を開いた。
そこでは広範な知識を獲得する「綜芸」を通して、自己を取り巻く世界を完全に把握することを意味する「種智」の実現に至る道程を示した。

B 「知行合一」を唱え、わが国における陽明学の祖とされる。主著『翁問答』では、孝を道徳の根本とし、幼少期からの教育の徳教を重視するとともに、父母の役割に期待した。多くの人々に尊敬され、「近江聖人」とも言われた。

【II群】
ア 聖徳太子
イ 空海
ウ 林羅山
エ 中江藤樹
オ 貝原益軒

1 Aア  Bエ
2 Aア  Bオ
3 Aイ  Bウ
4 Aイ  Bエ
5 Aイ  Bオ

答え
http://flily.me/exam/?id=702d5df4b7dd19127d82d9b8a84c9b3ed1

以下の楽譜を長2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
以下の楽譜を長2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを一つ選びなさい。

1 変ホ長調
2 ヘ長調
3 イ長調
4 ト長調
5 変ロ長調

答え
http://flily.me/exam/?id=85f9d2950dfd8f23008911da6eb273b1b9

次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しい

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 ひとり親家庭の親が一時的に生活援助や保育サービスが必要となった場合、家庭生活支援員を派遣し、あるいは家庭生活支援員の居宅等において児童の世話等を行う子育て支援短期利用事業が実施されている。
2 母子ともに入所させ、保護し、その自立促進のために生活を支援する施設として、「児童福祉法」に基づく母子福祉施設である母子福祉センターが設置されている。
3 2006(平成18)年から、ハローワークとマザーズハローワークが統合され、すべてのハローワークで児童を連れて就業相談を受けたり、保育所に関する情報提供を受けたりすることができるようになった。
4 「母子及び寡婦福祉法」には、配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの又はその扶養している児童に対し、配偶者のない女子の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、あわせてその扶養している児童の福祉を増進するための資金貸付の制度がある。
5 母子自立支援員の業務は、母子家庭の子育てと生活支援であり、就業相談や養育費の相談業務は含まない。

答え
http://flily.me/exam/?id=729246abb61750310ea9d5c9df0d17797f

次の文のうち、ごっこ遊びを支える幼児の認知的能力として適切な記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文のうち、ごっこ遊びを支える幼児の認知的能力として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 他者のふりを理解することができる。
B 役割や約束事を理解することができる。
C 出来事の順序についての知識(スクリプト)を獲得している。
D 自他のイメージが必ずしも同じでないことを理解することができる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=274957fee25ddbd01b460ff96ee6d46caf

次の文は、健康な乳幼児の発達に関する記述である。適切な記述の組み

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、健康な乳幼児の発達に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 生後3〜4か月頃、たて抱きで頭がぐらつかなくなる。
B 生後6〜7か月頃、何かにつかまって一人で立ち上がれるようになる。
C 生後9〜10か月頃、一人で走れるようになる。
D 生後1歳頃、円を描けるようになる。
E 生後3歳頃、三輪車をこいで動かすことができるようになる

1 A B
2 A C
3 A E
4 B D
5 C E

答え
http://flily.me/exam/?id=63815b7a5cca68a3b1794c7b6a79e3c952

次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」において、「配偶者からの暴力」として認められるものを○、そうでないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 外国人の妻に対する夫からの暴力。
B 離婚によって民法上配偶者でなくなった夫からの引き続き加えられる暴力。
C 婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者からの暴力。
D 女性配偶者からの暴力。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=3414e1792632f755d2ad8cacc41ec0c314

次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
Mちゃん(2歳半)は、保育所で毎日のように友達にかみついてしまいます。おもちゃの取り合いや、ふざけていてかむなら理由がはっきりしていて対応の方法も考えられますが、Mちゃんの場合は突然かみついて理由がわかりません。かまれて泣いている子どもの様子を見せ、泣いている子どもの気持ちを代弁して「いたいからかまないでね」とやさしく注意するのですが、かみつきはおさまりません。

【問】
保育士の対応として、「保育所保育指針」に規定される保育の方法に係る基本原則に沿った対応を○、沿っていない対応を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【保育士の対応】
A 理由を理解するよりも、他の子どもたちの被害を少なくすることを優先して、Mちゃんから目を離さず、かみそうな気配の時は素早く止める。
B 理由がわからないので、Mちゃんに対してかまれた子どもの気持ちを代弁して、厳しく叱る。
C 理由を見逃しているのかもしれないので、よく観察を続ける。
D 他の子どもに被害が及ばないように、Mちゃんを別の場所に隔離して、2歳頃の子どもの好きそうな遊びを提供する。
E Mちゃんの気持ちをその時々に応じて汲み取り、「これで遊びたかったの?」などとMちゃんの表現したかった気持ちを受け止めるよう努力する。
F 子どもがかむ理由は、家庭に問題があり情緒不安定になっているからであり、保護者面談を計画する。

1 A○  B○  C○  D×  E×  F○
2 A○  B×  C○  D○  E○  F○
3 A○  B×  C×  D○  E○  F×
4 A×  B○  C×  D○  E×  F○
5 A×  B×  C○  D×  E○  F×

答え
http://flily.me/exam/?id=448886f7392524b76cd716d350d3d0f718

次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の記述である。A〜Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大人から自分に向けられた気持ちや簡単な言葉がわかるようになる。
B 指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。
C 喃語などで自分の欲求を表現し、これに応答的に関わる特定の大人との間に情緒的な絆が形成される。
D 語彙も著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる。

1 A→D→C→B
2 B→A→C→D
3 C→A→B→D
4 C→A→D→B
5 D→C→B→A

答え
http://flily.me/exam/?id=21ab0d313e4c347961d55f43aa7e12577f

次の文は、「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子ど

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子どもの食事に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの食事で特に気をつけていることについては、6か月〜1歳未満、1歳、2歳、3歳のいずれの年齢においても、「栄養バランス」が7、8割となっている。
B 子どもの食事で特に気をつけていることにおいて、「食事のマナー」は、年齢が上がるにつれ、割合が高くなる傾向がみられる。
C 1歳以上の主要食物の摂取状況では、ほぼ毎日食べている食物は、牛乳・乳製品、穀類の順に高率である。
D 野菜は毎日摂取することが望ましいが、1歳以上で、野菜を毎日食べない子どもは約4割であり、ほとんど食べない子どももみられる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=94aef27668d72776739e911c9ab8d1fff4

次の文は、「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子ど

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子どもの食事に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの食事で特に気をつけていることについては、6か月〜1歳未満、1歳、2歳、3歳のいずれの年齢においても、「栄養バランス」が7、8割となっている。
B 子どもの食事で特に気をつけていることにおいて、「食事のマナー」は、年齢が上がるにつれ、割合が高くなる傾向がみられる。
C 1歳以上の主要食物の摂取状況では、ほぼ毎日食べている食物は、牛乳・乳製品、穀類の順に高率である。
D 野菜は毎日摂取することが望ましいが、1歳以上で、野菜を毎日食べない子どもは約4割であり、ほとんど食べない子どももみられる。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=94aef27668d72776739e911c9ab8d1fff4

2014年7月4日金曜日

次の文は、母子世帯の福祉制度利用に関する【事例】である。( A

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、母子世帯の福祉制度利用に関する【事例】である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
 母子世帯の母親Xは、小学1年生の長女Yを学童保育(放課後児童健全育成事業)に預けて、パートタイムで勤務していたが、会社が倒産したため収入が途絶えた。再就職もなかなか進まず生活に困窮したため、( A )に( B )を申請したところ、支給が決定され、生活扶助や住宅扶助に加えて、Yについて( C )も支給されることとなった。

1 A福祉事務所  B児童扶養手当  C生業扶助
2 A福祉事務所  B生活保護    C教育扶助
3 A福祉事務所  B生活保護    C生業扶助
4 A児童相談所  B児童扶養手当  C教育扶助
5 A児童相談所  B生活保護    C生業扶助

答え
http://flily.me/exam/?id=71e9bb636094394472b29c11f6d1430fef

次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。 「AとBが

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。

「AとBが部屋で遊んでいます。Aはボールをかごの中に入れて部屋を出て行きました。残ったBはそのボールをかごから出して別の箱の中に入れました。Aが部屋に戻ってきました。そして、Aはボールを出そうとしました。さて、Aはどこを最初に探すでしょうか?」

この質問に関する次の記述のうち、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 実行機能の障害を調べる検査である。
2 知能の障害を調べる検査である。
3 中枢統合機能の障害を調べる検査である。
4 心の理論の障害を調べる検査である。
5 コミュニケーション障害を調べる検査である。

答え
http://flily.me/exam/?id=13c8555c71f81d1d039449a4da64d4a184

次の分は、たんぱく質に関する記述である。不適切な記述の組み合わせ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の分は、たんぱく質に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 構成元素として炭素(C)、酸素(O)、水素(H)のほかに、必ず窒素(N)を含む。
B 酸素やホルモンの材料となる。
C 骨格を形成している。
D 胃で消化が完了し、小腸では消化されない。
E 血液中において、酸素を運搬するたんぱく質は、ミオグロビンである。

1 A C
2 A D
3 A E
4 B C
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=32f4e8d1d47c647a298728fe90b9fcf1c1

次に示したものは、ある書物の一部である。その書物の名称として正

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次に示したものは、ある書物の一部である。その書物の名称として正しいものを一つ選びなさい。

1 『大教授学』
2 『ゲルトルートは如何にしてその子を教えたか』
3 『一般教育学』
4 『母の歌と愛撫の歌』
5 『世界図絵』

答え
http://flily.me/exam/?id=389b33a53ed489e8b64e1c99d79ed5c074

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 15歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら出を洗っている。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 妄想
2 恐怖
3 保続
4 強迫
5 反響症状

答え
http://flily.me/exam/?id=478b1a0bd0c871163340779108d574127b

次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 共同募金の実施主体としては、各都道府県に都道府県共同募金会が置かれ、募金の実施、目標額や配分計画等の策定、配分先や額の決定を行っている。
B 民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域に置かれており、福祉事務所や児童相談所に配属されて支援活動を行っている。
C 市町村社会福祉協議会の目的は、地域福祉の推進にあることが、「社会福祉法」において明記されている。
D 「日本赤十字社法」に基づく日本赤十字社は、災害被害者に対する救護活動や地域における医療活動を中心に活発な活動を展開している、わが国有数の救護団体である。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=202a85c03ee8203f4ffe7293132daab693

次の文は、社会福祉の利用者負担に関する記述である。正しいものを

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉の利用者負担に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 保育所利用児童の利用者負担は保護者の所得に応じた定率負担である。
2 児童養護施設入所児童の利用者負担はサービス経費に応じた応益負担である。
3 介護保険の利用者負担は高齢者の世帯収入に応じた応能負担である。
4 「障害者自立支援法」の平成22年の法改正で、利用者負担が応益負担から応能負担に改められた。
5 「生活保護法」による医療扶助での窓口負担は医療費の3割である。

答え
http://flily.me/exam/?id=155eb5229e52c85eba5010ec54d46000e6

次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しい

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 ひとり親家庭の親が一時的に生活援助や保育サービスが必要となった場合、家庭生活支援員を派遣し、あるいは家庭生活支援員の居宅等において児童の世話等を行う子育て支援短期利用事業が実施されている。
2 母子ともに入所させ、保護し、その自立促進のために生活を支援する施設として、「児童福祉法」に基づく母子福祉施設である母子福祉センターが設置されている。
3 2006(平成18)年から、ハローワークとマザーズハローワークが統合され、すべてのハローワークで児童を連れて就業相談を受けたり、保育所に関する情報提供を受けたりすることができるようになった。
4 「母子及び寡婦福祉法」には、配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの又はその扶養している児童に対し、配偶者のない女子の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、あわせてその扶養している児童の福祉を増進するための資金貸付の制度がある。
5 母子自立支援員の業務は、母子家庭の子育てと生活支援であり、就業相談や養育費の相談業務は含まない。

答え
http://flily.me/exam/?id=729246abb61750310ea9d5c9df0d17797f

次の文は、社会保障に関する【事例】である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、社会保障に関する【事例】である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
Uさんは正規職員として勤務していたが、会社が倒産してしまい、Uさんは失業することとなった。そこでUさんは( A )に( B )の申請を行い、求職者給付から生活費として基本手当を受給することができた。また、( B )からは、再就職へ向けて技能習得が必要な場合には、( C )が提供されるのでその利用を考えている。

1 A公共職業安定所(ハローワーク)  B生活保護       C生業扶助
2 A公共職業安定所(ハローワーク)  B雇用保険       C職業訓練
3 A福祉事務所            B労働者災害補償保険  C生活福祉資金
4 A労働基準監督署          B雇用保険       C生業扶助
5 A労働基準監督署          B生活保護       C生活福祉資金

答え
http://flily.me/exam/?id=91548ee1c4fd66da03e02bad42469abf3b

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 【Em】ア  【D】イ  【B♭】ウ  【C7】ア
2 【Em】ア  【D】ウ  【B♭】ウ  【C7】イ
3 【Em】イ  【D】ア  【B♭】イ  【C7】ウ
4 【Em】ウ  【D】イ  【B♭】ア  【C7】ア
5 【Em】ウ  【D】ウ  【B♭】ア  【C7】イ

答え
http://flily.me/exam/?id=72e0c2e30a71dc6f04d009296a5bf18fd3

2014年7月3日木曜日

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

次の分は、たんぱく質に関する記述である。不適切な記述の組み合わせ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の分は、たんぱく質に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 構成元素として炭素(C)、酸素(O)、水素(H)のほかに、必ず窒素(N)を含む。
B 酸素やホルモンの材料となる。
C 骨格を形成している。
D 胃で消化が完了し、小腸では消化されない。
E 血液中において、酸素を運搬するたんぱく質は、ミオグロビンである。

1 A C
2 A D
3 A E
4 B C
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=32f4e8d1d47c647a298728fe90b9fcf1c1

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(3)「保育の環境」の一

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(3)「保育の環境」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や( A )などの物的環境、更には( B )や( C )の事象などがある。保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの( D )が豊かなものとなるよう、次の事項に留意しつつ、( E )に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。

1 A園庭  B行事  C社会  D遊び  E総合的
2 A遊具  B集団  C生活  D遊び  E個別
3 A遊具  B自然  C社会  D生活  E計画的
4 A教材  B遊び  C生活  D保育  E計画的
5 A素材  B生活  C社会  D環境  E個別

答え
http://flily.me/exam/?id=39eef3271e24de85e36d416bc793f06102

次の文は、社会福祉の歴史に関する記述である。不適切な記述を一つ選

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉の歴史に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 「日本国憲法」第25条は日本の社会福祉の発展に寄与した。
2 イギリスのCOS(慈善組織協会)の創設は、都市に急増した貧困者、浮浪者等に対する慈善の濫救、漏救を防ぐ意図があった。
3 19世紀末から20世紀初頭にかけてのイギリスで行われた貧困調査は、貧困原因の認識を、個人の責任から社会の責任に転換させる意義をもった。
4 社会福祉の歴史は、近代社会の発展の中で成立したものであり、それ以前の相互扶助や宗教的な慈善事業は社会福祉の歴史に位置付けられない。
5 第二次世界大戦後、資本主義体制をとる先進国は福祉国家をめざしたが、これに先鞭をつけたのはイギリスであった。

答え
http://flily.me/exam/?id=699f20a7312445733d7a1920fd1fdac117

次の組み合わせは、社会福祉施設とその根拠となる法律の組み合わせであ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の組み合わせは、社会福祉施設とその根拠となる法律の組み合わせである。適切な組み合わせを一つ選びなさい。

1 救護施設       ------- 障害者総合支援法
2 母子生活支援施設   ------- 母子及び寡婦福祉法
3 児童発達支援センター ------- 児童福祉法
4 養護老人ホーム    ------- 介護保険法
5 助産施設       ------- 生活保護法

答え
http://flily.me/exam/?id=259289c67e40b1cf22f959511bdf528dcc

次の文は、現在わが国で行われている予防接種に関する記述である。適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、現在わが国で行われている予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成6年の法改正のより制度化された現行の予防接種制度では、定期予防接種は義務接種になっている。
B わが国では、経口生ポリオワクチンを生後3か月から生後90か月にいたるまでの間にある者に接種している。
C 小児に対するインフルエンザワクチンの接種は定期予防接種であり、集団接種することになっている。
D 接種時に、「かぜ」などで発熱のある時には、定期予防接種を原則として受けられない。
E BCGワクチンと経口生ポリオワクチンの接種間隔は2週間で良いことになっている。

1 A B
2 A C
3 A D
4 B D
5 C E

答え
http://flily.me/exam/?id=28770302a7e5f7baac782b0cb4886d72a1

次の文は、保育実践の過程についての記述である。( A )〜( E )

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、保育実践の過程についての記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

 保育所での生活において、「保育所保育指針」第1章「総則」に示されている保育の目標を総合的に達成するために( A )を編成し、それを具体化したものが( B )であり、( B )は「年−( C )−月−週−日」ごとに作成され、それに基づいて保育実践がなされる。保育実践は「( D ) → 実践 →( E )」の3つの過程で実施されるものであり、「実践 → ( E )」により( D )は改善され、また新たな「実践 → ( E )」という循環により保育の質の向上が図られる。

【語群】
ア 計画    イ 指導案  ウ 期  エ 省察  オ 指導計画
カ 教育課程  キ 学期   ク 保育過程

1 Aカ  Bイ  Cキ  Dア  Eエ
2 Aカ  Bオ  Cウ  Dア  Eエ
3 Aク  Bイ  Cウ  Dエ  Eア
4 Aク  Bイ  Cキ  Dエ  Eア
5 Aク  Bオ  Cウ  Dア  Eエ

答え
http://flily.me/exam/?id=1682ed070aef0c2adcb9c77edac6c3eb87

次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 3種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日咳、破傷風に対するものである。
B 麻疹ワクチンは第1回目を乳児期に接種する。
C インフルエンザ菌b型に対するワクチンは髄膜炎予防に有効である。
D 風疹ワクチンは、中学生の女子に接種する。
E 水痘ワクチンは満3歳までに接種することが勧奨される。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=621424edf4b9da4f9579c6b8109cd1c9d5

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 15歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら出を洗っている。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 妄想
2 恐怖
3 保続
4 強迫
5 反響症状

答え
http://flily.me/exam/?id=478b1a0bd0c871163340779108d574127b

次の文は、乳幼児の発育・発達の評価に関する記述である。最も不適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、乳幼児の発育・発達の評価に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 乳幼児の身体発育評価の指標として一般的に使われているのは、平成12年厚生省による調査の乳幼児身体発育値をもとにしたパーセンタイル値である。
2 肥満度は、学童期以降の体格を評価するのに用いられることもある。
3 カウプ指数は、主に幼児期に安定しているので、栄養状態を知るために便利な体形指数である。
4 DENVERIIスクリーニング検査は、成長評価を行うための検査の代表的なものである。
5 発達の評価は、それぞれの子どもの発達の問題を知るだけでなく、発達の特徴を理解し、適切な保育を行うために実施する。

答え
http://flily.me/exam/?id=6866db4041379b2dc875419a843a3f0096

次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する記述である。適当な記述を○、不適当な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」におけるエネルギーの食事摂取基準は、3〜5歳と6〜7歳では、身体活動レベルの区分はないが、8歳以降は、身体活動レベルの個人差を考慮するために成人と同じ3区分とし、それぞれに必要量が算定されている。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、基礎代謝量(kcal/日)は、「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)」として算定されている。
C 基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内(室温など)において安静伏臥位・睡眠状態で測定される。
D 学童期後半からみられる第二発育急進期は、女子の方が早く出現する。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に示されている10〜11歳の基礎代謝量(kcal/日)は、男性より女性の方が多い。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=568e6ae3faf36b3fdac166128ae1d996b2

次の文にあてはまる用語として、最も適切な語句を一つ選びなさい。

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文にあてはまる用語として、最も適切な語句を一つ選びなさい。

保育所や幼稚園に通い始めたり、小学校に入学したりなどの人生のイベントや、転居による移動、さらには災害や事故など予想外のできごとによって生じる、その人を取り巻く変化をさす。変化の幅が大きいほどその人の経験する不安や混乱も大きくなる。

1 環境調整
2 環境評価
3 環境教育
4 環境構成
5 環境移行

答え
http://flily.me/exam/?id=5736ac01ded9a1676c7fd5508a8f62e322

次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A ベル(Bell,A.)
B ソクラテス(Sokrates)
C デューイ(Dewey,J.)

【II群】
ア 助教法
イ 産婆術(助産術)
ウ 問題解決学習
エ 有意味受容学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bイ  Cエ
3 Aイ  Bア  Cエ
4 Aウ  Bエ  Cア
5 Aエ  Bア  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=37e1efc5d8312fda91764efa2e6c1efa20

次の文は、小児の標準的な精神運動機能発達についての記述である。適

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、小児の標準的な精神運動機能発達についての記述である。適切な記述を○、不適切は記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 生後2か月頃には首がすわり、固視も6週くらいから発達し始める。
B 生後3〜4か月頃にはあやすと声をたてて笑う。
C 生後7〜8か月頃には一人座りができる。
D 生後9〜10か月頃にはずり這いをする。
E 生後12か月頃には安定した歩きをする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D×  E○
3 A×  B○  C○  D×  E×
4 A×  B×  C○  D○  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=9328072cd69cc70c49b9fea007e0ccad59

次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」において、「配偶者からの暴力」として認められるものを○、そうでないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 外国人の妻に対する夫からの暴力。
B 離婚によって民法上配偶者でなくなった夫からの引き続き加えられる暴力。
C 婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者からの暴力。
D 女性配偶者からの暴力。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=3414e1792632f755d2ad8cacc41ec0c314

次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「保育所の役割

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「保育所の役割」の一部として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第39条の規定に基づき、保育に欠ける子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり、(以下略)。
B 保育所は、その目的を達成するために、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護と教育をそれぞれに行い、教育に関する事項は環境を通して行うことを特性としている。
C 保育所は入所する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するために、各年齢ごとに定めた教育の目的を達成することを保育の特性としている。
D 保育所は、入所する子どもの保育を行うとともに、保育所独自で、入所する子どもの保護者や地域の子育て家庭に対する支援等を行う役割を担う。
E 保育所における保育士は、児童福祉法第18条の4の規定を踏まえ、保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行うものである。

1 A○  B×  C○  D○  E○
2 A○  B×  C○  D○  E×
3 A○  B×  C×  D×  E○
4 A×  B○  C○  D×  E○
5 A×  B○  C×  D×  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=6302fae346812d9608ba25714851429a89

2014年7月2日水曜日

次の文は、乳児の他者との関わりについての記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、乳児の他者との関わりについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児は、他児の泣き声を聞いて、つられて泣くことがある。発達心理学では、これを情動伝染とよぶ。
B 乳児は、養育者の顔、特に目をじっと見つめるようになる。発達心理学では、これをアイ・コンタクトとよび、二者の関係形成の指標として重視している。
C 乳児は日常生活において、大人の働きかけに合わせて自分の身体を動かすことがある。発達心理学では、これを社会的参照とよぶ。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C○
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=401c484b0a722160e1c2707b3bc2fc8eea

次の文は、学校給食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、学校給食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「学校給食法」では、学校給食の目標の一つに、「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。」をあげている。
B 「学校給食法」において、「学校給食」とは、学校給食の目標を達成するために、義務教育諸学校において、その児童又は生徒に対し実施される給食をいう。
C 学校給食の食事内容については、地場産物や郷土に伝わる料理を積極的に取り入れ、児童生徒が郷土に関心を寄せる心を育むとともに、地域の食文化の継承につながるよう配慮する。
D 学校給食の調理方式には、自校の調理室で自校分を調理する単独調理場方式と、共同調理場で複数校分を調理する共同調理場方式がある。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B×  C○  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=22dd9a771943d5cc610c8612a61f7430a1

次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果の概要(平成20年2月1日現

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会的養護)
次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果の概要(平成20年2月1日現在)」(厚生労働省)における児童養護施設の中学3年生以上の年長児童の状況に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 将来の希望として、「結婚したい」と答えた児童は、年齢が高くなるとともに減少している。
B 大学又は短期大学への進学は、希望しない児童より、希望する児童のほうが多い。
C 女子の将来の希望(職業)で最も多いのは、「学校の先生や保育士・看護師など」である。
D 家庭復帰を希望する児童は、平成4年の調査以来、減少の傾向を示している。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=52ac4b8a114f948dafe85d26f43464f056

次の文は、ボランティア活動の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、ボランティア活動の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 民生委員は、「社会福祉法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者である。
B 国際連合は、平成23(2011)年をボランティア国際年+10(プラステン)と位置付け、再びボランティア推進を世界各国に呼びかけている。
C 国民のボランティア活動への理解を深め、参加を促進するための拠点として昭和48(1973)年から地域活動支援センターが社会福祉協議会に設置されている。
D 近年では、従来の福祉分野を越えて、環境・災害被害者支援などのさまざまな分野での活動が行われている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=45501aab1e481487db8747b496b0a5ef86

次の文は「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における妊婦に関す

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における妊婦に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 妊婦初期のエネルギーの付加量(kcal/日)は、身体活動レベルI、II、IIIともに、+450である。
B 妊婦末期のたんぱく質の付加量(推奨量:g/日)は、+5である。
C 鉄の付加量(推奨量)は、妊婦の初期・中期・末期を通じて同じである。
D 妊婦中期のビタミンAの付加量(推奨量:μgRE/日)は、+0である。
E ビタミンCの妊婦付加量(推奨量:mg/日)は、+100である。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A×  B○  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D○  E○
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=8618561208e52f7048a923286ba84a983f

次の語句は、描画表現に関するものである。A〜Dの語句を一般的に出現

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次の語句は、描画表現に関するものである。A〜Dの語句を一般的に出現するのが早い順に並べた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

A 頭足人
B 基底線
C スクリブル
D 写実的表現

1 A→B→C→D
2 A→C→D→B
3 C→B→A→D
4 C→A→B→D
5 D→A→C→B

答え
http://flily.me/exam/?id=7497ddd4bb711559e5ff1dc4b84f060341

次の文は、社会福祉の理念に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉の理念に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 生活保護の最低生活基準を意味するばかりでなく、国家が全ての国民の最低限の生活を保障すべきであるという理念を示すのが、ナショナルミニマムである。
B 利用者の自己決定を尊重し、利用者の持つ潜在的な力を強化することの重要性を示す理念が、アドボカシーである。
C ノーマライゼーションは、福祉サービスの利用者の生活条件を可能な限り普通(ノーマル)な状態に近づけることを目指す理念であり、利用者をノーマルにすることではない。
D クオリティ・オブ・ライフは、生活の質的向上を目指す理念としては生活の充実感、人生の達成感などを示す概念である。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=96f15ba5600e6f89b9b8cb26ac76e38003

次の文は、福祉サービスの供給に関する記述である。適切な記述を一

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、福祉サービスの供給に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 福祉サービスの供給は、公的責任で行われるため、利用者個人がサービス提供者と直接契約するということはない。
2 福祉サービスの供給は、それを定めた各福祉法に規定された行政機関によってすべて利用の可否が決められることになっている。
3 福祉サービスの供給は、インフォームドチョイスという考え方が普及したことにより、選択権を尊重するようになっている。
4 福祉サービスの供給において、認知症高齢者や知的障害者のように判断能力が低下している場合は、すべて行政が措置として行うことになっている。
5 福祉サービスの供給において、認知症高齢者や知的障害者のように判断能力が低下している場合は、情報の非対称性によって不利益を被ることがあるが、判断能力が低下していない利用者の場合は不利益を被ることはない。

答え
http://flily.me/exam/?id=18d8ea161d4fe40b257ab38bfbb80f5863

次の文は、乳幼児の事故への対応に関する記述である。最も不適切な記

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児保健)
次の文は、乳幼児の事故への対応に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 子どもが重症の場合では、他の職員に助けをもとめる前に、まず一人で処置をする。
2 5か月位から2歳位までの子どもでは手に触れたものは何でも口に入れようとするので、子どもの手の届く範囲から危険なものは取り除いておく。
3 風呂にふたをすることや子どもが屋外に勝手に出られないようにすることも自己の防止に効果がある。
4 安全な保育環境の整備をはかると同時に安全教育も大切である。
5 事故や災害で怖い体験をした後に、長期にわたって日常生活に障害を及ぼすことがあり、これをPTSD(心的 外傷後ストレス障害)という。

答え
http://flily.me/exam/?id=92299c0e12d46a83e24a9e3af9f231431d

文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権

(保育士試験 平成23年度(2011年) 教育原理)
文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導方法等の在り方について」(第三次とりまとめ)(平成20年3月)を公表した。次の文のうち、この報告の内容に照らし不適切な記述を一つ選びなさい。

1 人権教育が効果を上げうるためには、まず、その教育・学習の場自体において、人権尊重が徹底し、人権尊 重の精神がみなぎっている環境であることが求められる。
2 人権尊重の理念について、特に学校教育において指導の充実が求められる人権感覚等の側面に焦点を当てて児童生徒にもわかりやすい言葉で表現するならば、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」であるということができる。
3 人権感覚を身に付けるためには、学級をはじめ学校生活全体の中で自らの大切さや他の人の大切さが認められていることを児童生徒自身が実感できるような状況を生み出すことが肝要である。
4 自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にするといった態度は、ことばで説明すれば身に付くものである。
5 教職員においては、児童生徒の心の痛みに気付き、互いの人権が尊重されているかを判断できる確かな人権感覚を身に付けるよう、常に自己研鑽を積まなければならない。教育活動や日常の生活場面の中で、言動に潜む決めつけや偏見がないか、一人一人を大切にしているかを繰り返し点検し、自らの人権意識を絶えず見つめ直す必要がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=74b776f49cc943b7e44c7433d17f197014

次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句を一つ選びなさい。

特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、(  )、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

1 言語障害者
2 身体障害者
3 知的障害者
4 精神障害者
5 発達障害者

答え
http://flily.me/exam/?id=35b701c77abc44f0b9ae076b3509dc7fb1

次の用語と解説は、相談援助に関する専門用語とその解説に関する記述

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の用語と解説は、相談援助に関する専門用語とその解説に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 ストレングスモデル ————————— 利用者を主体的にとらえ、利用者の有する能力、性質、関心、願望などの強み、及び、外部環境の強みに着目するアプローチである。
2 アウトリーチ ———————————— ソーシャルワーカーが所属する機関等から、積極的に利用者の住居や地域へ出向くことである。
3 コンサルテーション ————————— 専門的な助言や知識を必要とするときに、専門家から助言を受けることである。
4 エコマップ ————————————— 世代関係図、家族関係図とも呼ばれ、家族関係の相互関係や全体像を描き出していく図式法をいい、視覚化によって文章による説明を補う機能をもっている。
5 ソーシャル・サポート・ネットワーク — 利用者を取り巻く家族、友人、近隣、ボランティアなどによるインフォーマルな援助と、公的機関、専門職によるフォーマルな援助に基づく援助機関の総体をいう。

答え
http://flily.me/exam/?id=746bcaf24ce8a05aca10345dc71b255573

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 17歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
17歳の女子。ある日、電車に乗っていたところ、急に動悸と息苦しさを感じ、しばらくすると唇の周辺や両手足の先がしびれ、脱力感、発汗、頭痛を覚え、「このままでは死んでしまうのではないか」と思ったという。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 精神運動発作
2 憑依障害
3 行為障害
4 解離性障害
5 パニック障害

答え
http://flily.me/exam/?id=4693b426af7b67f8cf597203dd75b5b8d5

次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の

(保育士試験 平成25年度(2013年) 教育原理)
次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の基本」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 教師は、幼児一人一人の活動の場面に応じて、様々な役割を果たし、その活動を豊かにしなければならない。
B 教師は、幼児と人やものとのかかわりが重要であることを踏まえ、物的・空間的環境を構成しなければならない。
C 幼稚園教育は環境を通して行うものであることを基本とし、教師が幼児に直接教えることはない。
D 遊びは自発的な活動であるため、教師は、幼児一人一人の様子を見守り、幼児が自発的に遊び始めるのを気長に待つ。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B○  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=619efc5e4436ec09955b6518d6efe7975c

2014年7月1日火曜日

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育所の保育が、小学校以降の( A )や( B )の基盤の育成につながることに留意し、幼児期にふさわしい( A )を通して、( C )な( D )や( E )な( A )態度などの基礎を培うようにすること。

1 A学習  B生活  C後のびするよう  D思考  E積極的
2 A生活  B学習  C創造的      D思考  E主体的
3 A生活  B教育  C積極的      D学習  E意欲的
4 A生活  B活動  C主体的      D活動  E自発的
5 A学習  B生活  C創造的      D活動  E積極的

答え
http://flily.me/exam/?id=50dbdfb5807d5fdf80b7ec0a3df05b9365

次の文は、子どもの疾患に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、子どもの疾患に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の組み合わせを一つ選びなさい。

A 話の速度が速く流暢さを欠き、反復や口ごもりのないものの、話の明瞭さを損なうほどのものを吃音という。
B 選択性緘黙症は、特定の話題になると黙ってしまうのが特徴である。
C 夜驚症は、てんかんの一種である。
D 重症で多発性の運動チックと音声チックを伴うものをド・ラ・トゥレット症候群という。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=721b5f57e2c8e67baca60fe7daea49fb82

次の文は、わが国の児童福祉の法体系についての記述である。( A )〜(

(保育士試験 平成25年度(2013年) 児童家庭福祉)
次の文は、わが国の児童福祉の法体系についての記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 日本の児童福祉制度は、( A )に基づき、各種法律、政令、省令、通知などが整備されることによって総合的・体系的に推進されている。児童福祉に関する法律は、「児童福祉法」(昭和22年制定)、( B )(昭和36年制定)、「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」(昭和39年制定)、「母子及び寡婦福祉法」(昭和39年制定)、( C )(昭和40年制定)、「児童手当法」(昭和46年制定)、その他、社会福祉、教育、労働、社会保険、司法、医療・公衆衛生等の極めて多岐にわたる分野の関連法を挙げることができる。

1 A「児童の権利に関する条約」  B「母子保健法」    C「児童虐待の防止等に関する法律」
2 A「児童の権利に関する条約」  B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」
3 A「日本国憲法」        B「母子保健法」    C「児童虐待の防止等に関する法律」
4 A「日本国憲法」        B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」
5 A「児童憲章」         B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」

答え
http://flily.me/exam/?id=3690428e20b9bafa7a7a00f1c721e85f0a

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のウ「環境」の

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のウ「環境」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・好きな( A )に興味を持って関わり、様々な遊びを楽しむ。
・( B )に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。
・生活の中で、様々な物に触れ、その性質や( C )に興味や関心を持つ。
・身近な動植物に親しみを持ち、いたわったり、大切にしたり、作物を育てたり、味わうなどして、( D )に気付く。
・身近な物や遊具に興味を持って関わり、( E )、試したりして工夫して遊ぶ。

1 A自然    B遊具  C仕組み D自然の豊かさ Eつくったり
2 Aともだち  B自然  C役割  D自然の豊かさ E使ってみたり
3 A玩具や遊具 B自然  C仕組み D生命の尊さ  E考えたり
4 A自然    B遊具  C役割  D自然の豊かさ E考えたり
5 A玩具や遊具 B動植物 C機能  D生命の尊さ  Eつくったり

答え
http://flily.me/exam/?id=46622b1b318316b66678f8bc5a139a437b

次の文は、社会福祉従事者の義務や権利に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉従事者の義務や権利に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育士の守秘義務は、その資格を失っても適用される。
2 保育士が、児童への虐待を発見した場合は、その保護者の同意を得なければ通報できない。
3 民間の児童家庭支援センターの職員には「児童福祉法」による守秘義務はない。
4 親権を行う者のいない入所児童については、入所している児童福祉施設の職員が未成年後見人となる。
5 児童相談所の児童福祉司は、保護者による児童虐待を認めたときは保護者の親権を停止することができる。

答え
http://flily.me/exam/?id=317cfc4f10cdee0b87855859da3e4dd943

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳の女児、保育園から母親と徒歩で帰宅する途中、横断歩道で母親とともに車にはねられた。事故直後、本児は軽症で意識ははっきりしていたが、その横で母親は頭部から血を流し意識不明の状態で倒れていたという。本児は、1週間の経過観察後、元気に保育園に通い始めた。幸い母親もまもなく元気に退院する事ができた。
しかし、事故の約2か月後から横断歩道を渡るのが怖いといって保育園に行く事を嫌がるようになった。些細な物音に驚き、緊張しているようで、夜もなかなか寝付けず、うなされて目を覚ますことがみられるようになった。保育園では、時々いらいらし、保育士や友達に対し怒りっぽくなったという。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 社会不安障害
2 適応障害
3 解離性障害
4 外傷後ストレス障害
5 急性ストレス反応

答え
http://flily.me/exam/?id=13470e2db2059197024713655dbae77294

次の文は、子どもの絵画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれ

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育実習理論)
次の文は、子どもの絵画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれる段階の記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 手と目が連動して動くことにより、円形等を描くようになる。
B 別の呼び名では「図式期」ともいう。
C おおよそ2歳頃から見られるようになる絵画表現の形式である。
D 画面上に描かれた形と具体的なイメージが結びつき、形に名前を付けるようになっていく。

1 A○  B○  C×  D×
2 A○  B×  C○  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=893bfbd3083fda7452eff6e3e5786894cd

次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」につい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮して子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=96b497963fb8e62943adb6c5d49d2ecbd4

次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選び

(保育士試験 平成25年度(2013年) 社会福祉)
次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 社会福祉法人の行うことのできる事業は、社会福祉事業、公益事業、収益事業である。
2 社会福祉法人の行う社会福祉事業は、第1種社会福祉事業とされている。
3 社会福祉法人は、社会福祉施設を経営しなければならないとされている。
4 社会福祉法人の理事は、その運営する社会福祉施設の職員を兼務できない。
5 社会福祉法人は、その主たる事務所のある市町村域内でしか事業を行ってはならない。

答え
http://flily.me/exam/?id=29d6873c8c0b2a85ff18c14e01d35635e7

次の文は、幼児期の食事におけるたんぱく質摂取に関する記述である

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、幼児期の食事におけるたんぱく質摂取に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる数字及び語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

「日本人の食事摂取基準(2010年版)」によると、幼児期のたんぱく質の食事摂取基準(推奨量)は、男性女性ともに1〜2歳( A )g/日、3〜5歳( B )g/日である。幼児期は、身体は小さいが成長期であるため、成人と比較すると、体重1kg当たりのたんぱく質必要量は多い。そのため、幼児期のたんぱく質摂取においては、必須アミノ酸のそろった良質のたんぱく質を優先して与えるようにする。一般に、動物性たんぱく質は( C )が高いものが多いが、植物性たんぱく質では( D )を含むものが多い。

1 A15  B20  Cアミノ酸評点パターン  D非必須アミノ酸
2 A20  B25  Cアミノ酸スコア     D制限アミノ酸
3 A20  B25  Cアミノ酸評点パターン  D非必須アミノ酸
4 A20  B30  Cアミノ酸評点パターン  D制限アミノ酸
5 A20  B30  Cアミノ酸スコア     D非必須アミノ酸

答え
http://flily.me/exam/?id=87c610e35106f5c75e5818a8b5bb534bf9

次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、鉄(推奨量:mg/日)の妊婦(付加量)初期は、+0となっている。
B 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、「『主菜』を中心に、エネルギーをしっかりと」と示されている。
C 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)では、ビタミンAの栄養機能食品を利用することも勧めている。
D 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)における「妊娠期の至適体重増加チャート」では、妊娠全期間を通しての推奨体重増加量は、体格区分が「低体重(やせ)」の場合、9〜12kgとなっている。

1 A○  B×  C○  D×
2 A○  B×  C×  D○
3 A×  B○  C○  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=71ee5472d64f10c884443831acd30a327d

次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に関する記述である。適当な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 離乳の開始前の乳児にとって、最適な栄養源は乳汁(母乳又は育児用ミルク)である。
B 離乳とは、乳汁栄養から一般食に移行する過程をいう。
C 離乳の進行では、「離乳の開始後2か月間は、離乳食は1日1回与える。」と示している。
D 離乳が進むにつれ、卵は卵黄(固ゆで)から全卵へと進めていく。
E 生後7、8か月頃は、1日当たり全卵1/2個が目安である。

1 A○  B○  C○  D×  E○
2 A○  B○  C×  D○  E×
3 A○  B×  C×  D○  E×
4 A×  B○  C×  D○  E○
5 A×  B×  C○  D×  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=47fffddc1d670a6cf7088f0c08a44a8a6d

2014年6月30日月曜日

次の文は、母乳栄養の利点と留意点に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、母乳栄養の利点と留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母乳に含まれる栄養素は、消化吸収の効率がよく、代謝負担も少ない。
B 母乳栄養は、母子関係の確立に役立つ。
C 母乳に含まれる感染抑制物質により、感染症の発症予防と重症化の低下に役立つ。
D 授乳中の喫煙は、母乳分泌に影響を与える。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C×  D×
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=93888bb8cf8ec059763ca79d504ac1d425

次の文は、障害がある小児の食事調理に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、障害がある小児の食事調理に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 食べやすい形態に調理する際、野菜類を長時間煮込むと、ミネラルの一種であるカロテンは多くが煮汁に溶出するため、煮汁も上手に利用するとよい。
B 食物を飲み込みやすく調節するために、ゼラチンを用いる場合がある。「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、ゼラチンの主成分は、たんぱく質である。
C 硬く歯ごたえのあるもの、口腔内に付着しやすいもの等、噛むことができにくい食品や飲み込みにくい食品は、ミキサーやフードカッターなどを用いて食べやすくなるよう工夫して、可能な限り食べられる食品の幅を広げていくことを心がける。 
D 口唇で食物を取り込む機能や嚥下機能が不十分な場合は、なめらかなペースト状で、とろみのある状態に調理するとよい。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=406e89a69cb1c3f817f300c6856a6c040c

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが( A )と信頼感を持って活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
・ 子ども相互の関係作りや互いに( B )する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう( C )すること。
・ 子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの( D )な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して( E )に保育すること。

1 A安定感    B尊重  C援助  D積極的  E総合的
2 A自己肯定感  B尊重  C指導  D主体的  E計画的
3 A自尊心    B協力  C援助  D主体的  E総合的
4 A安定感    B尊重  C援助  D主体的  E総合的
5 A満足感    B協力  C指導  D積極的  E計画的

答え
http://flily.me/exam/?id=52f62a56f3d4ea590cfa741ad221f83cb5

次の文は、現行の障害児福祉に関する記述である。正しいものを一つ

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、現行の障害児福祉に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

1 保育に欠ける児童が障害児である場合は、都道府県の福祉事務所が、当該児童について保育所への入所措置をとる。
2 都道府県は、身体障害児に対して療育手帳を交付する。
3 児童相談所は、発達障害児の教育について相談があった場合、特別支援学校への就学を勧めることを原則としている。
4 精神または身体に障害のあるすべての児童について、障害児福祉手当が支給される。
5 知的障害児のための児童福祉施設には、入所施設のほか、通所施設がある。

答え
http://flily.me/exam/?id=17e4da34b92cf8da7ddf1ecf080cbd0cc7

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 15歳

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら出を洗っている。

【設問】
このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。

1 妄想
2 恐怖
3 保続
4 強迫
5 反響症状

答え
http://flily.me/exam/?id=478b1a0bd0c871163340779108d574127b

次の【I群】の用語と【II群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の用語と【II群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 共同注意(ジョイント・アテンション)
B 社会的参照
C 心の理論
D 自尊心

【II群】
ア 行動の達成の成功や失敗の原因を推論する過程。
イ 自分自身を基本的に価値あるものとする全般的な評価。
ウ 1歳前後の子どもが、どう行動すべきかについて、大人の感情的サインから読み取ろうとすること。
エ 視線や指さしについて、何を見たり、何を指しているかを相互了解すること。
オ 他者の内面において、自分の知っていることと異なる信念があるとわかること。

1 Aイ  Bウ  Cオ  Dア
2 Aウ  Bア  Cエ  Dオ
3 Aウ  Bエ  Cア  Dイ
4 Aエ  Bウ  Cア  Dオ
5 Aエ  Bウ  Cオ  Dイ

答え
http://flily.me/exam/?id=3749ca36b41ab2fcc8327fb426cc126971

次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」につい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮して子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=96b497963fb8e62943adb6c5d49d2ecbd4

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」に

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(4) 生活の中で様々な出来事に触れ、( A )を豊かにする。
(5) 様々な出来事の中で、( B )したことを伝え合う楽しさを味わう。
(9) ( C )、( D )することを楽しみ、それを( E )に使ったり、飾ったりする。

1 Aイメージ  B体験  Cかいたり  Dきったり   E生活
2 A感性    B体験  Cぬったり  Dおったり   E生活
3 A感性    B感動  Cかいたり  Dはったり   E生活
4 A経験    B体験  Cぬったり  Dこねたり   E遊び
5 Aイメージ  B感動  Cかいたり  Dつくったり  E遊び

答え
http://flily.me/exam/?id=672d7cb8fe9aacbdcc5756e766139b9425

次の文は、社会保障に関する【事例】である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、社会保障に関する【事例】である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
Uさんは正規職員として勤務していたが、会社が倒産してしまい、Uさんは失業することとなった。そこでUさんは( A )に( B )の申請を行い、求職者給付から生活費として基本手当を受給することができた。また、( B )からは、再就職へ向けて技能習得が必要な場合には、( C )が提供されるのでその利用を考えている。

1 A公共職業安定所(ハローワーク)  B生活保護       C生業扶助
2 A公共職業安定所(ハローワーク)  B雇用保険       C職業訓練
3 A福祉事務所            B労働者災害補償保険  C生活福祉資金
4 A労働基準監督署          B雇用保険       C生業扶助
5 A労働基準監督署          B生活保護       C生活福祉資金

答え
http://flily.me/exam/?id=91548ee1c4fd66da03e02bad42469abf3b

次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所での子どもの育ちをそれ以降の生活や学びへとつなげていくための資料である。
B 保育所生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況をとらえ的確に記録する。
C 保育所から直接、就学先の小学校に手渡すことが義務づけられている。
D 保護者との信頼関係を基盤として、保護者の思いを踏まえつつ記載するが、要録が小学校に送付されることについては保護者には伝えない。
E 保育における養護及び教育に関わる5領域の視点を踏まえ、一人一人の子どもの良さや全体像が伝わるよう工夫して記す。

1 A○  B○  C×  D○  E○
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A○  B×  C×  D×  E○
5 A×  B○  C○  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=400463cd4de3d2166f00313c8e53862e56

次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )に

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

食育は、食に関する( A )を養い、生涯にわたって( B )を実現することにより、国民の( C )と豊かな人間形成に資することを旨として、行われなければならない。

1 A感謝の念    B豊かな食生活  C心身の健康の増進
2 A感謝の念    B健全な食生活  C健康寿命の延長
3 A適切な判断力  B健全な食生活  C心身の健康の増進
4 A適切な判断力  B豊かな食生活  C健康寿命の延長
5 A知識      B健全な食生活  C健康寿命の延長

答え
http://flily.me/exam/?id=847499d3a8a6c0882ebefaddf65170be56

次のA〜Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成され

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次のA〜Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成された図版である。その表現技法の名称として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Aデカルコマニー  Bスクラッチ  Cフロッタージュ  Dバチック
2 Aデカルコマニー  Bバチック   Cフロッタージュ  Dスクラッチ 
3 Aフロッタージュ  Bスクラッチ  Cデカルコマニー  Dバチック
4 Aフロッタージュ  Bバチック   Cデカルコマニー  Dスクラッチ 
5 Aフロッタージュ  Bスクラッチ  Cバチック     Dデカルコマニー

答え
http://flily.me/exam/?id=22f148a3e467798f959aeed51617747d8d

次の組み合わせのうち、施設名(および創設年)とその創設者として正し

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の組み合わせのうち、施設名(および創設年)とその創設者として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 柏学園(1921年)  — 小橋勝之助
2 滝乃川学園(1891年)— 石井十次
3 博愛社(1890年)  — 柏倉松蔵
4 二葉幼稚園(1900年)— 野口幽香と森島峰
5 岡山孤児院(1887年)— 石井亮一

答え
http://flily.me/exam/?id=69ae89bc7d41d841692cd4da2ea5e8ac19

2014年6月29日日曜日

次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。

【事例】
4歳児クラスのM君は、数人の友達が砂場で砂山を作っているのを見ていたが、友達が大きなトンネルを掘ろうと話し合っているときに、さっと砂場に入り、トンネルを掘ろうとした。
友達に「M君とは遊んでいない。」と言われると、足で砂山を踏みつぶしてしまった。砂山を作っていたHちゃんが「もう、M君とはずっと遊ばない。だいっきらい。と叫んだ。
いつものM君は、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こすことが多いのだが、このときは園庭の隅に一人で走っていき、みんなに背を向けてこらえている様子である。砂場の友達は砂山を作りなおして遊びの続きをしている。

【問】
この場にいた保育士が、まず第一に行う対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 砂場で遊んでいる子どもたちのところに行き、「M君が一緒に遊びたいって、泣いているよ。一緒に遊んであげて。」と、なかよく遊ぶよう促す。
2 近くにいる子どもに、「仲間はずれはいけない。」と話し、—すぐに仲裁に入るよう促す。
3 M君のそばに行き、「泣いていたら遊べないよ。」と手を引いて友達のところに連れて行き、「いれて。」と保育士が言い、仲裁に入ることを促す。
4 一緒に遊びたいが入れてもらえないM君の悲しい気持ちを理解しながらも、場を離れて自分なりに気持ちを立て直そうとしている姿かもしれないと捉えて、しばらく様子を見守る。
5 M君とHちゃんが近づくと、またけんかになるので、二人を離しておく。

答え
http://flily.me/exam/?id=3359cbabc3d8c4e71c84832be87088ca38

次の文は、ボランティア活動の推進に関する記述である。適切な記述

(保育士試験 平成23年度(2011年) 社会福祉)
次の文は、ボランティア活動の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 民生委員は、「社会福祉法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者である。
B 国際連合は、平成23(2011)年をボランティア国際年+10(プラステン)と位置付け、再びボランティア推進を世界各国に呼びかけている。
C 国民のボランティア活動への理解を深め、参加を促進するための拠点として昭和48(1973)年から地域活動支援センターが社会福祉協議会に設置されている。
D 近年では、従来の福祉分野を越えて、環境・災害被害者支援などのさまざまな分野での活動が行われている。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C×  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=45501aab1e481487db8747b496b0a5ef86

次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)に関する記

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)に関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・不足しがちなビタミン・ミネラルを、( A )でたっぷりと。
・( B )を積極的に食べて葉酸などを摂取しましょう。特に妊娠を計画していたり、( C )の人には神経管閉鎖障害発症リスク低減のために、葉酸の栄養機能食品を利用することも勧められています。

1 A「主食」  B穀類     C妊娠初期
2 A「主食」  B肉類     C妊娠中期
3 A「主菜」  B魚介類    C妊娠初期
4 A「副菜」  B緑黄色野菜  C妊娠初期
5 A「副菜」  B果実類    C妊娠中期

答え
http://flily.me/exam/?id=34b50c017e752c4a67bdb5fc122c986f01

次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定され

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定されていないものを一つ選びなさい。

1 児童の保健について、正しい衛生知識の普及を図ること。
2 児童の健康相談に応じ、又は健康診査を行い、必要に応じ、保健指導を行うこと。
3 身体に障害のある児童及び疾病により長期にわたり療養を必要とする児童の療育について、指導を行うこと。
4 児童福祉施設に対し、栄養の改善その他衛生に関し、必要な助言を与えること。
5 学校教育に協力し、児童の健康の増進と発達の促進について助言すること。

答え
http://flily.me/exam/?id=35cec05c1b602fdb5ab3330a756b5b2fd9

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳男児。睡眠中に突然叫び声をあげて立ち上がり、強い不安、息苦しさ、死にそうな感じなどを訴える。しかしこの時覚醒させることは困難で、あとではっきり覚醒した際にそのことを聞いても、本人は覚えていない。

【設問】この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 悪夢
2 睡眠発作
3 夜驚症
4 夢遊病
5 睡眠麻痺

答え
http://flily.me/exam/?id=34347e918dd29bdcda5fe50acd020cafac

次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 3種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日咳、破傷風に対するものである。
B 麻疹ワクチンは第1回目を乳児期に接種する。
C インフルエンザ菌b型に対するワクチンは髄膜炎予防に有効である。
D 風疹ワクチンは、中学生の女子に接種する。
E 水痘ワクチンは満3歳までに接種することが勧奨される。

1 A B
2 A C
3 B D
4 C E
5 D E

答え
http://flily.me/exam/?id=621424edf4b9da4f9579c6b8109cd1c9d5

次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ

(保育士試験 平成24年度(2012年) 社会福祉)
次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 母子保健法では、「乳児」とは3歳未満の者としている。
2 児童福祉法では、「児童」とは17歳未満の者としている。
3 少年法では、「少年」とは18歳未満の者としている。
4 母子及び寡婦福祉法では、「児童」とは20歳未満の者としている。
5 児童扶養手当法では、「児童」とは22歳未満で扶養されている者としている。

答え
http://flily.me/exam/?id=61cf77198ad44aab26373d694b1c8055c1

次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句

(保育士試験 平成24年度(2012年) 教育原理)
次の文は、「学校教育法」の一部である。(  )にあてはまる語句を一つ選びなさい。

特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、(  )、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

1 言語障害者
2 身体障害者
3 知的障害者
4 精神障害者
5 発達障害者

答え
http://flily.me/exam/?id=35b701c77abc44f0b9ae076b3509dc7fb1

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを

(保育士試験 平成23年度(2011年) 保育実習理論)
次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Fア  Amイ  Dm7ウ  G7ア
2 Fイ  Amア  Dm7ア  G7ア
3 Fイ  Amア  Dm7イ  G7ウ
4 Fウ  Amウ  Dm7ア  G7ウ
5 Fウ  Amウ  Dm7イ  G7イ

答え
http://flily.me/exam/?id=4166b8b94a66833e48f2f138ee0bb42093

次のA〜Eの記述のうち、症候群とその主たる特徴として適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次のA〜Eの記述のうち、症候群とその主たる特徴として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群      − 被害妄想
B ウェスト症候群        − 多動
C ド・ラ・トゥレット症候群   − 夜尿
D レット症候群         − 女児にみられる
E レンノックス・ガストー症候群 ー てんかん

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B×  C○  D×  E○
3 A○  B×  C×  D○  E○
4 A×  B○  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=79ab0cf61aafc34d76e18cbd7c7e68fcd2

2014年6月28日土曜日

次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 年長者との間に葛藤が生じやすくなり、拒否的態度や反抗的態度となってあらわれる。
2 青年は、大人と子どもの両方の属性をもつという意味で周辺人とよばれる。
3 児童期から青年期への移行は、身体的には特に第一次性徴によって特徴づけられる。
4 心理的離乳とは、青年が親から精神的に自立することを意味する。
5 青年が役割実験のために社会的責任を猶予される期間をモラトリアムという。

答え
http://flily.me/exam/?id=5819a0b9792d9f6b7d61920881424ea854

次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」につい

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育原理)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮して子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

1 A○  B○  C×  D×  E×
2 A○  B×  C×  D○  E○
3 A○  B×  C×  D×  E×
4 A×  B×  C○  D×  E×
5 A×  B×  C×  D○  E×

答え
http://flily.me/exam/?id=96b497963fb8e62943adb6c5d49d2ecbd4

次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を

(保育士試験 平成23年度(2011年) 児童福祉)
次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童の権利に関する条約」では、わが国における18歳未満で結婚した女子も、児童とされている。
2 「日本国憲法」では、第27条第3項で、勤労の権利に関して『児童は、これを酷使してはならない。』としている。
3 「母子保健法」では、児童を「児童福祉法」と同じく、乳児、幼児及び少年の3つに分けている。
4 「児童福祉法」では、乳児とは満2歳に満たないものとされている。
5 「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(いわゆる認定こども園法)では、第2条第1項で、子どもとは『満3歳以上小学校就学の始期に達するまでの者』とされている。

答え
http://flily.me/exam/?id=92e8723789dbb8ccd90ff9d76a08bd77cc

次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である

(保育士試験 平成24年度(2012年) 養護原理)
次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成21年度の児童養護施設の第三者評価の受審率は2割に満たず、十分に普及していない。
B 乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、ファミリーホーム及び自立援助ホームは、3年に1回以上、第三者評価を受審することが義務づけられている。
C 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価の結果を公表し、常にその改善を図らなければならない。
D 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価を受審しない年においても、第三者評価の項目に準じて自己評価を行わなければならない。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B×  C○  D○
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=689b34b6d8f5667f75c4625e31bae5c893

次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ピアジェ(Piaget,J.)によれば、遊びはその時点での発達の水準を反映した活動と考えている。
B イメージを共有できるようになると、役割分担が生じたり、持続時間が長くなったりして、遊びが豊かになる。
C 遊びの中で生じる対立やけんかを経験することによって、ルールをつくったり、変更したりするなど社会的スキルを身につけていく。
D パーテン(Parten,M.B.)の遊びに関する研究では、一人遊びを高い発達水準とみなした。

1 A○  B○  C○  D×
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D×
5 A×  B×  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=55d88bf73df14c5238a4725b0f36949f6e

次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、問に答えなさい。

【事例】
母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。
母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。

【問】
次の文のうち、図1が示していないものを一つ選びなさい。



1 Sの母は、Sの父親と離婚している。
2 Sの母は、3歳年上の男性と再婚している。
3 B子とC男は、双生児である。
4 Sは、最初の離婚後しばらくの間、A子と2人で暮らしていた。
5 Sは、10代でA子を出産した。

答え
http://flily.me/exam/?id=53770d8b0bbeca02b310a1fe4f17c88635

次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 養護原理)
次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親制度の充実を図り、里親への委託を推進している。
B 情緒障害児短期治療施設に関して、ケア単位の小規模化を推進している。
C 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の拡大を目指している。
D 児童家庭支援センターの拡大を目指している。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C○  D×
3 A○  B○  C×  D○
4 A○  B×  C○  D○
5 A×  B○  C○  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=89c39950cc32689cc5b93faa55913066cd

次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の【I群】の人名と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A スキナー  (skinner,B.F)
B ブルーナー (bruner,J.S)
C バンデューラ(bandura,A)

【II群】
ア プログラム学習
イ 社会的学習理論
ウ 精神分析理論
エ 発見学習

1 Aア  Bイ  Cウ
2 Aア  Bエ  Cイ
3 Aイ  Bエ  Cウ
4 Aエ  Bア  Cイ
5 Aエ  Bイ  Cウ

答え
http://flily.me/exam/?id=21afee997c49d0eb8a9b467b94a6e21f72

次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)にお

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)における鉄の不足に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

生後( A )か月以降は、鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する( B )のかわりに( C )を使用する等工夫する。フォローアップミルクは、母乳または育児用ミルクの代替品ではない。必要に応じて(離乳食が順調に進まず、鉄の不足のリスクが高い場合など)使用するのであれば、( D )か月以降とする。

【語群】
ア 6      イ 9          ウ 12
エ 自身魚    オ たんぱく質性食品   カ 牛乳・乳製品
キ 育児用ミルク ク フォローアップミルク ケ 大豆乳

1 Aア  Bエ  Cケ  Dア
2 Aア  Bカ  Cク  Dイ
3 Aイ  Bオ  Cカ  Dイ
4 Aイ  Bカ  Cキ  Dイ
5 Aウ  Bカ  Cク  Dイ

答え
http://flily.me/exam/?id=12d6e42550fcf0fb71d78ff925fa8b1eac

次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児保健)
次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育所は、家庭からの情報を入所時のみでなく、登園時や連絡帳などを利用して日頃から得るようにする。
2 保育所からは家庭に、季節に応じた献立、感染症の発生状況、その予防対策などの情報を適宜伝えるようにする。
3 保育所は医療機関との連携が大切であり、保育所職員は、医療機関にある園児のカルテ(診療録)を適宜閲覧できる。
4 保育所は、保護者の了解を得た後、健診などの母子保健サービス内容が記載されている母子健康手帳を利用すると良い。
5 保育所は、災害などの発生に備え、日頃から保護者、近隣の住民、自治体、保健所、医療機関、警察、消防などとの密接な協力や支援にかかわる連携体制を整備しておくようにする。

答え
http://flily.me/exam/?id=20e21164f65c1f69bda9d695843b4e8f78

次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育原理)
次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士と保護者とが子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことによって、保護者の子育てへの意欲や自信を高める。
B 地域の子育て家庭への支援は、保育所に入所している子どもの保護者への支援とは異なるので、保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じることができるような保育所や保育士の働きかけ、環境づくりが望まれる。
C 保護者支援は保育に支障のない範囲で行うことが原則であり、送迎の際の対話や連絡帳への記載などの日常的な情報交換か、あるいは別の機会を設けて相談に応じたり個別面談を行うか、保育所の特性に応じていずれかを選択して行う。
D それぞれの保護者や子どもの状況を理解することは大切だが、子どもの最善の利益という観点からは、まずは保護者の養育力の向上を図ることを優先する。
E 保護者と子どもとの安定した関係を培うことが最優先であり、保護者同士の関係や地域と子どもや保護者との関係性を高めることについては、保護者に任せる。

1 A○  B○  C○  D○  E×
2 A○  B○  C×  D×  E○
3 A○  B○  C×  D×  E×
4 A○  B×  C×  D×  E×
5 A×  B○  C×  D○  E○

答え
http://flily.me/exam/?id=27b0c978823ebb01a5c5312ead02aa51bf

次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述

(保育士試験 平成24年度(2012年) 精神保健)
次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 幼児期の正常な便失禁が異常に持続している。
B 排便調節を習得したあとに排便を自制できなくなる。
C 生理学的排便調節が正常であるにもかかわらず、わざとふさわしくない場所に排便する。
D 自分の体や周囲に便をなすりつける。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C×  D○
4 A○  B×  C×  D×
5 A×  B○  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=73fd99e62e0ea27a3d2e6d35bc71ae7e6d

次の【I群】の記述と【II群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合

(保育士試験 平成24年度(2012年) 発達心理学)
次の【I群】の記述と【II群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 新生児は足裏の外側面に刺激を受けると、足の親指が反り返ったり、他の4本の指が扇状に開いたりする。
B 新生児は仰向けに寝た状態で頭部を左右どちらかに向けると、顔を向けた側の上下肢を伸ばす。
C 新生児の手のひらの内側をそっと撫でると、新生児はそれをつかもうとするかのように手を握る。
D 新生児の寝ているベッドを強く叩いたりすると、新生児は両腕を広げて抱きつくような動きをする。

【II群】
ア モロー反射
イ バビンスキー反射
ウ 緊張性頸反射
エ 把握反射

1 Aア  Bイ  Cエ  Dウ
2 Aア  Bエ  Cウ  Dイ
3 Aイ  Bア  Cエ  Dウ
4 Aイ  Bウ  Cエ  Dア
5 Aウ  Bイ  Cエ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=3425e08b850a7674509c9886f67894093f

2014年6月27日金曜日

次の文は、母乳と母乳分泌のための栄養摂取に関する記述である。

(保育士試験 平成23年度(2011年) 小児栄養)
次の文は、母乳と母乳分泌のための栄養摂取に関する記述である。適当な記述を○、不適当な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分化会報告)によると、人乳(成熟乳)の88%は水分である。
B 母乳中の感染抑制物質のひとつであるリゾチームは、溶菌作用をもつ酵素である。
C 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、授乳婦のエネルギーの付加量(kcal/日)は、身体活動レベルI、II、IIIともに、+350である。
D 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、授乳婦の鉄の付加量は、月経がない場合の推定平均必要量・推奨量において示されている。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A○  B×  C○  D×
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=66223e525fdfed7c84e3401252dee1a2e8

次の文は、児童福祉施設における食事の提供に関する記述である。適切

(保育士試験 平成24年度(2012年) 小児栄養)
次の文は、児童福祉施設における食事の提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令63号)において、「調理は、あらかじめ作成された献立に従って行わなければならない。ただし、少数の児童を対象として家庭的な環境の下で調理する時には、この限りではない。」とされている。
B 児童養護施設においては、子どもたちの健やかな発育・発達を促す食事の提供、社会的自立に向けた栄養・食生活支援につながる食育を推進することが必要である。
C 「児童福祉施設における『食事摂取基準』を活用した食事計画について」(平成22年:厚生労働省)において、1日のうち特定の食事(例えば昼食)を提供する場合は、「生活状況等に特段配慮すべき問題がない場合には、昼食については、1日全体の概ね1/3を目安とし、おやつについては、発育・発達状況や生活状況等に応じて1食の10〜20%程度の量を目安とすること。」とされている。
D 「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成22年:厚生労働省)において、食事摂取基準を活用する場合は、「生命の維持、健全な成長、並びに生活活動のためには、適切なたんぱく質量の摂取が最も重要な基盤となる。」とされている。

1 A○  B○  C×  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C×  D○
5 A×  B×  C○  D×

答え
http://flily.me/exam/?id=22757ce067eb89ae5a2b0ada0da08a58a9

次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。 「AとBが

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の文は、自閉症が疑われる児童に対する質問である。

「AとBが部屋で遊んでいます。Aはボールをかごの中に入れて部屋を出て行きました。残ったBはそのボールをかごから出して別の箱の中に入れました。Aが部屋に戻ってきました。そして、Aはボールを出そうとしました。さて、Aはどこを最初に探すでしょうか?」

この質問に関する次の記述のうち、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 実行機能の障害を調べる検査である。
2 知能の障害を調べる検査である。
3 中枢統合機能の障害を調べる検査である。
4 心の理論の障害を調べる検査である。
5 コミュニケーション障害を調べる検査である。

答え
http://flily.me/exam/?id=13c8555c71f81d1d039449a4da64d4a184

次の文は、障害のある子どもの食生活に関する記述である。適切な記

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの食と栄養)
次の文は、障害のある子どもの食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 摂食機能発達を導くためには、暦年齢ではなく摂食機能に関する発達の程度に合わせた調理形態や食品の選択が重要である。
B 食べものの硬さ、大きさ、粘性などが子どもの発達程度にあっていないと、摂食機能発達の妨げとなったり、誤嚥などにつながることがある。
C 食事中と食事後の数十分間は背もたれを動かすことのできるベッドや椅子などを使って少しでも上体を起こし、胃に入った食べものが食道に逆流することのないように気をつける。
D 口唇でうまくスプーンの上の食べものを取り込めない場合は、スプーンは深さの浅いものがよく、摂食機能が高まるにつれて、だんだんと深さを増していくようにする。

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D○
3 A×  B○  C×  D○
4 A×  B×  C○  D×
5 A×  B×  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=570859cddc39fd848e395f425c0c29e7a7

次の文は、胎児期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不

(保育士試験 平成23年度(2011年) 発達心理学)
次の文は、胎児期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 胎児は、外界からの音刺激を受けて、体を動かすことがある。
B 胎児は、指しゃぶりといった反射行動をすでに始めている。
C 胎児は、すでに味覚刺激を弁別している。

1 A○  B○  C○
2 A○  B○  C×
3 A○  B×  C×
4 A×  B○  C×
5 A×  B×  C○

答え
http://flily.me/exam/?id=1473e6936b5a8160dbe250cdf0eec50419

次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○

(保育士試験 平成23年度(2011年) 精神保健)
次の記述のうち、一般的に知的障害をともなうことが多いものを○、多くはないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アスペルガー症候群
B ダウン症候群
C レット症候群
D 多動性障害

1 A○  B○  C○  D○
2 A○  B○  C×  D×
3 A○  B×  C○  D○
4 A×  B○  C○  D×
5 A×  B○  C×  D○

答え
http://flily.me/exam/?id=4327301391e0a736cf11373bd489fba08e

次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 Aア  Bイ  Cウ  Dエ
2 Aイ  Bア  Cエ  Dウ
3 Aイ  Bエ  Cア  Dウ
4 Aウ  Bエ  Cア  Dイ
5 Aウ  Bエ  Cイ  Dア

答え
http://flily.me/exam/?id=11fb8099b603e8b1027cc687ebe974fffa

次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びな

(保育士試験 平成24年度(2012年) 児童福祉)
次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 民生委員は、児童委員を兼ねる。
2 市町村長は、児童委員に必要な状況の通報及び資料の提供を求め、必要な指示をすることができる。
3 児童相談所長は、その管轄区域内の児童委員に必要な調査を委嘱することができる。
4 主任児童委員は、児童委員と関係機関との連絡調整及び児童委員の活動の援助を行うが、自ら児童に対して援助や指導を行うことはできない。
5 児童委員は、その職務に関し、都道府県知事の指揮監督を受ける。

答え
http://flily.me/exam/?id=34124ddec01349a0fdf874b7bd7976f944

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 3歳

(保育士試験 平成25年度(2013年) 子どもの保健)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
3歳の男児。保育園では他児と遊ばず、毎日同じ玩具を使って一人で同じ遊びを繰り返している。他児がやってきて、その男児が使っている玩具に触ると急に怒り出し、相手に殴りかかる。用があると、自ら担任の保育士に話しかけるが、他の人から話しかけられても一切返事をしない。集団遊びでは、特定の遊びにだけは熱心に参加するが、それ以外の遊びには入ろうとせず、勝手に部屋から出て行ってしまう。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1 強迫性障害
2 チック
3 広汎性発達障害
4 多動性障害
5 行為障害

答え
http://flily.me/exam/?id=465dfbaa2a34b0554a59e2a4853f613499

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育

(保育士試験 平成24年度(2012年) 保育実習理論)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育室の壁面に七色の虹の飾りを作りたいと思います。赤・青・黄の絵の具を用意し、その3色とそれらを混色してできた色も使って、空にできる虹色のようなイラストにすることにしました。なお、藍・紫はすでに塗ってあるものとします。

【設問】
下の図のA〜Eに色を塗る場合、赤・青・黄の位置として適切な組み合わせを一つ選びなさい。ただし、※印は赤・青・黄のいずれかを混色してできた色とする。

1 A青  B※  C赤  D※  E黄
2 A赤  B※  C黄  D※  E青
3 A黄  B※  C赤  D※  E青
4 A黄  B※  C青  D※  E赤
5 A青  B※  C黄  D※  E赤

答え
http://flily.me/exam/?id=5291acecdc8819202616b14fcbb7d38956

次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱し

(保育士試験 平成25年度(2013年) 保育の心理学)
次の文は、生涯発達理論についての記述である。この理論を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。

生涯発達心理学の観点として、(1)個体の発達は生涯にわたる過程であること、(2)発達は全生涯を通じて常に獲得(成長)と喪失(衰退)とが相互に関連しあって共在する過程であること、(3)個体の発達は歴史的文化的条件の影響を受けること、などを主張し発達について新たな視点をもたらした。

1 キャンポス(Campos, J.J.)
2 バルテス(Baltes, P.B.)
3 ローレンツ(Lorenz, K.)
4 ブラゼルトン(Brazelton, T.B.)
5 ギブソン(Gibson, E.J.)

答え
http://flily.me/exam/?id=35dcb6e79e74cf642bb27bc2ffbda4a983